タグ

2006年3月22日のブックマーク (6件)

  • 東京国際アニメフェアで蛙男商会: たけくまメモ

    (C)蛙男商会/DLE 例の石原都知事の肝いりで始まった「東京国際アニメフェア」ですが、24日のビジネスデーでの特設ステージで、WEBアニメ作家として著名な蛙男商会さんのイベントに不肖竹熊がゲスト参加することになりました。 蛙男商会といえば、「菅井くんと家族石」「古墳GALのコフィー」といったショート・アニメを多数制作し、WEB上で公開して好き者の間でバカ受けしておられる作家さんです。島根県に居住して幾星霜、完全な個人制作による超低予算リミテッド作品ながら、抜群の「会話のセンス」と編集テンポの良さで傑作を作ってしまう才人。 かねてより知る人ぞ知る才能として注目されておりましたが、なななんと、この4月からテレビ朝日で『ザ・フロッグマン・ショー』という深夜の帯番組を持たれることになりました。24日はその発表会ということです。 http://www.kaeruotoko.com/index.ht

    bhikkhu
    bhikkhu 2006/03/22
    みたひー
  • bewaad institute@kasumigaseki(2006-03-22) [economy][BOJ]若田部昌澄「2%の物価目標掲げよ」@日経・経済教室3/20

  • ためいき - flapjack’s bookmarks

    今、どうしても時間も体力も気力も割けないので、一般論をつぶやく。 自分の言い分(の結論)は明示せずに、しかし論争相手はそれを理解するよう要求するという書き方は好ましくない。 論争相手はそれを深読みし、さらに、それが相手の意図としているところか定かでないまま、その意図を書くことをせまられる。 それを見た上で「それは私の意図しているところではない」とか「そんなことは自分はいっていないのに、勝手に深読みされてしまっている」とかというのは非常に簡単だ。 もちろん議論の最初期にこう述べざるをえない場合はある。 しかし、同じ相手と議論を続けていくなかで、こうした意味のことを言い続けるのであれば、相手に加重な負担を強いるフェアではない議論の仕方である。

    ためいき - flapjack’s bookmarks
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/03/22
    これは何メソッドと名付ければ良いのかな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/03/22
    オチ、らしい。
  • + C amp 4 +

    去る09年7月16日のトムラウシ山での遭難事故で亡くなられた方へ心よりご冥福をお祈りいたします。 はじめてご訪問の方はこちら(自己紹介および投稿リスト等)をご覧ください。

    bhikkhu
    bhikkhu 2006/03/22
    いわゆる「中年喋り場」事件における、制度へのコミットに関する山形発言について。
  • D&A・プレマック「心の発生と進化 チンパンジー、赤ちゃん、ヒト」(1) - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    [新曜社 2005年5月25日初版] 昨日買ってきたid:jmiyaza:20060320このを少し読んでいるところである。プレマックはサラというチンパンジーにプラスチック片を用いて会話が成立することを示したので有名なひとである(喉頭の構造からチンパンジーは言語を可能にする音を発することができないので、実験のためには、なんらか音声以外のコミュニケーション手段を発明しなくてはならない)。 書はもちろんチンパンジーのことも書いてあるが、赤ちゃんについての考察が多い。まだ80ページくらいなのだが、あまりに驚天動地なことが書いてあったので書いてみる(あくまでわたくしにとってであり、そんなことに今頃驚くほうが驚きなのかもしれないが)。 われわれの脳には数のモジュールが備わっているというのである。従来、数は言語の一部であると考えられてきたけれども、言語のモジュールと独立して数のモジュールがあるとい

    D&A・プレマック「心の発生と進化 チンパンジー、赤ちゃん、ヒト」(1) - jmiyazaの日記(日々平安録2)
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/03/22
    生得モジュールとしての数と言語