いつの間にかたまっていくAmazonの段ボール。ネットショッピングが好きな人ならよくあることだと思います。特にAmazonフリークは多いことでしょう。ここでは、ちょっと意外なAmazonの段ボールを使った収納術をご紹介します。(2014年08月06日作成) カテゴリ: ライフスタイル キーワード: DIY 収納 Amazon 段ボール

Amazonでポチッと買い物するのがストレス解消になっている人は多いかもしれません。何かとお世話になってるAmazonですが、パスワードは定期的に変えていますか? どうやら、Amazonのパスワードのセキュリティに欠陥が見つかったそうです。 Amazonのパスワードをしばらく変えておらず、そのパスワードが8文字以上の人は気をつけてください。Amazonのセキュリティの欠陥は、パスワードの8文字以降を認識しないというものだそうです。 例えば、パスワードが「password1234567890」でも「passwordpizza」でも、最初の8文字が「password」で同じなので、同じものと認証されてしまうとのこと。 ただし、この問題はパスワードを何年も変えていない場合にのみ起こるようなので、新しいパスワードに変更すれば大丈夫です。とりあえず、気になる方は今すぐパスワードを変えましょう。 Am
こんにちは。恋愛スタイリストの石田明です。 「あの人良い人なんだけど、恋愛対象じゃないんだよね」と思われていませんか? 同性からも異性から見ても良い人なのに、何故かモテない人っていますよね。 実はそれにはちゃんとした理由があるのです。しっかりと受け止めて、そこから一歩踏み込んで恋愛につなげましょう。 Photo by Thinkstock/Getty Images. ■良い人で終わる人とは になってしまっているのです。これでは異性もコミュニケーションにメリハリが無く、飽きてしまいます。 ■まずは人それぞれに違う対応を いきなりすべてを改善するのは難しいので、まずは少しでも良いので人によって対応を変えてみましょう。気になる人には特に優しく接してみるとか、簡単なことで良いです。 そうすると「◯◯くん、最近△△にだけ優しくない?」と、その相手とその友達のあいだで話題になります。そうやって自分の存
小鳥たちがさえずり、花たちが顔をのぞかせる春がやってきました。しかし、それは花粉症の季節到来でもあるのです。止まらないくしゃみに悩まされる人もいると思います。自分のくしゃみの音が大きいのを気にしている方も多いのではないでしょうか? しかし、もう心配いりません。ウォールストリートジャーナルが、音を立てずにくしゃみをする方法を取り上げていました。 公衆の面前で大きな音でくしゃみをして恥をかきたくないのなら、簡単にくしゃみの音を小さくする方法があります。ウォールストリートジャーナルによると、 ティッシュの代わりに厚手のハンカチを使う(布の繊維が音を吸収)。 くしゃみをする寸前で息を止める(体の反射運動を抑制するため)。 くしゃみと同時にせきをする(音のボリュームを抑えながら反射運動を緩和するため)。 歯を食いしばり、音が出るのを防ぐ(空気圧が高まらないように唇は少し開けておくこと)。 人差し指を
こんにちは、実家が車屋の「失業経験有り人事担当の田中二郎三郎」です。 今回は、生活に欠かせない車のライフハックをしてみたいと思います。長引く不景気で車を買い替えたいけど、新車を買う余裕がないから中古車を探している...という方は多いと思います。できれば安価に良質な中古車を買いたい。その要望に応えるのが、あえて避けるべきとされている、値段が安くなっている車を買うことです。 Photo by Ian Fuller. よくあるものとして... これらは、中古車市場でも風評で売りにくい車とされています。しかし、よく見極めれば程度の良い車が手に入るのです。 まず、1. の走行距離が多い車。よく10万キロオーバーの車は買わない方が良いなどの噂を聞きますが、問題はどうやってその距離数に達したかです。たとえば、ゴルフで高速ばかり使っていた車と街中で渋滞ばかり巻き込まれていた車では、劣化度合いが格段に違いま
やっと春めいてきて、そろそろ衣替えの季節ですね。「断捨離」なんて言葉も流行りましたが、捨てようかどうしようか迷っているモノはありませんか? そんな方にオススメなのが「Whytelist」というサイトです。 Whytelistは、Facebookアカウントを持っていれば誰でもすぐに自分のお店を作ることができるオンラインフリーマーケットです。最低販売価格は370円で、それ以上であれば自分で好きな価格を設定できます。アイテムが売れた時に販売価格の5%が手数料として差し引かれる仕組みなので、初期コストは一切かかりません。 Whytelistのコンセプトは「どこで買うかではなく、誰から買うか」。出品者は写真や価格、個数だけでなく、1. Episode(思い出)、2. Recommend(オススメ)、3. Reuse(リユース)の中から選んで、アイテムに関するストーリーを登録します。アイテムページでは
