タグ

enとあとで読むに関するbeth321のブックマーク (5)

  • 第198回TOEICリスニング満点者が語る!効果的な勉強法とスコアアップのコツとは?

    ハーイ、Amyです! How are you doing lately? 実は前回の記事、 一ヶ月実践!TOEICへのオリジナル勉強法のススメ で受験したテストの結果が出たとの連絡を受け、 先日ウェブで見てみました。 リーディングでは結構な数のミスをしてしまったものの、 リスニングでは満点が取れていました。 そんなわけで今回はTOEICのリスニングに焦点をしぼり、 勉強法やスコアアップへのコツ、 私が実際に受験日で行ったことなどを紹介します。 Start!:勉強を始める前に まず現時点でのスコアや苦手なセクションがどこなのかを 確認することからスタートしましょう。 聞き取れない音や言っていることがわからないなど、 何が原因となって回答を間違えた、もしくは出来なかったのか。 これらを知っておくのは大事です。 もしくは目標とするスコアを設定すると、 やる気が増し集中して対策に望めそうですね。

    第198回TOEICリスニング満点者が語る!効果的な勉強法とスコアアップのコツとは?
  • TOEIC400点台が600点台に! 森沢式「音読パッケージ」のやり方

    マスクを使って効率アップ TOEICの400点台は、高校卒業→大学入学のレベルに相当する。社会人になって久しく英語と関わりなく過ごしてきた人が、ぶっつけ番でテストを受けたらこのレベルだったというケースが多い。 「400点台前半なら、中学英語の基礎に穴があると考えるべき。後半なら自己流で乗り切ったか、大学受験時に勉強した基礎を忘れているだけかもしれない。後者なら1カ月も勉強すれば、一気に600点台が狙えます」 いずれにせよ、中学2・3年の文法から始めるのがいいとのこと。テキストの使い方は、「TOEIC300点台の人も激変『中学英語の暗唱』」で説明した通り。問題を解いて文を完成させ→解説を読んで納得し→声に出して読み→場面をイメージしながら暗唱し→テキストを繰り返し読んで体に染み込ませる。 「このレベルでは、もう少し長い文章を読みこなす訓練にも力を入れましょう。これは私が“音読パッケージ”と

    TOEIC400点台が600点台に! 森沢式「音読パッケージ」のやり方
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • 英語で反対語を学習できる子供向けシリーズ動画1~5

    英語でOpposite Words(反対語)を学べる英語圏プレスクール向けの学習動画です。 Cartoon And Animated For Kidsより10回シリーズでLearn 100 Opposite Words (Preschool) の動画を視聴することができます。 ニコとミコの2人の子供が登場し、英単語の反対語を次々と紹介していきます。 ネイティブ・イングリッシュなので発音は早めですが、アニメが次々と展開していくので見ているだけで大体の意味は理解できます。 字幕を表示させると英語のサブタイトルも表示されますが多少脱字はあります。 英語をある程度習われている方で、リスニング教材として視聴すると良さそうです。 [toc] Learn 100 Opposite Words- PART 1Opposite Words(反対語)について子供向けに解説している動画です。 消える(Disap

    英語で反対語を学習できる子供向けシリーズ動画1~5
  • 夏休みを利用して英語ペラペラ化に挑戦!

    もっと英語の実力を身につけたい。相手の言うことが分かるだけでなく、自分の言いたいことを英語でペラペラしゃべれるようになりたい。でも普段の仕事が忙しくて、なかなか勉強できないし、やっても続かない---。 こんな悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。ぜひ夏休みの期間を利用して、英語ペラペラ化に挑戦してみませんか? ペラペラ化の指南役を務める牛尾剛氏は、ごく普通のITエンジニア。いきなり米国で開催するカンファレンスで英語ネイティブの人たちに話さなければならなくなり、8カ月で必死に英語に取り組みました。その結果、講演やQ&Aを含めて、英語で全てこなせるまでになりました。 このときに実践した英語勉強法を基に、牛尾氏が体系化した勉強法のエッセンスを紹介します。牛尾氏自身、英国やベトナムに行って英語でコミュニケーションを図ったり、有志でコミュニティーを作ったりするなど、英語勉強に関わる活動をアクティブ

    夏休みを利用して英語ペラペラ化に挑戦!
  • 1