ちょっと使ってみたらすごい便利だった・・・。 Codiqaは、jQuery Mobileのモックアップをさくっと作れるツールである。 ユーザー登録が必要ではあるが、ブラウザからさくさく部品を配置してボタン一発でコードが入手できるのは素晴らしい。 それぞれの部品にはもちろんオプションの設定ができるので思い通りのサイトを作ることができるだろう。 30日間無料で、そのあとは有料だが、よく使う人は検討してみてもいいのでは、と思ったり(でもjQuery Mobile、遅いけどね・・・)。

1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして! スマホ対応アメーバピグ Webアプリ版の開発を担当している吉川浩太と申します。 knockout.js」の機能と特徴を、簡単にご紹介できればと思います。 knockout.js?knockout.js (http://knockoutjs.com/) knockout.jsはMVVM(Model-View-ViewModel)パターンのフレームワークです。 双方向データバインディングやアイテムテンプレート等の機能があり、SilverlightやWPF開発者にはかなりとっつきやすいフレームワークだと思います。 WebアプリではDOMを動
2013年初頭にリリースを予定しているjQuery 2.0では、Internet Explorer 6/7/8のサポートをしないという方針が、jQueryのブログ「jQuery Blog » jQuery Core: Version 1.9 and Beyond」で明らかにされました。 jQueryは現在1.7が最新バージョンで、先週1.8β1が公開されたばかり。ブログによると、この先のロードマップは次のように説明されています。 jQuery 1.9 (early 2013) 1.8で使用されなくなったインターフェイスの多くを削除。そのうちのいくつかはプラグインか代替APIでサポートされる。 jQuery 1.9.x (ongoing in 2013 and beyond) 継続してバグフィクスを行う。 jQuery 2.0 (early 2013, not long after 1.9)
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 今更ですけどLungo.jsを少し触って 見ました。Lungo.jsはHTML5+CSS3の スマートフォン向けフレームワーク です。jQueryやmootoolsなどを必要 としない非依存型のライブラリです ので覚えておいて損は無いかも。 スマフォ向けフレームワークです。GPLv3ライセンスでOSSとして公開されています。 スマフォ向けのフレームワークは相当出回っていますので珍しくないかもですけど・・触った感じはなかなか使いやすそうでした。コアファイルは非圧縮で40kbほど。 以下、公式サイトのサンプルです。 Sample スターターキット的にも使えそうです。 ↑ 実機でのスクリーンショット この手のは沢山あるので好みで選べばいいですね。詳細は以下でどうぞ。 Lu
あらすじ あなたはとある業務用 Web アプリケーションの開発・保守を任されています。 このアプリケーションは ASP.NET を用いて作成されており、 クライアントサイドは一部 jQuery を利用してナウなヤングにバカウケの UI を実装しています。 さて、今回は 商品情報の変更履歴を一覧表示する。一覧から2つのバージョンを選んで差分を表示できるようにする。 という機能を実装することになりました。 これ自体はちゃちゃっと実装し、以下のようなHTMLが生成されるようにしました: ... <table> <tr> <th>A</th> <th>B</th> <th>変更日時</th> <th>変更者</th> </tr> <tr> <td><input type="radio" name="new_version" value="9"/></td> <td></td> <td>2012-0
Facebookアプリみたいな最近流行りのUIでWEBアプリ実装が出来るフレームワーク「Sidetap」 2012年07月09日- This is Sidetap - a mobile framework. Facebookアプリみたいな最近流行りのUIでWEBアプリ実装が出来るフレームワーク「Sidetap」。 次のような、FacebookとかPathとか最近色々なアプリで見かけるあのUIをHTMLで実現してしまうフレームワークです。 横スライドだけじゃなくて、右上のボタンを押せばウィンドウがアニメーションしながらスライドさせるような感じにもできるみたい クリックでページが横にスライドする。 HTML5ベースのアプリでPhoneGapなんかと組み合わせて使うとよいかも。 アプリじゃなくても、ブラウザで開いた時にこういうUIでもよさそうですね 関連エントリ jQueryMobileよりも軽
Mind mapping can be: free, fast, simple Sign up to create and share your own mind maps Welcome to Mind42 Mind42 is a free online mind mapping software. In short: Mind42 offers you a software that runs in your browser to create mind maps - a special form of a structured diagram to visually organize information. Use it to create todo lists, brainstorm ideas, organize events, you name it... Mind42 is
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Presenteer.jsはページ内の一部をクリックで動作するプレゼンテーションにするライブラリです。 Web上で動くスライドライブラリは多数あります。大抵プレゼンテーションを前提に大画面で表示されるものですが、Presenteer.jsはちょっと違います。Webサイト内に埋め込んでサービスを紹介したりするのに使えるプレゼンテーションライブラリです。 この中央部、水色の部分がプレゼンテーション部です。 クリックで内容が切り替わりますが、そのダイナミックな動きが目を引きます。 こんな感じで文字のローテーションも可能です。 スライダー風にも使えます。 デモ動画です。格好いい動きが分かるかと思います。 Presenteer.jsの魅力は何と言ってもスムーズなアニメーションにあると言えるでしょう。クリックするたびに異なるアニメーションが起こるので目を奪われます。テキスト主体のプレゼンテーションにな
