ブックマーク / btsn.hatenablog.com (7)

  • 初リモートワークを経験する(1day) - SE(しがないエンジニア)のブログ

    リモートワーク(トライアルですが)デビューしました 先日、3/27(金)ですが 1day で初リモートワークを行いました。以前のブログでも記事に挙げたのですが RSUPPORT さんの RemoteView を利用しての仮トライアルです。Twitter を眺めていると他社様、色々な組み合わせで工夫されているなぁ、と言った感じですが自社の場合は下記のような構成にしております。これもひとまず仮なので今後流動的に変化する可能性はありますが・・・・。 【リモートツール RemoteView】 検証した内容に関するブログ記事に関しては下記を参照下さい。 リモートワークの環境を検証する(RemoteView 編) - SE(しがないエンジニア)のブログ 試用に関しては現状4末までの予定なので5月以降は何かしら考える必要があります。 【Web会議 G Suite Meet】 SaaS が隆盛の昨今、G

    初リモートワークを経験する(1day) - SE(しがないエンジニア)のブログ
    best-luck
    best-luck 2020/03/30
    何かと呼びつけてくるお客様との打ち合わせが電話になって良かったです。 今のところメリットはそれくらいですが^^;
  • リモートワークの環境を検証する(RemoteView 編) - SE(しがないエンジニア)のブログ

    コロナウイルスの影響を受けて 世間は在宅勤務への切替に真っ最中なようです。主なきっかけとしては NTTデータ の件でしょうか。 当社拠点における新型コロナウイルス感染者の発生について | NTTデータ 口火を切ったのは GMO というイメージですが続々と切替が始まり、色々なニュースを見て回っても期間の定めは無いようです。(終息し次第?) 「推奨」ではなく「実施」に踏み切ったところで一番多い人数は一昨日の NEC が一番です。就業規則・セキュリティ・成果の考え方等、色々とぶち当たる壁はあると思うのですが「決断して一歩を踏み出す」というのが重要で運用面含め、まずは最低ラインを抑えつつ後追いで色々と変えていくというのが一番なのではないでしょうか。 NEC 約6万人の社員が一斉にテレワーク実施 | NHKニュース NECも「一斉」ということで不安点はあったようですがいざ始まってみると各人が自ら考え

    リモートワークの環境を検証する(RemoteView 編) - SE(しがないエンジニア)のブログ
    best-luck
    best-luck 2020/02/22
    在宅勤務が成り立つ仕事が羨ましいと思いました……🐾
  • Cylance Smart Antivirus を導入する - SE(しがないエンジニア)のブログ

    Cylance って聞いたことがありますか? セキュリティ系のソフトでアンチウイルスやアンチマルウェア対策のものは数多くありますが Cylance(サイランス) は聞いたことがありますか?私自身、とある企業様のプロダクトに関わるまでは全然聞いたことがなかったのですがマルウェアが流行っている昨今、この Cylance が非常に注目されています。 www.cylance.com そのとある企業様というのは当ブログでも何度か取り上げている MOTEX 様なのですが Cylance PROTECT という製品と連携しております。防御率は 99.9% の精度を誇るそう。しかもその防御率を誇る上で超軽量だとか。(従来型のシグネチャーベースの製品とは異なり当製品の場合はAIをベースとし防御を行うというのが特色) 個人向け製品はあるの? 実は Cylance PROTECT に関しては法人向けがメインであ

    Cylance Smart Antivirus を導入する - SE(しがないエンジニア)のブログ
    best-luck
    best-luck 2020/02/17
    おいらも検知はされたくないです(^_-)-☆
  • 巷で話題の Emotet を知る - SE(しがないエンジニア)のブログ

    今、流行の Emotet とは? 昨年10月後半ころから観測されているマルウェアの1種でここ最近の中では一番よく耳にするマルウェアかと思います。Word ファイルを開いた際にマクロ実行することにより Emotet がダウンロードされ下記のような挙動を引き起こします。 ・端末やブラウザに保存されたパスワード等の認証情報が窃取される ・窃取したパスワードを悪用され SMB によりネットワーク内に感染が拡散する ・メールアカウントやパスワードが窃取される 等 etc... Wannacry の際も同様でしたがこの手のマルウェアは 445 ポートを利用する傾向があります。環境にもよりますが、ファイアウォール等でポートブロックの見直しが必要かもしれません。 感染しないために設定の見直しを! Word ファイルを開いた際のマクロ実行に関しては下記のような設定で挙動が変わります。(参考例は Office

    巷で話題の Emotet を知る - SE(しがないエンジニア)のブログ
    best-luck
    best-luck 2020/02/14
    感染していないとは思いますが……( ..)φメモメモ
  • Windows Insider に参加する - SE(しがないエンジニア)のブログ

    またまた Ignite ネタですが 今年に入ってからブログの記事がまだ10に行かない状態、、とややダラダラ気味です。日々の業務に励む中でもちょこちょこと書きたいネタがあるのですが帰宅してから中々PCに向かえないものです。 ひとまず、日はPCに向かえたので前回の Azure Arc に続き Ignite ネタですが、 Windows Insider のことに関して書こうと思います。(Day 1 BRK30016) Microsoft Ignite The Tour Tokyo に参加しました Day 1 - SE(しがないエンジニア)のブログ Windows Insider ってなんぞや? ひとことでいうと「Windows の未来を切り拓くためのユーザ参加型プログラム」です。もう少し詳細なところでは下記のページを参照して頂けると。(まんまですが。。) Windows Insider Pr

    Windows Insider に参加する - SE(しがないエンジニア)のブログ
    best-luck
    best-luck 2020/02/13
    ぉっ! 久々です! お仕事忙しそうですね🐾
  • Azure Arc (Preview) に触れてみる - SE(しがないエンジニア)のブログ

    先日の Microsoft Ignite にて 当ブログでも取り上げましたが、アメリカのオーランドで開催された Microsoft Ignite にて Azure Arc というサービスが紹介されていました。「コレなんぞや?」というところに関してはサービス紹介記事を別途あげているのでご覧下さいませ。 btsn.hatenablog.com Azure Arc (Preview) を試してみる 現状はまだGAされておらず、Preview 状態です。ただ、試すことは出来るので概要を知るために下記サイトを参考にして。 クイック スタート - サーバー向け Azure Arc を使用してマシンを Azure に接続する - ポータル | Microsoft Docs 対象となるOSとして ・Windows Server 2012 R2 以降 ・Ubuntu 16.04 および 18.04 が挙げら

    Azure Arc (Preview) に触れてみる - SE(しがないエンジニア)のブログ
    best-luck
    best-luck 2020/02/05
    早速試されたのですね、流石です^^b
  • ブログ URL を独自ドメインから通常のものに戻しました - SE(しがないエンジニア)のブログ

    タイトルの通りとなりますが 当ブログの URL を独自ドメインから通常のものに戻しました。 (独自)https://www.btsn.xyz/ (通常)https://btsn.hatenablog.com/ 記事の内容に関しては路線変更等ありません!今後とも、宜しくお願い致します。 *暫くの間は「独自」側の記事にアクセスしても「通常」側に転送されるようにしております 追記(Appendix) 2020/02/22 (ついでにで)しれっとですが日より「はてなスター」を再開するようにしました。深い意味は無いですがまた宜しくお願い致します!

    ブログ URL を独自ドメインから通常のものに戻しました - SE(しがないエンジニア)のブログ
    best-luck
    best-luck 2020/02/02
    (^o^ゞ しっかり読んでも分からないことが多いので、それはそれで仕方がないと思っています。 ブコメは嫌でなければお気になさらず🐾
  • 1