タグ

プロトコルに関するbeneluxのブックマーク (12)

  • ざっくり理解するPaxos - 小野マトペの納豆ペペロンチーノ日記

    ゴールデンウィーク中、Appleがオープンソースとしてリリースした分散データベース FoundationDB のドキュメントを読んでいました。なかなか面白いデータベースだと思うのでこれについては別途書きたいですが、それはそれとしてFoundationDBでは、分散環境下でACIDトランザクションを実現するために、分散合意プロトコルとして有名なPaxosを採用しているようでした。 PaxosはGoogleのChubbyやCassandraのLight Weight Transactionなどで使われていますが、僕はいまだにPaxosがどのように動作するのかあまりよく分かっていませんでした。良い機会だと思い、FoundationDB技術を理解するためにも連休の後半でLeslie LamportによるPaxosの論文の一つ Paxos Made Simple を読み、何となくわかった気持ちにな

    ざっくり理解するPaxos - 小野マトペの納豆ペペロンチーノ日記
  • 国立情報学研究所ら、日米間の長距離通信で世界最速の150Gbpsを達成 ~1TBを約55秒、10TBを約9分で転送完了

    国立情報学研究所ら、日米間の長距離通信で世界最速の150Gbpsを達成 ~1TBを約55秒、10TBを約9分で転送完了
  • SIP関連RFC和訳 | 株式会社ソフトフロントジャパン

    SIP関連RFC和訳 SIMPLE MMUSIC SIP SIPPNG IPTEL IMPP 備考 SIMPLE (SIP for Instant Messaging and presence Leveraging Extensions) RFC 3856 セッション開始プロトコル(SIP)のプレゼンスイベントパッケージ A Presence Event Package for the Session Initiation Protocol (SIP)

  • @IT:セキュリティ用語事典[EAP]

    EAP(PPP拡張認証プロトコル) PPP Extensible Authentication Protocol リモートアクセスによるユーザー認証の際に用いられるプロトコルで、PPP(Point-to-Point Protocol)を拡張し、追加的な認証方法をサポートする。認証方式として、MD5、TLS(Transport Layer Security)、S/Keyなどをサポートしている。IEEE802.1xが採用し、同規格に基づいた認証プロトコルである また、さまざまな方式があり、サーバ/クライアントの双方で電子証明書を利用するEAP-TLS(Transport Layer Security)、ファンク・ソフトウエアとサーティコムが開発したEAP-TTLS、シスコ独自方式のLEAP(EAP-Cisco Wireless)、マイクロソフトとシスコなどが開発したPEAP(protected

  • DIAMETER - Wikipedia

    DIAMETERは、RADIUSの後継となる認証・認可・課金 (AAA: Authentication, Authorization, Accounting) プロトコルである。 DIAMETERという名前は、RADIUSプロトコルにかけた駄洒落である (直径:diameterは半径:radiusの2倍になる)。DIAMETERはRADIUSとの後方互換性はないが、RADIUSからのアップグレード・パスを提供している。 RADIUSとの主な違いは、 RADIUSで使われているUDPではなく、信頼性のあるトランスポート・プロトコルであるTCPやSCTPを用いる トランスポート層のセキュリティ (IPsecまたはTLS) を利用可能 RADIUSからの移行をサポート RADIUSよりも大きな属性値ペアと識別子のアドレス空間を持つ (8ビットから32ビットに拡張) サーバ発のメッセージもサポート

  • 共通線信号No.7 - Wikipedia

    共通線信号No.7 (英: Common Channel Signaling System No.7、SS7) は、世界各地の公衆交換電話網で使われている電話網用のシグナリング・プロトコルである。 日の通信業界では単にSS7(エスエスセブン)あるいはNo.7(ナンバーセブン)、No.7(共通線)信号方式などとも呼ばれる。 主に電話をかけるときと切るときの制御信号のやり取りを規定しており、他にも、発信者番号の通知、プリペイド課金、ショートメッセージサービス (SMS) などの各種サービスを提供するための仕様が規定されている。SS7の信号は音声用通信路とは別の共通線信号用通信路を通して送受信される。 北米では、CCSS7 (Common Channel Signaling System 7) とも呼ぶ。ヨーロッパ、特にイギリスでは C7 (CCITT number 7)、number 7、C