jQueryの機能機能を選んで強化できる「jQuery++」 色々出来て便利なjQueryですが、これ足りないよねってところはプラグインで対応してますね。 jQuery++もプラグインのようなものですが、クッキーやCSS3アニメーション等、基本となる機能をまとめて選んでカスタマイズできるところがポイントです。 個別にプラグインを読まずとも、よく使う機能をまとめてダウンロードして1ファイルにしてしまうことでパフォーマンスも上がります チェックボックスから必要なものだけ選んでダウンロードできます。要らないものは省けるのはいいですね .animateはjQueryにもありますが、通常のアニメーションをCSSアニメーションに変えてくれる物になってます 関連エントリ JSでのタイマー処理がもっと簡単になるjQueryプラグイン「timing」 カッコいいカバーフローを実現できるjQueryプラグイン
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
紙のノートっぽいWEBデザインでコンテンツを綺麗にラインに合わせられる「Baseline.js」 2012年06月25日- Baseline.js | Vertical rhythm made easy 紙のノートっぽいWEBデザインでコンテンツを綺麗にラインに合わせられる「Baseline.js」。 昔試したことがありますが、文字と背景画像のラインを合わせるのは画像などが絡むと容易なことではないですね。 文字がラインにかぶったりしてせっかくのノートっぽいデザインが台無しです このプラグインを使えば、綺麗に整列させることができるみたい。ライン間の幅を指定することで、コンテンツを自動でリサイズしてくれます これで途中に画像が入ろうと、画像もリサイズしてくれちゃうので、メンテナンス不要。 ノートっぽいこうしたデザインにしたい場合は使えそうです。 関連エントリ レイアウトに関する強力なjQuer
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google I/O 、盛り上がってますね! 2 日目の基調講演では新サービスの Google Compute Engine も発表されて、 Google のクラウドサービスはまさに死角なしです。 それはさておき、初日の発表で一番印象に残っているものはなんでしょうか。メガネも捨てがたいですが、私は Google Apps Script (GAS) の新機能が最も嬉
Kyoto.js #11 というのがあって、せっかくなので最近ぽちぽち作っていた「node-midiで仮想MIDIデバイスを作る」という内容で LT しました。他には GitBook とか arduino と Node.js で格闘してる話とか自分も似たような事をしそうだな〜的なものから、あんまり知らない話とかあって良かった。戦ってる話が多かった気がする。 kyotojs.connpass.com 要約するとMIDIデバイスって便利だけど持ってないと使えなくて困る。でも node-midi というパッケージを使えば、仮想MIDIポートが作れて、それだとパソコンを騙してMIDIデバイスを持っていることにできるので Electron で UI をつけたら万事オッケー。三つくらい作ってやったわー。くぅ〜。という内容です。 speakerdeck.com 使ったライブラリ node-midi -
グーグルが開発したJavaScript MVCフレームワーク「AngularJS」を紹介した1つ前の記事の反応が予想以上に大きく、1日たたずにブックマークが500以上もつきました。 本記事では、AngularJS以外にもすでにたくさん存在するJavaScript MVCフレームワークに関する情報をまとめて紹介したいと思います。 JavaScript MVCフレームワークの比較記事 既存のJavaScript MVCフレームワークを比較した記事が「The Top 10 Javascript MVC Frameworks Reviewed」です。Top10と書いてありますが、12種類のフレームワークの比較です。これは公開当時は10種類だったものが、その後11種類になり、今回のAngularJSの公開で12種類になったためです。 上記のような比較表を載せた上で、12種類すべての利点と欠点を説明し
フルスタックエンジニアという言葉をよく耳にします。Webアプリ書くときに、通信レイヤの仕組みも分かってないとレスポンス性の高いサービスは提供できないから、ちゃんとNWレイヤも知っておこうねというもの。OSI参照で言うと、layer5 相当のHTTP/1.1 => SPDY, HTTP2に移行してるけど、その下のLayer4 ( TCP )の特性も知っておかないと逆効果にもなりかねない(この辺の詳細は、去年僕が HTML5 Conference 2013で講演した内容を 「SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013」 と、publickey でレポート記事で紹介いただいています)とか。 こういった背景から、長いこと利用されていなかったSCTPが活用されたり、SCTPは改善の余地があるとしてQUICが出てきたりと、Webがト
先週&今週は、出張でアメリカ西海岸。そんな折、先週の金曜日(16日)の夜に BayJax meetup が Yahoo! 本社で開催されるということで、参加してきました。 BayJaxは、シリコンバレー地区のAjax & Javascriptに関するMeetUp。大体、半年おきに開催されているようです。今回参加したMeetUpの形態は、Conference形式(勉強会ののりに近い)。日本との勉強会との違いは、最初にピザを食べてお腹が満たされたところで勉強会が始まることと(こっちの考え方の方が、確かにリーズナブル)、質問が活発なこと(海外では一般的なことですが)。とても、楽しい時間を過ごすことが出来ました。 その中で講演された AngularJS について、今回は紹介します。 AngularJS AngularJSは、とてもシンプルにWeb Appを書くことができる軽量な MVC フレームワ
AngularJS support has officially ended as of January 2022. See what ending support means and read the end of life announcement. Visit angular.io for the actively supported Angular. Why AngularJS? HTML is great for declaring static documents, but it falters when we try to use it for declaring dynamic views in web-applications. AngularJS lets you extend HTML vocabulary for your application. The resu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く