iOS版の Chrome がリリースされましたね。 アプリとしての使い勝手どうこうというところよりも、JavaScript エンジン周りをどうしているのかに興味があったのだけど、TechCrunch の記事 (http://techcrunch.com/2012/06/28/hands-on-with-googles-chrome-for-ios-just-like-chrome-for-android-only-slower/) を見る限り v8エンジンは搭載されていないし、当然 UIWebView での JIT コンパイラも有効にはなっていないように見えました。つまり、JavaScript の実効速度に関して言えば、Mobile Safari のそれを上回ることはない。(厳密に言えば、純粋な JavaScrpit の実効速度以外のところの実装が良くてトータルとして速い、というようなこと
jQueryなどの他のスクリプトに依存せず、DOMエレメントを操作するシンプルで超軽量(2KB gzipped)のスクリプトを紹介します。 Chibi -GitHub Chibiの対応ブラウザ Chibiの使い方 Chibiの対応ブラウザ IE6をはじめ、ほとんど全てのデスクトップ・スマートフォン用のブラウザをサポートしています。 Android Browser 2.1+ Blackberry Browser 6+ Chrome Chrome Android Firefox 3.5+ Firefox Mobile Internet Explorer 6+ Internet Explorer Mobile 9+ Opera 10+ Opera Mini Opera Mobile 10+ Safari 3.2+ Safari Mobile 3.2+ Symbian^3 Browser or h
HTML5/JavaScriptで作成したアプリケーションをラップし、ネイティブアプリケーションとして扱える「ハイブリッドアプリケーション」は、高い生産性でモバイルアプリケーションを開発できるといったメリットから注目されています。 しかし実際に自分でハイブリッドアプリケーションを開発しようとすると、例えばiOS用ならMacOSのマシンを用意してPhoneGapの環境を整え、ビルドしたアプリケーションをいちいちiPadやiPhoneに転送して試すなど、それなりの手間がかかります。Publickeyでは以前からハイブリッドアプリケーションに注目して紹介してきたため、時間があれば自分でもHTML5とJavaScriptで作ったアプリケーションをハイブリッド化しみてみようと思いつつ、なかなか開発環境を整備するに至りませんでした。 そこで思い出したのが「Monaca」です。Webブラウザ上でHTML
スマートフォン(ios、android)向けのウェブサイト・ウェブアプリを作る際に個人的によく使うhtml、css、javascriptの備忘録。 html関連 headタグ内での設定<!-- //デバイスサイズにあわせて表示領域を変更する --> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <!-- //電話番号のリンクを無効化 --> <meta name="format-detection" content="telephone=no"> <!-- //ホーム画面用アイコン --> <link rel="apple-touch-icon" href="icon.png"> <!-- //ホーム画面用アイコンの光沢を無効化する --> <link rel="apple-touch-icon
前回書いた 短期間でプログラミングを習得してWebサービスをつくるための知識と方法まとめ が好評だったので、今回は、JavaScriptに絞って習得するための方法をまとめてみたいと思います。 ちなみに、一番最初に、JSに触れた時は、Hello, Worldを表示させたり、 aタグでリンクをはったりぐらいしか出来ませんでした。 ですが、現在はjQueryで社内システムの 画面をつくる(Ajaxとかを使って)事を任せてもらっています。 なぜ、JavaScript(JS)がいいのか?なぜ勉強するのか? まずは、なぜJSをお薦めするのかを説明します。 ①ネイティブアプリがつくれちゃう。 ネイティブアプリとは、iPhoneアプリとか、Androidアプリのことです。 これまでは、iPhoneなら、Objective-Cという言語を、 AndroidならJava(JSとは別物)という言語
The document discusses various techniques for developing mobile web applications, including: 1. Using viewport meta tags to control layout on different screen sizes. 2. Storing cached content in Web Storage instead of cookies for better performance on mobile. 3. Loading images lazily via Ajax to improve perceived performance. 4. Detecting device orientation changes and resizing content appropriate
