タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (8)

  • 仕事が忙しくて…ってボヤいてない? 世界で700万人が学んだ「Udemy」で快適スキルアップ

    仕事が忙しくて…ってボヤいてない? 世界で700万人が学んだ「Udemy」で快適スキルアップ2015.07.03 11:00Sponsored これなら忙しくても続けられそう。 ギズモード編集部がメンバーみんなで記事ネタを探していたある日のこと。編集長・尾田の目に1つの単語が引っかかります。 「Udemy……なんか聞いたことあるな。なんだっけ?」 「あ、思い出した、動画を使った通信講座だ」 「なんですかそれ?」と興味津々の編集部員に説明します。 「『Udemy』(ユーデミー)ってアメリカで人気のオンライン講座サービスなんだけど、今年日に上陸したんだよね」 調べてみたところ、3万以上のコースがあり、世界中で700万人以上が受講しているということが判明。講師も生徒もユーザーどうしのC to Cサービスなので、こんなにたくさんの講座があるようです。 「すごい数ですね」 「みんないつも『習い事し

    仕事が忙しくて…ってボヤいてない? 世界で700万人が学んだ「Udemy」で快適スキルアップ
  • 2013年デザイン・オブ・ザ・イヤーの22候補を一挙にご紹介

    デザインミュージアムが、第6回デザイン・オブ・ザ・イヤーの22候補を発表しました。今回は日常生活で役立つプロダクトにスポットがあてられています。 B&OのBeolit 12 AirPlayに対応したポータブルスピーカー。iPhoneやiPodなどの曲を無線LAN経由で再生できます。デザイナーはCecilie Manz。 チャイルド・ビジョン・グラス 自分でレンズの度を調整できる眼鏡です。途上国の12-18才くらいに向けて開発されました。デザインは、The Centre for Vision in the Developing WorldとGoodwin Hartshornによるもの。 Colalife コカコーラは、その広い販売チャネルを用いてColalifeを配っています。中には経口補水塩や亜鉛サプリメントなどが入っています。ColalifeはボランティアによるNPOによって運営されてい

    2013年デザイン・オブ・ザ・イヤーの22候補を一挙にご紹介
  • アプリアイコンってどんなのが良いの? アップル直々のまとめ

    アプリアイコンってどんなのが良いの? アップル直々のまとめ2013.07.17 19:00 福田ミホ 数あるアプリの実績を踏まえて。 良アプリ、人気アプリのデザインに、目を引く印象的なものが多いのは、たまたまじゃありません。アプリアイコンは一見ただのカラフルなタイルみたいですが、そのデザインはアプリ全体にとってすごく重要で、ユーザーがそのアプリをどう思うか、使いたいかといったことに大きな影響を与えているんです。 そんなアプリのアイコンがどんなデザインであるべきか、アップルが直々にまとめてくれました。先週、アップルは今年のWWDCのデベロッパーセッションを元にした動画群を公開していました(訳注:現在は削除されている模様)。そこにまとめられたものの多くは、普通の人にはほとんど興味が持たないようなデベロッパー的な深過ぎる知見だったんですが、その中にiOSにおけるデザインのベストプラクティスがまと

    アプリアイコンってどんなのが良いの? アップル直々のまとめ
  • 7月1日のGoogle Reader終了まであとわずか、移行先としておすすめのサービス10選

    7月1日のGoogle Reader終了まであとわずか、移行先としておすすめのサービス10選2013.06.25 20:00 mayumine 7月1日のGoogle Readerサービス終了まであとわずか。 まだGoogle Readerの移行先が決まってなくて内心焦っているそこのあなた、でもサービスを探す暇が無いそこのあなたのために、Google Readerから簡単に移行が可能で代替可能な10個のサービスをご紹介します。 ※ただし日で使用できないサービスも含まれています。 Feedly Feedlyは複数のデバイスで利用できるリーダーを求めているなら、大命サービスのうちの1つ。 FeedlyはこれまでAndroid、iOSのアプリのみを提供していましたが、最近ウェブベースのリーダーもリリースしました。Google Readerのようにコンスタントにフィードが流れるというより、少し

