ブックマーク / japan.cnet.com (22)

  • サムスン、バーチャル人間「Neon」を発表--「感情を表し経験から学ぶ」

    サムスンの研究開発部門Samsung Technology and Advanced Research Labs(STAR Labs)を母体とするNeonというミステリアスな企業が米国時間1月7日、ラスベガスで開催されているCES 2020に登場した。同社は、こちらも「Neon」と名付けられた同社の技術について、「物の人間のような外観と動作で感情や知性を示すことのできる、コンピューターで生成されたバーチャル人間」であると説明した。 基的にNeonは、物の人間のような外観と動作を併せ持つビデオチャットボットを開発している。これらのNeonは、何でも知っているスマートアシスタント、アンドロイド、サロゲート、または実在する人間のコピーではないと、同社は報道陣らに配布したFAQの中で述べた。天気や、エイブラハム・リンカーンの享年を答えることはできない。 「NeonはAIアシスタントではない」

    サムスン、バーチャル人間「Neon」を発表--「感情を表し経験から学ぶ」
    bengal00
    bengal00 2020/01/08
    はやく権利を主張するようになってほしい
  • アップル、独自クレカ「Apple Card」の8月リリースを正式発表

    Apple Card」はこの夏にリリースされる。Appleの最高経営責任者(CEO)を務めるTim Cook氏は米国時間7月30日、2019会計年度第3四半期決算報告の電話会見で、8月にこの新しいクレジットカードを提供開始すると発表した。 「Appleの大勢の従業員が、ベータテストでApple Cardを毎日使っている。8月にApple Cardの提供を開始する計画だ」(Cook氏)。ただし、リリースの正確な日付は明かさなかった。 ソフトウェアとサービス関連の3月のイベントで初めて発表されたApple Cardで、Appleは信用決済分野に進出する。同社は、この新しいクレジットカードのためにGoldman SachsやMastercardと提携した。Apple Cardは、「Wallet」アプリのデジタルカードして提供され、「Apple Pay」で利用できる。モバイル決済をまだ受け付けて

    アップル、独自クレカ「Apple Card」の8月リリースを正式発表
    bengal00
    bengal00 2019/07/31
    どうせおま国やろ。アメリカのApplePayと日本のApplePay別物だし
  • 「所有する」時代の終焉--サブスクリプションエコノミーの台頭を告げる5つのトレンド

    現在、世界は新たな時代に突入しようとしている。私たちは、それを「所有する概念の終わり」と考えている。 それは何を意味するのか。簡単に説明すると、製品を所有することと、旧来の製品の経済性が過去のものになりつつある、ということだ。人々は、自宅を物理的な商品で満たすことに対して、以前ほど関心がなくなっている。前払いの費用や煩わしいメンテナンス、商品が陳腐化することへの不満と向き合いたくないのだ。もっと簡単に同じ、あるいはより優れた成果を得られる方法があるのに、なぜモノを買って所有する必要があるのか。言い換えると、「サブスクリプションで利用できるのに、なぜ所有する必要があるのか」というのが、消費者の新しい考え方だ。 世界的に見られるサブスクリプションサービスのビジネスモデルのトレンドと消費者の支出行動への理解を深めるため、筆者は、Constellation Researchの最高経営責任者(CEO

    「所有する」時代の終焉--サブスクリプションエコノミーの台頭を告げる5つのトレンド
    bengal00
    bengal00 2019/07/31
    サブスクリプションという選択肢ができてそれを利用する人が増えているのと、すべてがそういう方向へ移行して所有が過去のものになるかどうかは別の話
  • アップルが発表した10万円超のモニタースタンド、驚きや怒りの声がネットで続々

    Appleのファンは、デザインとブランド、パフォーマンスに高い料金を支払うのに慣れている。「Mac Pro」が5999ドル(約65万円)でも大丈夫。発表された仕様は見事なものだ。「Pro Display XDR」が4999ドル(約54万円)でも問題ない。多くのリファレンスモニターと比べれば、はるかに安価だ。しかし、モニタースタンドに999ドル(約10万8000円)とはどういうことか。Appleよ、正気になってくれ! 「Worldwide Developers Conference(WWDC)2019」で米国時間6月3日、基調講演が行われた。そこに参加したApple愛好者たちでさえ、この価格の高さには驚いたようだ。 Appleは999ドルのスタンドについて、チルトや高さの調整、回転ができる機能をアピールしているが、それでは一般の観衆に価格の正当性を認めてもらえないだろう。不機嫌なテクノロジー