お気に入りのポテトチップスをバリバリ食べているところを想像してください。そのままそのイメージを脳内に置いておくと、どんな気持ちになってきますか? 今すぐ食べたくなってきませんか? たった一言聞いただけで無性に食べたい気持ちになってしまうことがありますが、残念ながらそういう気持ちは身体によくない食べ物に対して起きてしまうことが多いです。でも、その衝動をいい方向に変えられるとしたらどうでしょう? この記事では、脳の信号経路をつなぎ直して、抑えきれない気持ちの持つエネルギーをプラスに換える方法を紹介します。 私たちは毎日衝動と戦っていますが、「ポテトチップスを食べたくてたまらないとき」と「何でもいいからショッピングに行きたいと思うとき」は、基本的には科学的に同じことが起こっているのです。この衝動をどのように使うかという話にいく前に、まずこのような衝動について身体的・心理的に分析してみましょう。今
あなたは「ワインを愛しているけど、ワインを空気に触れさせるためにデキャンタに移し替えてじっと待つような時間も忍耐力も趣味趣向もない」というタイプですか? マイクロソフトの元CTOでシェフでもあるNathan Myhrvold氏は、「ハイパーデキャンティング」というメソッドを提唱しています。どこか奇抜でハイテクな響きがありますが、このメソッドの別名は「ワインをブレンダーに1分間入れておくとおいしくなる」です。 ワインは神秘的なものなので、すでに完璧であるワインをブレンダーに流し込むのは「洗練」という言葉を知らない馬鹿者だけかもしれません。しかし、Myhrvold氏は食品に対して科学的なアプローチをとるタイプの人間。それは彼の$450もする驚愕すべき本『Modernist Cuisine:The Art and Science of Cooking』を読めばわかります。Myhrvold氏は昨年
あなたはTo-Doリストの優先順位付けに時間を費やしすぎていませんか? もしかするとそれは、頭の中で未完了のタスクが口やかましく騒いでいるからかもしれません(この現象をツァイガルニク効果と言います)。この問題の一つの解決方法は、To-Doリストを作るのをきっぱりやめ、替わりに「タスクスケジュール」を使うことです。 Ari Meisel氏は自身のブログ「 Art of Less Doing」で、ツァイガルニク効果によるダメージを回避し、よりハッピーになるためには「タイムリーに今やるべきことだけをすべきだ」と言っています。タスクにはタイミングというものがあるのです。 たくさんの未完了タスクが並んだリストを手にして頭を抱えるよりも「FollowUp.cc」のようなツールを使ってタスクをスケジュールした方が良いでしょう。FollowUp.ccは、タスクをやるべきタイミングが来たらリマインダーメール
こんにちは、美容研究家の境貴子です。 皆さんは自分の平熱をご存知ですか? 近年では女性だけでなく、男性にも低体温の方が増えています。本来、健康な人の平熱は大体36.5度くらいと言われていて、このくらいの体温であれば細胞の新陳代謝が活発で免疫力も高く、ほとんど病気にかからない状態を保つことができます。そこで今回は、低体温の対策方法をご紹介します。 Photo by Emil_Kabanov. 昔から「冷えは万病の元」と言われているように、体温が1度下がると免疫力が37%低下し、体内酵素の働きが悪くなると言われます。免疫力が低下すると風邪などにもかかりやすくなり、アレルギー症状が出やすくなります。また、血液の循環も悪くなるため、脂肪が燃えにくくなり、むくみもおこしやすくなるなど、低体温は健康被害だけでなく、「デブのもと」なのです。さらに、太りやすく痩せづらい体質になってしまうばかりか、肌荒れ、
こんにちは、「失業経験有り人事担当とは名ばかり、すっかり生活担当」の田中二郎三郎です。 さて、「エコ」という言葉に悪い意味はないとの世論ができあがっていますが、洗剤や漂白剤などの世界にも、容器を捨てずに中身だけつめかえる事で「資源の削減=地球環境に優しい」と謳う「つめかえ」商品が販売されるケースが非常に増えています。もちろん、一部のつめかえが危険な強酸性・強アルカリ性商品は、スプレー部分だけを交換して使えるようになっていますが、ビニール袋に入れられて販売される形が多いです。しかし、このつめかえ商品に隠された販売戦略をご存じの方は少ないと思います。 Photo by Thinkstock/Getty Images. つめかえ商品は当然のことながら、容器に入って売られている商品よりも安く販売されています。しかし、よくパッケージを見ると、容器商品よりも「内容量が少ない」です。無作為に洗濯用柔軟剤
