WebRTCは、ブラウザや専用アプリ同士でリアルタイムに映像、音声、データを送受信できる画期的な新技術です。SkyWayを使えば、サーバを準備することなく簡単に、WebRTCを使ったアプリが開発できます。

WebRTCは、ブラウザや専用アプリ同士でリアルタイムに映像、音声、データを送受信できる画期的な新技術です。SkyWayを使えば、サーバを準備することなく簡単に、WebRTCを使ったアプリが開発できます。
本書は、ウェブ・アプリケーション上で音を加工したり、合成したりできる高度なJavaScript API、Web Audio APIについて紹介する書籍です。このAPIは、最近のゲームエンジンが持つような能力や、デスクトップPCのオーディオ作成アプリケーションが備える一定度のミキシング、加工、フィルタリング機能を備えることを目的としています。Web Audio APIを使いこなすことで、ゲームからインタラクティブ・アプリケーション、高度な音楽作成アプリケーション、さらに可視化にも利用できるようになるでしょう。 なお本書はEbookのみの販売となります。 はじめに 1章 基本原則 ウェブ・オーディオの歴史 ゲームとインタラクティビティー オーディオ・コンテキスト オーディオ・コンテキストを初期化する オーディオ・ノードの種類 オーディオ・グラフを接続する モジュラー型ルーティングの力 音のロー
はじめに この連載では、Javascriptは知っているけどAjaxは実装したことがないという方に向け、YouTube APIを利用したWebアプリケーションを題材に、実装の方法を解説します。 JavascriptのライブラリはjQueryを使用します。jQueryによるAjax実装、基本的な使い方、また、UIへの応用実装も合わせて解説します。 Ajaxってなに? Ajaxとは、Asynchronous Javascript+XMLの略称です。Javascriptを使い、Webページとは非同期(Asynchronous)にXML形式(もしくはテキスト形式)のデータ通信を行う手法を指します。 Ajaxを使うと特別なプラグインなどを必要とせず、Webページの必要な部分だけ必要に応じて書き換えることができるため、ユーザビリティの高いWebアプリケーションを作ることができます。また、異なるWebサ
Node.jsを触って勉強してたらWebサイトができました。 結婚式の余興.jp - 結婚式の余興を考えるときに参考になる動画を集めました Youtubeから結婚式の余興の動画を集めてくるサイトです。Web開発は初めてだったので、つくった流れや勉強の方法などをまとめてみます。 9/14追記)スマホ対応をやりました! 普段はiOSアプリを書いています 普段はiOSアプリ開発者をやっていて、仕事と趣味でObjective-Cを書いてます。とても楽しくて2年くらい続けてるのですが、サーバーサイド書けたら幅が広がっていいな、とずっと思ってました。 普段の週末は個人アプリを作ったりしてるのですが、夏休みだし新しいことやろうと思ってNode.jsを触ってみました。 つくったもの 結婚式の余興.jp - 結婚式の余興を考えるときに参考になる動画を集めました 結婚式の余興動画がまとまっていて、だら見できる
DevTools、使ってますか? もはやChromeじゃないと開発できないくらいに飼い慣らされています。 ブレークポイントやconsole.logなど基本的な使い方から、TimelineとAuditsを使ってのパフォーマンス計測などなど、DevToolsのポテンシャルは計り知れません。 個人的にはConsole APIが好きなんですが、今回はConsoleパネルで使える Command Line API の使い方についてまとめてみました。 $_ $_には最後に評価した式の結果が保存されています。 Console上で計算を行なった場合や、$セレクタなどでDOMを検索した結果など、最後の結果が常に保存されます。 $0 〜 $4 $0から$4にはElementsパネルで選択した要素が5つ保存されています。$0が最後に選択した要素で数字が増えるごとに過去に選択した要素になります。 $0は特に使いや
便利ですね MailChimpがMandrillというメール専門のBaaSのようなことをやってる Transactional Email from MailChimp - Mandrill xhrでpostするとメールが送れる via: Send an email using only JavaScript — Design + Startups — Medium 12,000通/月まで無料 Mandrill - Transactional Email from MailChimp mailchimpのようにダッシュボードで、開封チェックとか送る側が知りたい情報が知れる機能が使える htmlメールとか、画像埋込とか、添付ファイルとかメールに欲しいものもひと通りできる Messages API | Mandrill やってみた mandrillでサインアップして、api keyもらう手順 割
<textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <!-- Begin TranslateThis Button --> <div id="translate-this"><a href="http://translateth.is/" class="translate-this-button">Translate</a></div> <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi"></script> <script type="text/javascript" src="http://x.translateth.is/translate-this.js"></script> <script type="text/javascript"> Trans