    アップルが発表した10万円超のモニタースタンド、驚きや怒りの声がネットで続々
    bengal00
    bengal00 2019/06/05
    信仰が試されるなーw
  • 「モモは死んだ」--「モモチャレンジ」のデマに利用された作品、作者が廃棄

    YouTubeは先週、子どもや若者に自らを傷つけるよう指示する「モモチャレンジ」と呼ばれるゲームに関して、同社のサイトではこのゲームを推進する動画の存在を示すものは見つからなかったと発表した。これを受けて、この話題が頻繁にニュースの見出しを飾った。 このゲームに関するデマの話題が記事になる際には、飛び出した目と大きな口を持つ、不気味な黒髪の生物の写真が一緒に掲載されるのが常だった。しかし、この造形物を製作した造形作家は、この作品を廃棄していたことが明らかになった。 この作品を作った日の造形作家である相蘇敬介氏は、英国のタブロイド紙The Sunに対して、この作品を廃棄したと語った。 相蘇氏はThe Sunに対して、「モモはもう死んだので、子どもたちは安心してほしい」と語った。「彼女はもう存在しておらず、呪いもなくなった」 これは「姑獲鳥(うぶめ)」と呼ばれる作品だ。この裸の生き物は、人間

    「モモは死んだ」--「モモチャレンジ」のデマに利用された作品、作者が廃棄
    bengal00
    bengal00 2019/03/05
    お前らが大好きなSCP-173も似たようなもんだぞ
  • アマゾン、「Dash」ボタンの販売を終了へ

    Amazonは、全世界で「Dash」ボタンの販売を終了することを決めたと米国時間2月28日に明らかにした。人々が使用を続ける限り、同社は既存のDashボタン経由での新規注文をサポートし続ける予定だ。 それでは、Dashボタンはなぜ廃止されるのだろうか。Amazonによると、このデバイスは、コネクテッドホームの概念を今日のものに近づけるのに貢献したため、自らの成功の犠牲になってしまったという。 当初からDashプログラムの拡大に尽力したAmazonのバイスプレジデントのDaniel Rausch氏によると、Dashボタンが最初に発売された2015年の時点では、コネクテッドホームガジェットの選択肢は今よりもはるかに少なかったという。Amazonの従業員は、ペーパータオルやプリンタのインクなどの料雑貨類、わざわざ外出して購入することを面倒くさく感じるほかのあらゆる商品について、「購入の手間を不

    アマゾン、「Dash」ボタンの販売を終了へ
    bengal00
    bengal00 2019/03/01
    ボタンを押すと自動で「買い物かごに入れておいてくれる」くらいのほうが使う気になる
  • 「beautiful(美しい)」の綴りを知らない米国人が多い--グーグル調べ

    Googleトレンド」のデータに基づく「米国で最もスペルミスの多い英単語」が先週発表された。これによると、Yacht(ヨット)、Chaos(混沌)、Apparel(衣料品)、Connecticut(コネチカット州)などの単語がランクインしている。Googleは最も多くスペルが検索された単語を州ごとに発表している。ちなみに、「コネチカット州」のスペルに悩む人が多いのはメイン州らしい。 Are these America's most misspelled words? Check out the top 'how to spell' searches by state, just in time for the #spellingbee 2018 finals.#dataviz #maps pic.twitter.com/uTb7ynYcv5 — GoogleTrends (@Google

    「beautiful(美しい)」の綴りを知らない米国人が多い--グーグル調べ
    bengal00
    bengal00 2018/06/04
    how to spell ○○と検索した時点で書けているのでは
  • めんどうな窓掃除はロボットに--家庭向け「ウインドウメイト RT」日本で展開へ

    セールス・オンデマンドは1月24日、一般家庭用向けの窓掃除ロボット「ウインドウメイト RT」シリーズ4機種を2月22日より、一部の家電量販店および、百貨店、ウインドウメイト 公式オンラインストアにて販売を開始すると発表した。 ウインドウメイトは、韓国のRF Co社が開発したもの。セールス・オンデマンドは、ウインドウメイトを日における輸入販売事業を新たに手がける。 窓掃除ロボットウインドウメイトは、窓掃除が抱える複数の課題を1台で解決することを目指したロボット家電だ。 窓掃除は「準備や後片づけが面倒」「手が届かない窓がある」「窓が多くて時間がかかる」「きれいにならない」「高所の窓掃除は危険」といった悩みが多く、家事の中では敬遠されがちな重労働だ。 同社の調査によると、窓掃除の頻度が「半年に1回以下」である家庭が半数以上である一方で、「月に1回以上」という家庭も25.1%あり、高頻度で行う人