普段から複数のPCマシンを使って仕事をしていて、マシンの間でデスクトップを同期したいと思ったことはありませんか? 多くの人が作業中のデータなどを特定のデスクトップ上に置き、別のマシンで作業する際は、毎回USBメモリやDropboxにコピーするという手間をかけているのではないでしょうか。そんな中、米Lifehacker読者のtpflanzさんがシンプルな解決策を提案しています。それは、デスクトップを丸ごとDropboxに入れてしまうという方法です。 筆者のデスクトップには様々なデータが散らかり、加えてデスクトップを手順化させています。細かいToDoリストや進行中の仕事の断片などが、所狭しと置かれているのです。そこで、いつも彼の頭を悩ませている問題が、別のマシンで作業する時に必要なファイルをコピーし忘れてしまうことだとか。ここで、tpflanzさんの提案する「デスクトップを丸ごとDropbox
グローバリゼーションだの、会社内の公用語が英語になっただの、これからは英語ができないとダメだ、日本の英語教育はなっとらん、などなど毎日のようにこの手の話を耳にする今日この頃ですが、いかがおすごしでしょうか? こんな時代を果敢に生き抜いているあなたは英語が好きでしょうか? 英語が得意でしょうか? あなたの人生に英語は必要でしょうか? 英語によって人生は豊かになるとお考えでしょうか? あなたはガイジンを見ただけで後ずさりしてしまう、英語コンプレックスの塊でしょうか? 英語なんて絶対に話したくないし、おれは日本語だけでいい。日本国外に旅行に行くこともない。おれと話したければガイジンが日本語を勉強してこい! という主義の方でしょうか? 英語に対していかなる見解をお持ちでも、別にそれ自体は全く問題ではありません。世界的なレベルでの話をすると、英語という言語はいまや先進国の間では「高学歴の人であればあ
Fire TV Stick対応のこれをパパっと取り付ければ...車の中でエンタメ満喫できるぞ #AmazonスマイルSALE
こんにちは。恋愛スタイリストの石田明です。 春といえば、新しい出会いも増えてくる季節です。そこで出会った異性との会話も、途切れ途切れでは気まずいですよね。どうしても避けたい「無言の時間」、これが恐くてなかなか会話が楽しめないという人も多いのではないでしょうか。そのような方々のために、途切れない会話のコツをご紹介します。 Photo by Thinkstock/Getty Images. まずは質問 まずは質問をしましょう。ただし、「◯◯さんは、春が好きですか?」など、「Yes・No」で答えられる質問は避けてください。これでは、会話がすぐに途切れてしまいます。 例えば、「春ってなんかワクワクするから好きなんです。◯◯さんはどうですか?」など、自分の考えを少し入れてから質問すると、相手もそれに対して自分の考えを入れて返してくれる可能性が高いので、効果的です。さらに、「◯◯さんも春が好きなんです
どんなに気をつけて睡眠時間を調整しても、結局また眠れない夜に舞い戻ってしまう...。そんなことはないですか? 睡眠不足が続くと疲労も溜まっていきます。そんな人のために『Health Magazine』では、「パラドキシカル・リラクゼーション」というテクニックを紹介しています。まるで昼寝をしたかのように脳をだますテクニックです。 このテクニックは、寝つけない夜を過ごしている人が積極的に休息をとるための方法として、Matthew Edlund氏が開発したものです。Edlund氏は次のように説明しています。 15秒間、体のどこかの筋肉群に意識を集中します。とにかくその部分を感じることだけに集中するのです。そして、フォーカスする筋肉を変えながら、体全体で行ってみましょう。する、あら不思議、すっかり疲れがとれていることに気づくはずです。 疲れているのにくつろげない夜は、本当にみじめな気持ちになるもの
永谷園から「お茶漬けの素」を使ったレシピ本『永谷園のお茶づけ海苔でおもてなし』(著者:古寺ななえ)が発売されました。永谷園のお茶づけ商品「お茶づけ海苔」、「さけ茶づけ」、「梅干茶づけ」、「たらこ茶づけ」、「わさび茶づけ」のいずれかを使用したレシピがなんと113種類も紹介されており、前菜からデザートまで、「お茶づけの素」を使ったメニューでフルコースが楽しめます。 お茶づけ海苔で作る「パンプキンスープ」や「塩チョコケーキ」、さけ茶づけで作る「スペイン風オムレツ」、梅干茶づけを使用した「なすとピーマンのぶっかけ温麺」、たらこ茶づけを使用した「バーニャカウダ」、わさび茶づけを使用した「えびニラ餃子」や「タンドリーチキン」など、「前菜&オードブル」、「スープ&ドレッシング」、「野菜料理」、「魚&肉料理」、「お食事」、「パン&デザート」、「アレンジお茶づけ」のジャンル別で、和・洋・中・エスニックの幅広
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く