Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

こんにちは、フロントエンドエンジニアの稲葉です。 世間はGWですが「どこかに行く気力もお金もないし、どこに行っても混んでるからもう引きこもるに限る」という方にぜひ読んでもらいたい、LIGブログの技術系記事をピックアップしてみました。 ゴロゴロするだけじゃもったいない! GWの時間を、知識・技術のレベルアップにあててみませんか? もちろん旅行や帰省の際の移動時間にもおススメです。携帯でも読めますので!(きっとPC開きたくなっちゃうだろうけど) 開発環境 ちょっと前まではクライアントサイドのビルドツールといえばgruntでしたが、最近はgulpに置き換わりつつあるのかなという印象です。 依存関係の管理もBrowserifyやwebpackと新しいものがどんどん出てきてめまぐるしいですが黒い画面と仲良くなると色々と幸せになれます。 gulpのおすすめ記事 「Gulp.js入門 – コーディングを
2011年1月13日、マイクロソフトから無料のWeb開発ツール「WebMatrix」がリリースされました。WebMatrixとは、Windows上に動的Webサイトをすばやく構築することができる無償ツールです。WebMatrixを利用することによって、HTMLやCSSを使用した静的なWebサイトはもちろん、C#やPHP、あるいはデータベースを利用した動的なWebアプリケーションを簡単に構築できます。さらに、データベースの管理ツールやSEOチェックツールまで付属しているので、WebMatrixだけで、本格的なWebサイト構築が可能です。 本連載では、WebMatrixを使用したWebアプリケーションの開発からホスティング環境への配備までを行ってみます。 WebMatrixの導入 それではさっそく、WebMatrixをインストールしてみましょう。WebMatrixのWebサイトにアクセスし、「
React Native 概要 React.js とだいたい同じ作法で、JavaScript で書いたコードが iOS ネイティブアプリとして一応動く。そのフレームワークと開発環境を提供する。 React.js と同じ React を謳っているとおり、JSX で UI コンポーネントを定義するとか、Props や State で View のデータフローを整えるとか、setState() によるデータバインディングとか、諸々が一緒。従って React.js でアプリケーションを作ったことがあれば、学習コストをほとんどかけずにアプリが作れる・・・かも 例えば以下のように、入力値をそのまま画面にエコーするアプリケーション。 これはこんな感じのコードになる。 var React = require('react-native'); var { AppRegistry, StyleSheet, T
RailsがMySQLのcollationをサーバー側のデフォルトのutf8_general_ciからutf8_unicode_ciにわざわざ変えてるのどうせ大した理由じゃないだろと思って掘ってみたらやっぱり大した理由じゃなかった… https://t.co/6NeetGhTF0— Ryuta Kamizono (@kamipo) April 18, 2014 Railsでcollationとしてutf8_unicode_ci(RailsのDEFAULT_COLLATION)が採用されるのはcharsetが未指定もしくはutf8(RailsのDEFAULT_CHARSET)のときだけで、utf8mb4にすることとかは全く考慮されてない。— Ryuta Kamizono (@kamipo) April 19, 2014 @frsyuki MySQLのcharset utf8のときのデフォルト
Webデザイン用のオープンソースエディタ「Brackets 1.2」リリース。テキストのドラッグ&ドロップ対応、Windows高DPIサポートなど BracketsはHTMLやCSS、JavaScriptなどを用いてWebデザインを行うことにフォーカスしたエディタです。上記のファイル以外にも、Bash、C、C++、Clojure、CoffeScript、Dart、Groovy、Java、Markdown、SQL、VBScriptなど35種類以上のさまざまなプログラミング言語、マークアップ言語に対応します。 上記画面で分かるように、メニューなど基本的な部分はすべて日本語化されています。 エディタは2つのファイルを同時に参照でき、HTMLのタグを認識し、入力補助なども行ってくれます。Nodeを内蔵しプレビュー時に起動できるため、Webサーバを経由したWebデザインのプレビューを参照可能。基本的
iOS/Androidなど、モバイル向けのWebサイト、Webアプリ、ネイティブアプリでの利用に最適化されたタッチデバイス対応のスライダーを実装できるスクリプトを紹介します。 キーボード操作やマウスのホイール・ドラッグ操作にも対応しているので、デスクトップでもOK! Swiper Swiper -GitHub Swiperの特徴 Swiperのデモ Swiperの使い方 Swiperの特徴 ライブラリに依存しない Swiperは他のスクリプトのライブラリに依存せず、軽量で速く動作するスクリプトです。 jQuery, Zetro, jQuery Mibileなどの他のライブラリと一緒に使う時も安全です。 タッチの動きをそのまま デフォルトの設定でタッチの動きを「1:1」でインタラクションとして提供できます。 豊富なオプション ページネーション・ナビゲーションボタン・パララックスエフェクトなど
諸般の事情により、俺の中にある漠然としたフロントエンド界隈のツールについてまとめたものを作ったので、一応SSにもあげておこう。
こんにちは、id:hakobe932 です。はてな教科書を最新版に更新いたしましたので、お知らせします。 「はてな教科書」は、はてなでWeb開発を行うエンジニアのために作られた、1週間程度の期間でWebアプリケーション開発の基本を身につけるための教科書です。はてなサマーインターンシップや、入社時研修に利用されています。2012年からgithub上で公開しており、どなたでも読むことができます。 はてな教科書 はてなでは、継続的に教科書を更新しています。今回の更新では、はてなサマーインターン2014での講義をもとに、課題内容とサンプルコードを変更しました。Webアプリケーションの学習や研修題材としてどうぞご利用ください。 教科書間の課題の連携を深め、一貫した学習ができるようにしました これまでは Perl によるオブジェクト指向プログラミング の課題が他の講義から独立した内容でしたが、他の講義