    めんどうな窓掃除はロボットに--家庭向け「ウインドウメイト RT」日本で展開へ
    bengal00
    bengal00 2018/01/25
    ハルロックに出てくる風呂掃除マシンだな
  • Nintendo Switch向けオンラインサービスは2018年開始に変更--料金プランなどが公開

    任天堂は、Nintendo Switch向けオンラインサービス「Nintendo Switch Online」について、料金プランをはじめとした概要を公開。サービス開始を当初予定していた2017年秋から2018年へ延期することもあわせて発表した。 Nintendo Switch Onlineは、Nintendo Switchでのオンラインプレイや、専用のスマートフォン向けアプリなどが利用できる有料サービス。サービス開始まで、Nintendo Switchでのオンラインプレイは引き続き無料で利用できる。 料金プランはいずれも税込で、1カ月(30日間)300円。なお3カ月は800円、12カ月は2400円となり、1カ月単位で購入するよりもお得となっている。 サービス開始以降に提供予定のものとして、友だちと簡単にオンラインプレイの待ち合わせをしたり、ボイスチャットが楽しめるスマートフォン向け「オン

    Nintendo Switch向けオンラインサービスは2018年開始に変更--料金プランなどが公開
    bengal00
    bengal00 2017/06/02
    12カ月2400円!お安い!
  • 「スプラトゥーン2」の“イカ”が電子マネーに--「nanaco」で初のフィギュア型

    タイトーとセブン‐イレブン・ジャパンは5月18日、任天堂のNintendo Switch用新作ソフト「スプラトゥーン2」をテーマとし、“イカ”の姿をしたフィギュア型電子マネーとなる「nanacoフィギュアSplatoon2」を発表。全6色が用意され、価格は発行手数料を含む1980円(税別)。「オムニ7」のセブンネットショッピングにて同日から予約を開始した。セブン‐イレブン店頭でも予約を受け付ける。発売(お渡し)は8月10日以降を予定。 nanacoとしては初めてのフィギュア型電子マネー。このフィギュアをかざすだけで、電子マネーの利用が可能。キーホルダー金具により、手軽に持ち運べるのが特徴としている。

    「スプラトゥーン2」の“イカ”が電子マネーに--「nanaco」で初のフィギュア型
    bengal00
    bengal00 2017/05/18
    かざしたら「マンメンミ!」って言ってほしい
  • PSVRやOculusで使えるFPSゲーム用の拳銃型コントローラ「Desert Wolf」

    「Oculus Rift」「PlayStation VR(PSVR)」などの仮想現実(VR)ヘッドセットを装着してプレイするゲームは、これまでにない没入感が得られる。しかし、シューティング系ゲームで銃の操作にゲームコントローラを使うと、興ざめしてせっかくの没入感が台無しだ。 そこで、各種VRゴーグルなどで使用可能な、一人称視点シューティング(FPS)ゲーム用の拳銃型コントローラ「Desert Wolf」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。

    PSVRやOculusで使えるFPSゲーム用の拳銃型コントローラ「Desert Wolf」
    bengal00
    bengal00 2017/01/17
    FPSなんてメインウェポンはライフルだから、ハンドガン型だとむしろ違和感ありそう
  • 懐かしのリズムアクション「パラッパラッパー」がPS4で発売--体験版が12月5日配信

    PS4版「パラッパラッパー」スクリーンショット (C)Sony Interactive Entertainment Inc. (C)Rodney A.Greenblat/Interlink ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジア(SIEJA)は12月4日、PS4用ソフト「パラッパラッパー」を発売すると発表した。販売形態はダウンロード配信で、時期は2017年を予定。価格は未定。 パラッパラッパーは1997年に初代プレイステーション用ソフトとして発売。“音ゲー”の草分け的存在となるリズムアクションゲームとして人気を博した。作はHDリマスター版となる。 12月5日からPlayStation Storeを通じて無料体験版を配信。体験版ではタマネギ先生とのラップバトルが楽しめるステージ1「フルーツ道場」を遊ぶことができる。 このほかPS4向けオリジナルテーマを、PlayStati