対象読者 スマートフォンWebサービス開発者 特に、フロントエンド周りの開発に従事する方 スマートフォン向けWebサイト高速化のテクニック スマートフォンはOS/デバイスの進化が激しく、要求される最適化の内容も半年で別物になることがあります。そのため最適化に際しては、案件ごとの状況や目的、デバイス/OSのシェアに応じて、まずターゲット端末を選定し、問題の検出を行います。 この記事では「iPhone 4+iOS 5」を想定して話を進めます。実際に「iPhone 4+iOS 5」はよく現場でも最も動作が重い組み合わせとしてターゲット端末に挙がります。これはiPhone 4がRetinaディスプレイを採用したことで960×460ピクセルの高解像度を備えながら、CPUなどのデバイス性能が潤沢とはいえず、ボトルネックが生まれやすいためです。iOS 4ではなくiOS 5をターゲット端末として扱うのは、
藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社(現・マインドスコープ)を設立。2012年4月30日まで代表取締役社長を務める Facebookが、HTML5をベースにしたアプリから、ネイティブアプリに舵を切った時に、「HTML5に賭けたのは失敗」という話が業界を駆け巡った。 それまでHTML5は、新しいWeb技術の希望の星のように言われており、将来を渇望されていたところに水を差された形になった。 そこで、改めて冷静に「HTMLとは何なのか?」ということを考え直してみた方が良いと思う。 HTMLとWebブラウザの技術的メリットは、 画像な
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
本日、iOS6がリリースされましたね。明日は iPhone5 の発売日。Mobile Safari も大幅にアップデートされて、Web開発者にとって非常に気になります。 iPhone 5 and iOS 6 for HTML5 developers, a big step forward: web inspector, new APIs and more で素晴らしいまとめがありましたので、簡単に紹介したいと思います。 iPhone5 新しい画面サイズ 新しい 4インチ画面になり、解像度は WDVGA (Wide Double VGA) 640×1136px になりました。横幅はこれまでと変わりませんが、高さが 176px 増えました。 新しいシミュレーター Xcode4が新しくなり、iOS6のシミュレータが出ました。Mac AppStore からダウンロードできます。 何をすべきか 画面
Clicking the “Branch this” button next to a post lets you start your own branch to talk about it. Branching a post is perfect for when you have something to say about someone’s post or want to go on a tangent—without taking the whole conversation off track. Join our beta so you can branch posts, too.
特徴 配置と動きに特化した Javascriptライブラリです。 シンプルで柔軟性もあり、 処理も高速です。 対応OS / ブラウザ iOS 7+ Android 4.1+△ Android 4.4+○ IE9+ Safari latest Chrome latest Firefox latest
iOS.jsはiOS対応のWebサイトを作る際に役立つ機能を提供するJavaScriptライブラリです。 iOS向け最適化サイトを作る際には二種類の方法があります。jQuery MobileやUiUIKitのようなテーマを使って作っていく方法と、フルスクラッチです。もしフルスクラッチで作っていくならば一緒に使ってみてほしいライブラリがiOS.jsです。 通常だとこんな感じに表示されてしまうページが… iOS.jsを通すことでマックス表示にできます。 こんな感じに重なってしまうページも… iOS.jsを通すと適切に分かれて表示されます。 その他、こうやって画面サイズの取得もできます。 iOS.jsではその他、Webアプリモードとして動かしている場合はリンクのターゲットを指定してMobile Safariに飛ばないようにしたり、iOSデバイス限定のスタイルシート設定を加えられたり、iPhone
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 今更ですけどLungo.jsを少し触って 見ました。Lungo.jsはHTML5+CSS3の スマートフォン向けフレームワーク です。jQueryやmootoolsなどを必要 としない非依存型のライブラリです ので覚えておいて損は無いかも。 スマフォ向けフレームワークです。GPLv3ライセンスでOSSとして公開されています。 スマフォ向けのフレームワークは相当出回っていますので珍しくないかもですけど・・触った感じはなかなか使いやすそうでした。コアファイルは非圧縮で40kbほど。 以下、公式サイトのサンプルです。 Sample スターターキット的にも使えそうです。 ↑ 実機でのスクリーンショット この手のは沢山あるので好みで選べばいいですね。詳細は以下でどうぞ。 Lu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く