DEV Community is a community of 3,120,573 amazing developers We're a place where coders share, stay up-to-date and grow their careers.

2007年8月から、PHPユーザ会のWebサイトは新しいコンテンツに移行いたしました。古いコンテンツは oldwww.php.gr.jp より閲覧していただけます。 PHP とは PHP は、オープンソースの汎用スクリプト言語です。 特に、サーバサイドで動作する Web アプリケーションの開発に適しています。 言語構造は簡単で理解しやすく、C 言語の基本構文に多くを拠っています。 手続き型のプログラミングに加え、(完全ではありませんが)オブジェクト指向のプログラミングも行うことができます。 Linux や FreeBSD 等の多くの Unix 系システム, Microsoft Windows, Mac OS X など主要な OS で動作します。 また、Apache や Microsoft IIS を始めとした多くのウェブサーバをサポートします。 オープンソース なライセンスでリリースされて
(最終更新:3月24日16:50ごろ) 事件の流れ kik の作者が同名の会社 KIK の弁護士特許出願代理人からパッケージ名を変更するよう要請される 作者が拒否したところ弁護士代理人は npm の運営にコンタクトする 運営が作者の許可なくパッケージを unpublish するパッケージの所有権を移し替える 作者がこれに反発し自身が所有する270あまりのパッケージをすべて unpublish する I’ve Just Liberated My Modules — Medium unpublish されたパッケージは npmjs.com からダウンロードできなくなる unpublish されたうちのひとつである left-pad に間接的に依存したパッケージが多数あったため世界中でビルドがぶっ壊れる npmjs.org tells me that left-pad is not availa
Hire the next generation developer We help thousands of companies hire and upskill the next generation of developers, and millions of developers to become one. The future is human plus AI. We’ve entered a new era of software development where human and AI build together. This changes the skills you need as a developer, and the way companies engage, hire, and upskill technical talent. In short, thi
マイクロソフトが提供する「Visual Studio Tools for Unity」(以下、VSTU)は、統合開発環境「Visual Studio」が持つ開発生産性向上のための各種の機能を、「Unity」によるゲーム開発に活用するためのアドオンだ。 VSTUは以前、「Unity VS」という名称で、SyntaxTreeという企業が開発を行っていた。同社は、2014年8月にマイクロソフトによって買収されており、今後、VSTUは公式の機能拡張としてVisual Studioとの統合をより強めていく方針が明らかにされている。 また、Unity VSではC#だけではなくJavaScriptにも対応していたが、マイクロソフトの製品になったことで、JavaScript対応は行わず、C#開発に特化した形で機能を強化していく方針になったという。 Unity自体にもエディターを含む統合開発環境は用意されて
あの人はだれ? Perlの世界でいちばんホットな話はIRCでかわされている、ということを知っていくつかのIRCチャンネルに入ってみたはいいものの、そこで話をしているのがいったいだれかわからない、という経験はだれしも一度はするもの。なかにはIRC上でのニックネームとCPAN/PAUSE ID(と本名)が同じ、という人もいますが、さまざまな事情からIRCとCPANでは似ても似つかぬ名前を使っているという人も(筆者を含めて)少なくありません。 今回はそんな「だれがだれだかわからない」「業界の勢力図を知りたい」という悩みや希望にお応えして、おもにIRC上のPerl関連チャンネルでよく見かける人をPAUSE IDつきで簡単に紹介してみます。人選については、筆者が入っているいくつかの英語チャンネルの過去ログから、今年特に活発に発言していた人を機械的に抽出してみました。 マップにするとこんな感じ 単純
最近の不満、日本人はライブラリ使って満足してる人が多くて、他人が作ったライブラリがすごいし便利最強みたいな人が勉強会コミュニティのボスになってたりするんだけど、海外だったらそのボスがプロダクトオーナーだったりするわけで、明らかに情報格差になってる— 損益分岐点 (@mizchi) 2015, 3月 14 技術文書は翻訳コストが高いのでそのコスト払った人に敬意が払われるのはいいとして、降ってきた変更に対してフィードバックもせずに文句いう人が(俺含めて)多いのでどうにかしたいなという気持ちがある— 損益分岐点 (@mizchi) 2015, 3月 14 言語が障害になってて報告経路がわからんってのが理由の一つだったけど、最近はGithub Issueで一本化されつつある。とはいえ要望出すフェーズ超えてディスカッションになると日本人の平均的な英語の能力だと明らかに不足で何も言わなくなる人が多い気
