タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (9)

  • 平野拓也マイクロソフト副社長「日本は居心地が良すぎる」

    2019年9月に日法人社長から米社の副社長に転じた。世界で30万社超ある販売代理店など「パートナー」との連携戦略を練る。巨大企業の経営幹部となった今、日の行く末に危機感を隠さない。 (聞き手は 誌編集長 東 昌樹) 平野拓也[ひらの・たくや]氏 1995年米ブリガムヤング大学卒、兼松の米国法人に入社。98年に米ソフトウエア企業に転じ、同社を買収した米ハイペリオンの日法人社長を2001年から務める。05年にマイクロソフト日法人入社、企業向け事業を担当する。11年からマイクロソフトの中央・東ヨーロッパ事業を率いて、14年に日法人復帰。副社長を経て15年7月社長就任。19年9月から現職。日法人の特別顧問も兼務する。日人の父と米国人の母を持つ。北海道出身。49歳。 米マイクロソフトの日法人社長から米社の副社長に転じて3カ月余り。どうですか、働き心地は。 良くないですね(笑)。

    平野拓也マイクロソフト副社長「日本は居心地が良すぎる」
  • 9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ

    先日、講演会後の懇親会で、管理職が20代の社員たちの日語能力に悩まされているという話で盛り上がった。 「9時スタートの研修会なのに1分前にドサドサと入ってきて、5分、10分の遅刻は当たり前。なので『9時10分前には集合するように』と言ったら、キョトンとした顔をされてしまって。ま、まさかと思いつつ『8時50分に来るのよ』と念押ししたんです。そしたら、『あ、そういうこと』って。もう、わけが分かりません」 こんな“珍事件”に面らった上司たちの嘆きが、「これでもか!」というくらい飛び出したのである。 確かに、私自身、店で領収書をもらおうとしたときに、「???」という事態に何度か出くわしたことがある。 【ケース1】 河合「領収書をお願いします」 店員「宛名はどうしますか?」 河合「上、でいいです」 店員「うえで、ですね!」←自信満々感満載 河合「……は、はい」 するとなんとその店員は宛名の部分に

    9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ
    belgianbeer
    belgianbeer 2020/01/02
    言語を学ぶのに読書は重要なんだよな
  • 堺屋太一氏の遺言「2020年までに3度目の日本をつくれるか」

    堺屋太一氏の遺言「2020年までに3度目の日本をつくれるか」
  • 「人のせいにするな! 活躍の場は自ら求めよ!」

    ここ数年、GAFAグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)に代表される米国のグローバルIT(情報技術)企業の活躍ばかり目立ち、日企業は元気がありません。米国の力の源泉は、リスクを負ってベンチャー企業を立ち上げる起業家たちであり、彼らが起こすイノベーションです。 米国では毎年、何千何万というベンチャー企業が生まれ、そこに優秀な人たちが集まり、一獲千金を狙った投資家たちのお金が流れ込みます。そして、「1000社に6社しか生き残れない」と言われる壮絶な戦いを勝ち抜いた企業の創業者や社員たちが、上場や買収により莫大(ばくだい)な富を手に入れ、さらなるチャレンジを試みたり、次は自分たちが投資家になったりする。そんな「価値を生み続けるサイクル」が米国の強さなのです。 日にも元気の良いITベンチャーは存在しますが、どれもグローバル企業と呼ぶには程遠く、大半が、ガチャ・FX(外国為替証拠金)取

    「人のせいにするな! 活躍の場は自ら求めよ!」
    belgianbeer
    belgianbeer 2019/12/03
    まったく違うアメリカと日本
  • 現金決済にこだわる「サイゼリヤ」、社長が真意を明かす

    現金決済にこだわる「サイゼリヤ」、社長が真意を明かす
    belgianbeer
    belgianbeer 2019/11/19
    よく考えていらっしゃる。さすが
  • 今、統計の現場で起きている危険なこと

    公的統計データなどを基とに語られる“事実”はうのみにしてよいのか? 一般的に“常識“と思われていることは、当に正しいのか?気鋭のデータサイエンティストがそうした視点で統計データを分析・検証する。結論として示される数字だけではなく、その数字がどのように算出されたかに目を向けて、真実を明らかにする。 ※文中にある各種資料へのリンクは外部のサイトへ移動します 連載バックナンバーはこちら 統計不正は現在進行形の「事件」 昨年末から話題に上がっていた、「毎月勤労統計」などの統計不正問題。一時は国会をも揺るがす大問題になりましたが、いつの間にか「過去の事件」として忘れられていないでしょうか。 しかし、そうではありません。全省庁が血眼になって不正を探し、見つけてもなお、後から不正が発覚しているように、統計不正は今なお現在進行形の「事件」なのです。 19年8月16日、民間企業の賃金や労働時間を把握する「

    今、統計の現場で起きている危険なこと
    belgianbeer
    belgianbeer 2019/09/28
    全く回ってない
  • なぜ韓国の「ホワイト国除外」で“空騒ぎ”するのか

    なぜ韓国の「ホワイト国除外」で“空騒ぎ”するのか
  • 旭日旗を掲げた護衛艦を“歓待”した中国

    田中信彦さんの「wisdom」での連載(現在の最新版は「次世代中国 一歩先の大市場を読む」から)と、こちらの「『スジ』の日、『量』の中国」をまとめた書籍『スッキリ中国論』は、幸い多くの方からご好評をいただき、版を重ねることができました。 スジと量、という視点で日中国それぞれの社会のふるまいの底にある「当たり前」を比較する、ユニークな考察に加えて、改めて田中さんに、別の視点や考え方も含めて、日中社会の現在について筆を執っていただきたいとお願いし、不定期ですが連載を再開できることとなりました。 やや旧聞に属するが、日の海上自衛隊の護衛艦「すずつき」が2019年4月21日、中国海軍の設立70周年を記念する活動に参加するため中国山東省の青島港に入港した。 韓国が拒んだ旭日旗を中国では掲揚 韓国で18年10月に行われた観艦式では、韓国政府が自衛艦による旭日旗の掲揚を拒み、日政府は艦船の派遣

    旭日旗を掲げた護衛艦を“歓待”した中国
    belgianbeer
    belgianbeer 2019/06/13
    凄く納得した
  • 大炎上“バニラエア車椅子事件”の大いなる誤解

    今回は「現場の力の生かし方」について考えてみる。 というのも、「なんで、あんなことになってしまったのか」と、なんとも後味の悪い気分になっているからだ。 かなり話題になったので、みなさんご存知だとは思いますが、朝日新聞が「車いすの人に階段タラップ自力で上らせる バニラ・エア奄美空港」との見出しで報じた(28日)、車椅子の利用客への対応をめぐる問題である(こちら)。 今年なってから米国のユナイテッド航空(UA)など、航空会社の「乗客差別」とも受け止められかねない問題が立て続けに起こっていただけに、「なんだよ!日もかよ」といわんばかりにバニラ・エアが大炎上。ところが自力でタラップを登ることになった男性(バリアフリー研究所代表、木島英登さん)が、「車椅子利用の事前連絡」を故意に怠っていたとわかってからは、木島さんへの大バッシングも始まった。 バニラ・エアが謝罪と対応策の発表でトラブルに迅速に動い

    大炎上“バニラエア車椅子事件”の大いなる誤解
    belgianbeer
    belgianbeer 2017/07/04
    バニラエアの件を元CAが解説
  • 1