タグ

vimに関するberunoのブックマーク (10)

  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://mbahack.syui.ml/2013/02/vim.html にあります。 リダイレクトしますか。

    beruno
    beruno 2013/02/26
  • 「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えてください」 - ぼっち勉強会

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 : ATND 17日目の記事です。 前日は@syootaroさんのでした。 今年、ぼくの周りで「Vimを使ってみようと思う」と人が3人くらい出てきました。 その人達から「おすすめのプラグインや設定ないですか」とか 「Vimってこういうこと出来ないの?」という質問を受けることがありました。 また、私の操作を見て「何それどうやったんですか」という質問もいくつか受けました。 毎回説明するの面倒くさいのでこの経験を生かし、今後も増えることが間違いない新世代Vimmerに向けて 「ぼくがおすすめする基操作と初期設定とプラグイン」を書いてみたいと思います。 ほとんどただのリンク集となっていますが。 対象は「Vimを触り始めてちょっと経った」程度の人です。 何より大事なこと viじゃなくてVimです。 前提 Vimはインストール済みであると

    「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えてください」 - ぼっち勉強会
    beruno
    beruno 2012/12/19
  • #sendagayarb #25 vim弱から卒業したい - ppworks.jp

    千駄ヶ谷.rb #25 #sendagayarbで何をしようかな、と考えていて、思いついたのが「vimを何とかしよう」ということ。 まずは、jkjkjk…と移動し過ぎな点を改善したいと思い、@fukajunさんにvim弱のための講座を開いてもらいました。資料はそのうちどこかにアップされると思います。 #Sendagayarb #25 - Toggeter 千駄ヶ谷.rb #25 #sendagayarb - ishikitakai.com いくつかメモを 色々教えてもらった中で知らなかったことなどをメモしておきます。 :set nu numberのエイリアスですか、短くて便利。 生な感じのvimを触るときにでも使いそうです。 ctrl + [(スクウエアブラケット) = esc esc?遠いんだよ、クソが といった時に使えそう。便利。 [ってなんて読むんだろうと思っていたら、@_mark_

    #sendagayarb #25 vim弱から卒業したい - ppworks.jp
    beruno
    beruno 2012/11/15
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    beruno
    beruno 2012/10/26
  • zshでタブ補完に関するTips - Qiita

    zshでタブ補完でタブ補完対象が通りすぎて行った時に タブキー何回も押すのエレガントさに欠けててどうしたもんかなーって思ってた時に hisaichi5518君が奇跡みたいなことしてたので、その設定をメモ

    zshでタブ補完に関するTips - Qiita
    beruno
    beruno 2012/10/20
  • Vundleでvimプラグインを管理する - Simple, Slowly

    vimのプラグインの管理は、Vundleでやると便利です。 Vundle は Ruby on Rails 3 で採用されている、Gem 管理システム Bundler に影響を受けた、plugin 管理システムです。 Vundleをインストール インストールは簡単です。 $ git clone http://github.com/gmarik/vundle.git ~/.vim/vundle.git Bundle コマンド Github 上のリポジトリから取得する場合 Bundle 'user_name/repository_name' の様に、Github のユーザ名とリポジトリ名を指定します。 vim-scripts 上のリポジトリから取得する場合 Bundle 'script_name' の様に、plugin の名前を指定します。 それ以外の git リポジトリから取得する場合 Bun

    Vundleでvimプラグインを管理する - Simple, Slowly
    beruno
    beruno 2012/10/18
  • 対応する括弧等を入力する生活に疲れた(Vim 編) | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    問題 プログラムにせよ何にせよ、 ( と )[ と ]{ と }' と '" と " 等々、対応する文字を入力することはよくあります。 入力それ自体は難しいことではありませんが、 ペアで入力しなければ意味がないため、 場合によっては入力を忘れてしまうこともあります。 特にプログラムを書いているとこの手の入力漏れで構文エラーになることは多々あります。 例えば以下のような感じです: ZapZapZap(Convert.ToInt32(e.Item.Cells[0].Text); まあ何度も ( や [ を入力していれば一個くらい対応する ] や ) を入力し損ねるのは仕方がありません。 しかし入力し損ねる度にしょうもない構文エラーでコンパイルが失敗したりテストが失敗するのは士気に響きます。 もう2012年なのですから、どうにかして対応する括弧くらい自動で入力してもらえないものでしょうか。 解答

    対応する括弧等を入力する生活に疲れた(Vim 編) | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • mac のvim のinsert mode でesc キーを押した時、同時にime をオフにする : no title

    2012年08月12日04:52 カテゴリMackeyremap4macbook macvim のinsert mode でesc キーを押した時、同時にime をオフにする 普段、エディタでvim を使っているのですが、常々不満に感じていることが1点だけありました それが、 insert mode で日語を入力した後、 esc キーでnormal mode に戻っても すぐにはコマンドが使えない こと 普段プログラムを書くときにはそこまで日語は入力しませんが、vim をメモ帳代わりにも使おうとすると非常に不便で、emacs に乗り換えようか迷っていたくらいでした ---- そんなときに見つけたのがこの KeyRemap4MacBook !! これを使うと、キーマップを自在に変更することができます。 しかも、アプリケーション毎に切り替えることも… あなたがネ申か 使い方は若干複雑…

    mac のvim のinsert mode でesc キーを押した時、同時にime をオフにする : no title
    beruno
    beruno 2012/08/20
  • Vim as your IDE // all posts // HN

    To follow this article the reader should at least have a basic idea of how to use Vim and its command modes. Or if you are new to Vim, you can read my first blog to know how I came in to Vim and its fundamental differences with other editors. Here I'm trying to explain how to make the Vim more productive by adding some extra features through Vim plugins. After this setup the Vim would have most of

    beruno
    beruno 2012/08/12
  • VIMの設定を公開 | taka3.info

    今日はVimについて。 興味の無い人には、なんのこっちゃ、な記事になってしまいますがご了承を。 ちょっとした紹介 Vimに関する概要は下記を参照していただければと思いますが、 語弊を恐れずに簡単に言ってしまえば、「色んなことができる、キーボード操作用のテキストエディタ」という感じでしょうか。 ざっくりしすぎかな? 参考: ・ WikipediaVim ・ コーディングを3倍速くする! Vim入門 | CSS-EBLOG ← 見ると使ってみたくなるかも。 ・ Vim — KaoriYa ←日語版配布サイト メモ帳とか、秀丸、さくらエディタなどの、マウスを使ったりとかする(GUI = Graphical User Interface)一般的に知られたエディタではなく、割とプログラマとかの人が好んで使う、コマンドを使って操作する感じの(CUI = Character-based User I

    beruno
    beruno 2012/08/06
  • 1