この記事では、意識高い系社会人や大学生の特徴、彼らが見落としがちなことを紹介します。 意識高い系とは真逆のマイルドヤンキーの特徴や、それぞれの属性が持っているものも解説します。 「意識高い系って何?」意識高い系のメリットやデメリットを知りたい方は参考にしてください。 ・意識高い系とは、ビジネスや勉強に対する意識が高く、行動力のある人たち(社会人、学生) ・SNSなどで自分がやった勉強、他人との交流をよくアップし、意識低い系からはバカにされがち ・意識高い系は目標が高くなりがちで、目の前・身近にある幸せにい気づかないことも ・意識高い系より、意識の低い「地方のマイルドヤンキー」の方が幸せかもしれない
16年ぶりとなるHTTPの新しいバージョン、HTTP/2の標準化プロセスが2月18日付けで完了し、RFCとなりました。 IETFのブログでの報告。 HTTP/2 Approved | IETF Blog IETF HTTP Working Groupのチェア、Mark Nottingham氏のブログでの報告。 mnot’s blog: HTTP/2 is Done HTTP/2は昨年、2014年8月にHTTPbisワーキンググループのラストコールとなり、12月にIETFのステアリンググループであるIESGがRFCのための最終検討に入っていました。 HTTP/2は、現在広く使われているHTTP/1.1と互換性を保ちつつ、通信による遅延をできるだけ小さくし、ネットワーク帯域を効率的に使うために非同期で通信を多重化することなどによって、より高速な通信を実現することを目指したものです。 もともとG
先日「なぜジャニヲタの間でブログが盛り上がってるのか」と聞かれました。たしかになーと思ってずっと考えていたところ、大体Twitterのせいじゃないか、と思って来たのでジャニヲタ文化の記録のためにも一度まとめてみることにいたします。 Twitter以前 その前に簡単に、Twitterが広まる以前はどんなことしていたか。まず浮かぶのは個人のファンサイトです。主なコンテンツとしてはコンサートレポや番組のレポ。どのサイトにも必ず「V6とは?」「KinKi Kidsとは?」といった紹介が設けられていて、ファンになりたてのときはなめるように読みこんだし*1、ファンになったあとも人によってちょっとずつ違うアイドル像を読むのが好きでした。また、ファンサイトの掲示板で出会った人と今もつながっていたりします。 ファンサイトに設置されていたのが日記で、これはサイト内部で展開している方もいれば、外部サービスを利用
高橋さんと「日本でもこういう感じのRuby Conferenceをやりたいねえ」という話もしてて、やるとしたら次のゴールデンウィークあたりがいいかな? と考えてます。 ――青木峰郎(ruby-list:31889) はじめに 日本Ruby会議(RubyKaigi)は2006年から毎年開催されている、日本における事実上の公式Rubyカンファレンスです[1]。3回目の開催となった今年のRubyKaigi2008は、いくつかの課題を残しながらも基本的には成功したイベントだったと思います。怪我や混乱もなく無事に会期を終えることができたのも、さまざまなかたちでRubyKaigiの運営を支えてくださった方々と、参加者のみなさんのおかげです。この場を借りて御礼もうしあげます。 本記事では初回から運営に携わっていた者の個人的な視点から、RubyKaigiのこれまでをふりかえり、今後の展望をお伝えします。
W3Cが「HTML5 Japanese Community Group」を設立し、参加者を募集しています。 W3CのHTML5日本コミュニティグループが設立されました!参加者募集中: http://t.co/Tw1mnTfNJy #w3ccommunity — W3C (@w3c) 2015, 1月 15 W3Cは2009年12月に、HTML5について日本語で議論するW3Cのグループ「HTML5 Japanese Interest Group」を設立していましたが期限が切れ、それと入れ替わるように今回「HTML5 Japanese Community Group」の設立となっています。 「HTML5 Japanese Community Group」の共同議長である村上真雄氏に、メールで設立の経緯などをうかがいました。 W3C HTML5 Japanese Interest Groupを引
普通の人達*1の集まりである、Ingressの地域コミュニティでSlackを導入してそろそろ3ヶ月になったので、知見を書こうと思います。 Ingress内でのコミュニケーション Ingressではゲーム内のチャットはcommと呼ばれるものがありますが、ほとんど使われていません。 その理由は主に2つあります。 commは行動ログが流れる中でメンションができるというスタイルをとっているため、特に関東圏では流れるデータ量が多すぎてiOS版のcommはフリーズの原因として嫌われている 全体公開のチャットと自陣内のチャットとがタブ一つ隣り合わせのため、うっかりチームチャットを公開してしまう事故が多発する そこで、多くの場合はGoogleアカウントとの親和性の高いGoogle+での広い地域のコミュニティ*2と、地元の地域チャットとしてHangoutの組み合わせで使われてきました。 これは、どうも国内だ
もうひとつの.pm Perl 5のモジュールには.pmという拡張子をつけることになっています。このpmというのはもちろんPerl Moduleのことですが、Perlの世界ではもうひとつ、Perl Monger(s)という意味になることがある、というのもみなさんよくご存じのことでしょう。このmongerという単語は、もともとはあまりよろしくない物品を言葉巧みに売りつける行商人を意味していました。オックスフォードの大きな英語辞典で共起する取扱商品を拾ってみると、肉や魚、チーズといったにおいの強い産物から、奴隷や娼婦、あるいは流行、ニュース、スキャンダルといった無形のものまで、何かしら好ましくない要素をもつものが並んでいるのですから、自虐であれ謙遜であれ、Perlについても同列に理解するべきでしょう。その後生まれたPerlMonksのような言葉に比べると、Perl Mongersはもっと下世話な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く