    懐かしのリズムアクション「パラッパラッパー」がPS4で発売--体験版が12月5日配信
    bengal00
    bengal00 2016/12/05
    体験版やってみたらなんか遅延がすごい気がするんだけど…
  • GoProが200人を解雇、エンターテインメント部門を閉鎖へ

    GoProは、15%の人員を削減し、アクションカメラ企業からメディア企業への転換を図るための意欲的な取り組みだったエンターテインメント部門を閉鎖する。 GoProは米国時間11月30日のプレスリリースで、200人の従業員を解雇し、人材募集を中止する計画を明らかにした。GoPro社内のオリジナルコンテンツによるメディア企業の構築を目的としたエンターテインメント部門を閉鎖する予定だ。社長のTony Bates氏も2016年末までに辞任する。同氏は2014年に、Microsoftから同社に入社していた。 GoProは、この組織再編によって2017年の営業費用は約6億5000万ドル削減される見込みで、2017年は黒字転換を目指すと述べた。 GoProはこの1年間、販売が低迷して見通しを引き下げ、苦しい時期を過ごした。先ごろは年末商戦の売上高予測を下方修正し、四半期売上高が前年同期比で40%減少した

    GoProが200人を解雇、エンターテインメント部門を閉鎖へ
    bengal00
    bengal00 2016/12/01
    まあアクションカメラだけじゃ早晩行き詰まるのが自分でも分かってるからこその取組みだったんだろうけどねえ
  • ローソン公式LINEアカウントでAIを活用--“りんな”が“あきこちゃん”に

    マイクロソフトは9月28日、ローソンLINEアカウント「ローソンクルー♪あきこちゃん」が、女子高生AI「りんな」のテクノロジを活用して、正式に運用を開始したと発表した。 りんなは、Bing検索エンジンで培ったディープラーニング技術と、機械学習のクラウドサービス「Azure Machine Learning」を組み合わせて提供している女子高生AI。自身のLINETwitter上で 400万人以上のユーザーを持つほか、4月には、シャープのTwitterアカウント@SHARP_JPのツイートをインターンとして担当するなどの試みが行われている。 ローソンでは、あきこちゃんからユーザーへの応答をAIで自動化することを検討。6月からAIの運用に順次切り替えていたが、品質やパフォーマンスなどに問題がないと判断し、正式提供に踏み切ったとしている。 りんなは、奇抜で時に辛口な応対が人気だが、あきこち

    ローソン公式LINEアカウントでAIを活用--“りんな”が“あきこちゃん”に
    bengal00
    bengal00 2016/09/28
    ファミチキください
  • 運転中の「Pokemon Go」で衝突事故も--ニューヨークの都市が注意喚起

    ニューヨーク州オーバーン市で起きた衝突事故は、今後の教訓にすべきだ。1トンもの重量物である自動車を運転する際は、「Pokemon GO」をプレイしてはならない。 オーバーン市が公式ウェブサイトに公共の安全に関する注意を投稿し、ポケモンを捕まえるのは運転が終わってからにするようドライバーに注意を促している。このページには、この拡張現実(AR)ゲームに関係するとされる事故の写真が掲載されている。このドライバーはPokemon GOをプレイしながら車を運転した結果、道路をそれて木に衝突した。 ドライバーは無事だったが、留意すべき点はほかにある。運転中に、このような愚かな行動はすべきでない。 開発元のNianticには、運転中にPokemon GOをプレイできないようにする方法を考えてもらいたいものだ。

    運転中の「Pokemon Go」で衝突事故も--ニューヨークの都市が注意喚起
    bengal00
    bengal00 2016/07/14
    こんなことまで開発元で面倒見きれないだろ…と思ったけど、やらないと訴訟沙汰になったりするのかな
  • 「Ingress」のNiantic、フジテレビなどから500万ドルを調達

    Ingress」を運営するNianticは2月26日、フジテレビジョン(フジテレビ)などからシリーズAの投資として500万ドルの追加資金を調達したと発表した。 フジテレビは世界市場を視野に入れた番組やゲームなどの製作を格化している。同社常務取締役の大多亮氏は「急成長を続ける位置情報ゲームテクノロジーと、我々の得意とする物語を生み出す力を掛け合わせることで、テレビの新たな可能性を切り拓き、より多くの人々に楽しんでもらうエンターテインメントを、ナイアンティックと共に創り出していけることを期待しています」とコメント。一方Niantic側は、具体的な取り組みの内容は決まっていないと説明した。 Nianticはポケモングループ、任天堂と協業して、Ingressと同じく位置情報を活用したスマートフォン向けゲーム「Pokémon GO」を開発している。App StoreとGoogle Playで2

