前回は自己紹介をの制作を題材にして、参考資料を活用することにフォーカスしてお送りしました。今回はさらに細かいところにフォーカスしていきます。 カラースキームを固める 前回考えたプロセスの中で、自己紹介に関連するキーワードを書き出してみました。 それらのキーワードをもとに、今度はページのカラースキームを考えてみましょう。 基本のベースカラーが決まれば、そのカラーを基準にパレットのバリエーションも増やすことができます。 配色については、色彩理論[1]を身につけておくとカラースキームを考えるときに役立ちます。 また、色彩に関するセンスは経験によってより洗練されていくものだと考えています。いろいろなパターンを作りながら、試行錯誤していくことが大切です。 Web 上だけを見ても自動的にカラースキームを生成してくれる、便利なカラースキームジェネレータなどが多くあります。ゼロからつくれなくても、こういっ
![第5回 カラースキームを決めるために必要なツールと注意点 | gihyo.jp](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/9e32ec1894255cceb3427145370f120334fc70f8/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fgihyo.jp%2Fassets%2Fimages%2FICON%2F2007%2F019_ss-design.png)