  • Googleリーダー難民で賑わう8つのRSSリーダー

    Googleリーダー終了でユーザーは阿鼻叫喚だけど、Feedlyは2日で難民受け入れ50万人! 一部RSS関係者からは「やっとまともな競争の土壌がきたね」という声も聞かれる今日この頃。 ギズでも早速ライターの三浦さんがLivedoor Readerへの移行手順をご紹介しましたが、網を広げてみると他にもこんなにあるんですね! DiggとかYahooジャパンさんも移行先を爆速で作ってる宣言してます。 とりあえずここでは今移行が楽なRSSリーダーを8つ選んでみました。Googleリーダーが閉鎖になる7月1日までにいろいろ試して決めたいですね。 Feedly リーダーこれひとつで全端末いける、その手のRSSリーダーではベストに入るのがこのフィードリー(Feedly)。デスクトップだとChromeとFirefoxの拡張機能で使えて、AndroidとiOSのアプリもあるし、Kindleで探しても見つか

  • 確実にブチャラティが愛用していたと思われるカメラ

    どう見てもスティッキィ・フィンガーズでしょうが! (中国の美大生Hu Shaomingさんが作ったジッパーがついたカメラ。ジッパーを下げればガジェットの中身が見える、という作品。アンティークカメラなところがまたいいですね。1910年代のカメラ、1920年代の時計、1930年代のカメラと4つの古いガジェットを改造して作品として展示しています。制作には1作品4ヶ月ほどかかったそうです。1つ1つ分解しながら、うまいことジッパーの取付けを行なわなければなりませんものね。いや、実に美しいです。) どんな説明文も頭にはいってきません。これは、絶対ブチャラティが愛用していたガジェットでしょうが! [Hu Shaoming via PSFK via CoolHunting via PetaPixel] そうこ(Leslie Horn 米版)

    確実にブチャラティが愛用していたと思われるカメラ
  • ヤマザキマリさんが描くスティーブ・ジョブズ伝記が米国でも話題に!

    すげー! マンガ底知れねー! 昨年、「花のアンドロイド学園(Androidグーグルをとりまく端末メーカーを擬人化した作品)」で米国のギークたちを震撼させた日漫画界。これに続いて現在、太平洋の向こうからアツい視線を注がれているのは、やっぱりこの作品でした。 3月25日から講談社「Kiss」で連載がスタートした漫画「スティーブ・ジョブズ」。作を描くのは「テルマエ・ロマエ」でおなじみのヤマザキマリさんです。ウォルター・アイザックソンさんが執筆したジョブズ公認の伝記が原作となっているところも、国では一定の信頼感につながっているようですね。 米ギズモードでは、「日語が読めなくてもいいから、とりあえず見てみて」とばかりに、第一話の一部を公開した立ち読みコンテンツ(無料)のリンクを掲載。まだチェックされていない方はぜひどうぞー! [Apple Insider via The Next W

  • 6月のWWDCでは新型MacBookが発表されるかも

    世代交代早い気も......。 「ガジェット速報」によりますと、米アップルは今年の第2四半期(4月~6月末)までに新型MacBookをリリースするのではないか? と報じられています。上流サプライチェーンからの情報で、情報のソースは海外のニュースサイト「DigiTimes」であるとのこと。 さまざまな話題が出ていますが、情報をまとめて噛み砕くと以下のとおり。 ・Retinaモデルの出荷は意外と伸び悩んでいる。 ・第2四半期に新型出した後に発注増えるかもね(WWDCで発表か?) ・インテルの次世代CPU「Haswell」は省電力特化だからこれが積まれるかも? ・MacBook AirへのRetina搭載は省電力化がネックだよね。 という内容。 MacBook Pro Retinaモデルが発表されたのって、たしか去年6月のWWDC。そこからちょうど1年と考えるといい区切りなのかもしれません。でも

    6月のWWDCでは新型MacBookが発表されるかも
    benzina
    benzina 2013/04/17
  • 1