    「Ingress」のNiantic、フジテレビなどから500万ドルを調達
    bengal00
    bengal00 2016/02/26
    嫌な予感しかしない
  • アマゾン、「Apple TV」「Google Chromecast」を販売禁止に--「Prime Video」に関連しての措置

    Bloombergの記事によると、世界最大のオンライン小売業者であるAmazonは、同社マーケットプレイスの販売者宛てに電子メールを送付し、「Apple TV」とGoogleの「Chromecast」の販売を廃止すると伝えたという。新たな出品は許可されず、在庫はすべて米国時間10月29日に削除されるという。 Amazonの広報担当者は、同社の「Prime Video」サービスに関連する変更だと述べた。Prime Videoは、AppleGoogleの機器上では簡単には利用できない。

    アマゾン、「Apple TV」「Google Chromecast」を販売禁止に--「Prime Video」に関連しての措置
    bengal00
    bengal00 2015/10/02
    ペプシが自分の自販機でコカコーラ売るようなもんだからな
  • アマゾンがついにKindleを国内投入--8480円から、月額料金不要の3Gモデルも

    アマゾンジャパンは10月24日、電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite」の国内予約販売を開始した。あわせて、タブレット端末「Kindle Fire HD」の国内予約販売と、日向けの電子書籍販売サービス「Kindle ストア」の開設も発表している。予約販売はAmazon.co.jpで受け付けている。 Kindle Paperwhite:通信料不要の3G回線モデルも用意 電子書籍リーダーのKindle Paperwhiteは、従来モデルと比較して画素数が62%増、コントラストが25%鮮明なディスプレイを搭載。さまざまな明るさの環境でも快適に読書ができるように、内蔵型フロントライトも搭載した。バッテリ持続時間は8週間としている。価格は8480円。重さは213g。薄さは9.1mm。Amazon.co.jpのほか、ケーズデンキを運営するケーズホールディングス、ビックカメラ、上新電機、

    アマゾンがついにKindleを国内投入--8480円から、月額料金不要の3Gモデルも
    bengal00
    bengal00 2012/10/24
    iPad miniよりデカいニュースきたな
  • iPhoneでIDやパスワードを一括管理できる「1Password Pro」

    1Password Proは、IDやパスワードを一括管理するためのアプリだ。ブラウザが内蔵されており、サイトに直接移動してログインできる。有料のMac版またはWindows版の1PasswordとDropboxまたはWi-Fiを介して同期することで、デスクトップでもiPhoneでもIDやパスワードをいちいち入力する必要なしに保護されたウェブサイトを閲覧可能だ。 セキュリティに関わるアプリのため、起動時にパスコードが必要なほか、しばらく操作しない状態が続くと、自動的にロックがかかるようになっている。パスコードやロックまでの時間は、設定画面で指定する。情報自体にもマスターパスワードを設定しておくことで、さらにセキュリティを高めることができるだろう。 ウェブサイトへのログイン情報以外にも、銀行口座やFTPなどのアカウント、ソフトウェアのライセンス情報、クレジットカードや運転免許証、パスポートなど

    iPhoneでIDやパスワードを一括管理できる「1Password Pro」
    bengal00
    bengal00 2011/12/20
  • 「@i.softbank.jp」宛の迷惑メール急増が話題に--ユーザーができること

    iPhone専用のメールアドレス「~@i.softbank.jp」宛の迷惑メールの急増について、ネット上で話題になっている。このアカウントは「Eメール(i)」と呼ばれる。多くのiPhoneユーザーおよび3G契約のiPadユーザーはソフトバンクの携帯電話向けメールサービスの「S!メール(~@softbank.ne.jp)」とEメール(i)の2つを所有していると思われるが、今回は主にEメール(i)が対象となっているようだ。 筆者自身は8月19日ごろから徐々に増え始めており、1アカウントあたり1日1~4通程度のスパムメールを受けはじめた。複数の端末を所有しているのだが、まったく外部に知らせていないアドレスでさえも同様に届く。差出人のアドレスやドメインはさまざまで、出会い系の内容のものが多い。ただし、22日の午後になってから急激に落ち着いた様子も見せており、何かしらの対策が施されたとも考えられる。

    「@i.softbank.jp」宛の迷惑メール急増が話題に--ユーザーができること
    bengal00
    bengal00 2011/08/23