タグ

2011年9月7日のブックマーク (2件)

  • 男の料理!ニューヨーク・チーズケーキのレシピと作り方 [男の料理] All About

    「男の料理」で、お菓子・デザートというのもどうかと思うが、私自身、普段は結構デザートを作る。 とはいっても、家族でべるために、ちゃちゃっと(我が家の)定番メニューを作っているだけなので、“いろいろなデザートに挑戦!”という感じではない。 簡単に作れるのは、シフォンケーキ、クレームブリュレなど。 材料の分量や作り方などがシビアでなく、基的には「混ぜて焼くだけ」といったシンプルなものというわけだ。 なんせ、休日の、朝やら夕方ちょっと空いた時間なんかに作るわけだから、あまり丁寧に時間をかけるものは向かないのだ。 と、この手のシンプルなデザートレシピは、普段あまりお菓子など作ることのない「男の料理人」が、初めて挑戦するのにも結構向いてることに気付いた。 あまり細かいことに気を使わずに、時間もかけずに、それでいて失敗もしにくく、結構みんなの評判もいい。 そんなデザートの作り方であれば、「たまには

    男の料理!ニューヨーク・チーズケーキのレシピと作り方 [男の料理] All About
  • 国立情報学研究所 佐藤教授が語る「クラウドコンピューティングの将来動向」(クラウドサービス編)

    8月31日から2日間、都内で行われたイベント「Cloud Computing World Tokyo 2011」。そのイベントへの申し込み段階で最初に満員となったのが、国立情報学研究所 佐藤一郎教授のセッション「クラウドコンピューティングの将来動向」でした。 技術的な背景に基づき、ビッグデータ活用に必要な条件とは何か、クラウドのビジネスモデルはどうなるのか、データセンターの進化の方向などについて、具体的な解説が行われています。 この記事では、その講演の内容を紹介しましょう。 (記事は「国立情報学研究所 佐藤教授が語る「クラウドコンピューティングの将来動向」(ビッグデータ編)」の続きです。 クラウドのサービス開発は日に向いている 2年前、グーグルのエリック・シュミット氏は、インフラを作る時代はそろそろ終わり、これからサービスの時代だ、と言っています。実際にそうだと思いますし、これからはク

    国立情報学研究所 佐藤教授が語る「クラウドコンピューティングの将来動向」(クラウドサービス編)