  • Six Apart - Tech Talk Blog: 分散ファイルシステム MogileFS について

    初登場になります、酒井といいます。 今回は Six Apart のサービスで使われている MogileFS というファイルシステムを紹介したいと思います。MogileFS については、日語の情報はあまり…、というかほとんどない状況ですので参考にしていただければと思います。では早速。。。 MogileFS とは MogileFS とは、Perl で記述されているオープンソースな分散ファイルシステムです。 プロジェクトホームページ http://www.danga.com/mogilefs/ メーリングリスト http://lists.danga.com/mailman/listinfo/mogilefs 上記のホームページ内でも紹介されていますが、主に以下のような特徴があります。 アプリケーションレベルでの実装なので特殊なカーネルモジュールいらず。 ファイルを複数ホストに自動コピー / バ

  • スタッフブログ - ビットスター株式会社

    2025.03.14 頭の良さだけじゃなくて心の賢さが大事だと思うのよ By ヒツジコ 2025.03.12 スマホつくーる By Reh 2025.03.10 わが家のゆるい防災対策 By igayu 2025.03.07 【自治体必見!】災害時の避難行動を支える防災ソリューション『ツナガル+』の機能と活用法 By ymuc 2025.03.05 ゲーム事も心を豊かにする By Nishi 2025.03.03 ZONe振り返り2024/7~2025/2 By yossy 2025.02.26 AIからAIの仕組みを教わってみた By MRT 2025.02.21 最近の冷は美味しい By osa 2025.02.19 エゾの癒し By YMT 2025.02.17 時には狂った旅行もしたくなるしくそ長いブログになってしまうことだってある~前編~ By mao 2025.02.12

    スタッフブログ - ビットスター株式会社
  • 入門OpenSSH / 第4章 OpenSSH を使う

    さて、OpenSSH の動きがわかったところで、 この章では実際に sshd サーバデーモンが動いているマシンに 遠隔地のクライアントからログインする方法をご説明しましょう。 ここではまずクライアントもサーバも両方 UNIX マシンであり、 それぞれ OpenSSH クライアントとサーバがインストールされ、 サーバデーモンが正しく動いていると仮定しています。 WindowsMac OS X からクライアントを使う方法については 4.6. UNIX 以外のマシンからログインする で紹介します。 なお、OpenSSH では異なる新旧 2つの SSH プロトコル (SSH1 プロトコル と SSH2 プロトコル) がサポートされており、 これらはコマンドの機能や公開鍵の形式がやや異なっています。 最近では新しい方の SSH2 プロトコルが普及しているため、この章では SSH2 プロトコルの

  • TCP-IPポート番号一覧

    Last update 2008.03.20 TCP/IP のポート番号一覧です。IANA提供の資料を抜粋&加工しましたしました。 TCP、UDPのポート番号は大きく3種類に分かれています。 1.よく知られているポート(WELL KNOWN PORT NUMBERS) 0-199 200-499 500-1023 2.予約済みポート(REGISTERED PORT NUMBERS) 1024-1499 1500-1699 1700-1999 2000-2499 2500-3299 3300-4999 5000-9999 10000-49151 3.動的/プライベートポート(DYNAMIC AND/OR PRIVATE PORTS) 49152〜65535 ☆サービス順にソートしてみました Reserved or Unassigned 数字-B C-C D-E F-

  • ポートスキャナーの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明 他にもポートスキャンツールは沢山ありますが、目玉?としてIANA (Internet AssignedNumbers Authority) で定義されているポートの説明と独自で調査した(と言ってもWeb で調べた範囲ですが)ポートに対しての内容が表示されます。 自分自身が起動しているPCに対して詳細な情報(開いているポートとそれを開いているアプリケーション(サービス)名等)と他のPCに対してポートスキャンを行うことが出来ます。 ポートスキャンや実行しているPCで通信を行っているアプリやサービスの確認も行うことができます。 Windows8 や IPv6 にも対応しています。

  • Common Management Information Protocol - Wikipedia

    Common Management Information Protocol(共通管理情報プロトコル、CMIP)は、ネットワーク管理のための通信プロトコルであり、ネットワーク管理アプリケーションと管理対象との通信を定義している。ISO/IEC JTC 1とITU-Tが開発したOSIのネットワーク管理モデルを規定したITU-T X.700シリーズ勧告において、プロトコル仕様 X.711 として定義されている。ISO/IEC規格では ISO/IEC 9596-1、JIS規格では JIS X 5762として規定されている。同様のプロトコルとして IETF の設計したSNMPの方が一般に広く使用されている。 CMIP は管理対象に関する管理情報を定義し、管理対象に何らかのアクションを行わせたり、アクションを変更したりすることが可能である。管理対象は GDMO(Guidlines for Defin

  • 1