過去の日記を読み返していて、あることに気づいた。 今日までに、俺がAWSでやってきたこと。 オンプレ時代であれば、サーバをラッキングして、電源を入れ、ネットワーク機器をケーブルでつないだ事くらいしかやっていない。サーバに至っては、電源を入れて、SSHで接続して、pingを打っただけ。 クラウドという環境に初めて触れて、すごいことをしている気分だったのに、改めて考えてみると、すごく単純作業しかしていないことに気づいてしまった。でも、今までであれば、必ずデータセンターに行って作業していた事が、手元ですぐに完結するというのはすごい。それは俺がすごいんじゃなくて、AWSがすごい。 とはいえ、俺も何もしていないわけではなくて、ネットワークを作ったり、サーバを立ち上げたりするのをいかに早くできるかというのを反復練習していたわけで、今となってはネットワークを構築して、サーバを起動するくらいなら30分もあ
ThinkfulはWeb/スマートフォンアプリの技術などを学ぶことができるオンラインスクール。プロフェッショナルな開発者がメンターとして1対1で伴走するため、他の同様サービスよりも続けることができる。 Javascript ベストプラクティス パート1 2つのパートに分けてお届けする「ベストプラクティス」のパート1では、MozillaのWebエバンジェリストであるChristian Heilmannが提供する人気のスライドショーから内容を抜粋しています。JavaScriptにはひどく扱いにくい特徴がいくつかありますが、それはこれまで以上にソフトウェア開発において重要になっています。この「ベストプラクティス」ではより読みやすく、効率の良いコードを書く手助けとなるサンプルコードやその使用例を紹介していきます。 もしWeb開発についてもっと学びたいと思うのであれば、私たちが提供しているフロントエ
C3.jsとは? C3.js | D3-based reusable chart library C3 はチャートに特化したビジュアライゼーションライブラリです。D3 のラッパーライブラリで、D3 の見た目の美しさやインタラクション性などの特徴を残しながら、チャートライブラリとして分かりやすいインターフェースを提供するという方針で開発を進めています。 http://blog.xica-inc.com/about-xica/member-12/ これはまではhighchart.jsを使っていましたが、商用利用は有償だったりするので今回C3.jsをいじってみます。 サンプル どんなチャートが作れるか以下のサンプルを見れば分かります。 C3.js | D3-based reusable chart library 使ってみる 音ゲーなどではゲーム終了時にスコアの軌跡がグラフとして描画されたりしま
昨年11月のイベント「AWS re:Invent 2014」で発表されたAmazonクラウドの新機能「AWS Lambda」は、これまで限られたユーザーのみ試すことができる限定プレビューの状態でした。その限定が終わり、誰もが利用できるようになったことをAWSの公式ツイートが知らせています。 AWS Lambda Preview is now available to all customers - no additional sign-up needed. http://t.co/DVnnWAAN1g pic.twitter.com/PADdVionYd — Amazon Web Services (@awscloud) 2015, 1月 15 AWS Lambdaは、利用者がインスタンスを立ち上げたりランタイムを用意したり起動状況や負荷を監視するといった手間をかけることなく、Amazon
MVC と言えば Apache Struts をはじめとするサーバサイド・フレームワークを想像しますが、 今回は JavaScript による大規模開発の際に採用されるクライアントサイド MVC フレームワーク「Backbone.js」の使い方についてまとめてみました。 (厳密にはクライアントサイドの場合、MVC とは呼ばず MVVM とか MV* とか呼ばれてるようです。) 前提 Backbone.js の構成を簡単に言ってしまうと 単一データの管理を行うモデル 複数件のモデルの管理を行うコレクション 画面の管理を行うビュー の3つの主要モジュールを軸に構成されており、Underscore.js、jQuery(Zepto)に依存するかたちで動作するようになっています。 利用の際は、underscore.js、jquery.js、backbone.js の順で読み込みます。 //cdnjs
この投稿は、 JavaScript Advent Calendar 18日目の記事です。 更新履歴 こちら をご覧下さい JavaScript の書き方をアップデートする JavaScript Good Parts で書かれているような JS の書き方は、古くなりつつある部分も多いです。 正直なところ、自分はあの本が「今でも」良書だとは思っていません。 初学者に勧めることもしません。まんべんなさと普遍性と客観性から「パーフェクト JavaScript」 を勧めています。 その頃と比べると、 JavaScript をとりまく環境は変わりました JavaScript の進化に合わせて書き方もアップデートしていくべきなので、今回は分かりやすいしきい値として 「IE10 以下を切れるとしたら」 という前提で、列挙してみます。 たとえば XHR2 や File API に依存したサービスをやる場合な
12/10に、ビジネス用途向けのチャットサービス「ChatWork」のAndroidアプリが大幅リニューアルされました。 チャットワーク社といえば、国内有数のTitanium Mobileをガッツリ触っている会社としても有名ですが、今回のリニューアルではAndroid SDK + Javaによるネイティブ化を断行したようです。(ツール選びに関する感想は最後に書きました) というわけで、Facebookアプリのときに続きまして、OSSライブラリのライセンス一覧を眺めていたら面白かったので、各ライブラリに感想を入れていきたいと思います。 ActiveAndroid https://github.com/pardom/ActiveAndroid (★1856) maven: 無し(jar配布 or sonatypeからSNAPSHOTを落とす) クックパッドAndroidアプリにおける最近のDB
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く