特定のテーマに関する情報を集めた、ポータル的なWebサイトを作りたい――。そんなとき、JavaScriptを使って、他のWebサイトのフィードから情報を得て、そのサイトの最新情報を表示できると便利です。 しかし、普通の方法ではできません。というのも、JavaScriptでフィードを読み込むのに使う「XMLHttpRequest」オブジェクトでは、セキュリティ上、異なるドメイン(クロスドメイン)とのやり取りが制限されているためです。そこで、「Google AJAX Feed API」を使いましょう。 Google AJAX Feed APIは、指定したフィードをGoogleのサーバー側で取得し、JSON(JavaScript Object Notation)と呼ばれるJavaScript専用のデータ形式に変換します。変換されたデータは、JSONP(JavaScript Object Nota
ノンプログラマーのためのjQuery生成ツールを作ってみました。よければご活用ください。 ノンプログラマーのためのjQuery生成ツール サンプル表示つき このツールは「7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座」にインスパイアされて作った、初心者向けのお勉強ツールです。 コールバックなど複雑な設定はできませんが、基本的な設定とメソッドチェーンまでできるようにしています。 追記:イベントとAPIをプルダウンメニューで選択できるようにしました。過不足あればご指摘ください。 追記:イベントとAPIのプルダウンメニューでツールチップを表示できるようにしました。ざっくりした内容ですが、これでイベントやAPIの使い方が分かるようになります。 ツールチップを表示 やっつけで作ったので中のコードはかなりひどいです。あしからず。 1.使い方 本エン
今更ですが、Google Feed APIを利用してRSSを取得・表示する方法と、そのタイトルをCSSで省略表示させる方法を学びましたのでメモメモ。 みんなだいすきGoogle Feed API サイト制作の際、トップページなどに外部ブログのRSSを表示させたいときってありますよね。 私は過去にバンドの公式サイトを制作していた時、メンバーのブログRSSを表示させてくれとよく頼まれたものです。 (その時は無料RSSサービスを使っていました・・・) そんなときに役立つのがGoogle先生による『Google Feed API』。 表示件数や表示させたい内容、それを囲むタグなどわりと自由にカスタマイズできるので多くのWEB屋さんに愛されているようです。 何かいい方法はないか呟いたところ、多くの方からこちらを薦めていただきましたヾ(*´∀`*)ノ ちなみに、以前はAPIキーを取得する必要があったよ
Google Developer Day 2011に参加しました。 参加したセッションのメモを書いときます。 (追記 2012/01/14) Googleから動画が公開されました。 http://www.youtube.com/watch?v=MY06xnSZyaw:moive ※このセッションで解説された内容に一部変更点があるとのことなので、こちらも合わせて参照下さい。 (追記ここまで) HTML5 のオフライン機能(Eiji Kitamura) @agektmr 東京 - Google Developer Day 2011 http://www.google.com/intl/ja/events/developerday/2011/tokyo/agenda/session_1001.html スライド 動的なデータの保存 Web Storage (localStorage / sess
Grow in your career and unlock new opportunities by learning in-demand skills in AI, data, coding, cybersecurity, and more. Transform your team with Codecademy Teams trainingHelp everyone on your team build job-ready skills with a plan that offers flexible content assignment, progress tracking, and more.
Instagramは日本のユーザーも多く、日常を切り取った写真がほとんどで、 またお洒落なものも混じっているのでたまに眺めると気持ちがホッコリしたりします。 特定のキーワードでInstagramの最新の写真を検索したい時があります。 例えば、みんなが今どんな「ご飯」を食べているのか、今日の「日の出」はどのような具合なのか、 がInstagramの写真を通して分かるかもしれません。 Instagramの写真検索サービスを探してみると、 Instagram自身が検索機能を提供してないので他の第三者が作ったサービスがいくつか出てきます。 使ってみたところ、もう少し自分で見た目やら機能を変えてみたいなーなんて思いました。 そこで、「Instagramの今の写真を検索できるサービス」といういわばWebサービスを作りたい欲求にかられます。 今回はこのようなちょっとした欲求から考えた「Webサービスのモ
いまやWeb制作に欠かせなくなったJavaScript。でも、「JavaScriptはほとんど“アリモノ”で済ませている」という方も多いのでは? そこで、WebデザイナーやマークアップエンジニアなどのWeb制作者の方向けに、いま一番人気のJavaScriptライブラリー「jQuery」の基本を学べる特別レッスンをお届けします。題して、「40分で覚えるjQuery」。要点だけにぎゅっと絞って解説しますので、手を動かしながら今すぐjQueryを始めましょう。 【0分目:導入編】 jQueryのダウンロードと利用方法 jQueryのライブラリー本体(JavaScriptファイル)は公式サイトからダウンロードし、head要素などにscript要素を書いて読み込みます。
連載目次 近年のWebアプリケーションでは、画像ファイルやテキスト・ファイル、Officeファイルのアップロードやダウンロードのやり取りが行われることが多くなってきている(例えば、Twitter上での画像ファイル共有やGoogleドキュメントでのOfficeファイルのアップロードなどがそれだ)。 HTML5では、ファイル操作に関するAPIとして「File API」が定義されたことで、ローカルのファイルをブラウザ上で直接、取り扱うことが可能となった。これによって、Webとローカルの違いをアプリケーションで意識しなければならない局面も少なくなる。 現在、File APIは以下の3種類の仕様が策定されている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く