タグ

2007年9月15日のブックマーク (10件)

  • モテないというか

    モテないって言うじゃない。俺モテない。私モテない。みたいな。 でもそもそも私はもう「モテない」と言う言い方すら私が言ったら傲慢なんじゃないか?とか、最近思うわけです。だってモテないて。まずモテるという言葉ありきというか。モテるという現象があって、それを否定してるみたいな。それはちがうんだよ。全然違うんだよ。チヤホヤされない。と言ってるも等しいっつーかね。チヤホヤされないもなにもそれは当たり前だろ?的な。チヤホヤされ、皆が私の前に頭を下げた挙句「王女様!王女様!」とか言われない、みたいな。そりゃそうだろ、言われねーだろ。言われないのが基だろっていう違和感を感じるわけですよ。言われないのが基なんだから、言われるというイレギュラーなハプニングが起きた場合に皆が私の前に頭を下げた挙句王女様と言ったよみたいな事を言うべきなわけです。私の場合。 そんな理屈で、「モテない」ということに、誰も何も言わ

    モテないというか
    bhikkhu
    bhikkhu 2007/09/15
    warota
  • 『リベラリズムの存在証明』「エピローグ(草稿)」 - shinichiroinaba's blog

    以前今はなき玲奈さんのご厚意でアップしていただいていたものだが、消滅して久しいのでこちらにアップする。 ======================== 少々長い旅になったが、このあたりでいったん筆は置かれる。その前に、少し違った角度からこれまでの議論を総括してみよう。 書前半で提示した私なりの権力概念はかなり常識的なものであり、とりわけそれが権力を振るわれると感じ、それに服従する側の主体の自覚、了解を媒介としてはたらくものと定義されている点で、少々時代遅れである、と少なからぬ読者の方は思われたかもしれない。とりわけ私は要所要所でミシェル・フーコーの所論をどちらかというと肯定的に参照しているのであり、彼フーコーこそは20世紀後半の科学的権力概念の革新者と見なされているのだから。 フーコーの権力概念が人を惹きつける理由のひとつは、不可視の、意識されず、了解されないままに作動するものとしての

    『リベラリズムの存在証明』「エピローグ(草稿)」 - shinichiroinaba's blog
  • http://www.asahi.com/business/update/0915/TKY200709150062.html

    bhikkhu
    bhikkhu 2007/09/15
    あらー
  • 軍事板常見問題&良レス回収機構 9.11 Plot (?) FAQ

  • kikulog-11th of September

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • アルファルファモザイクより「【ネタバレ】エヴァ新劇場版が■■■■■かもしれない件について」

    編集元:エヴァ板より 1 名無しが氏んでも代わりはいるもの :2007/09/02(日) 00:46:20 ID:N+ejACor ・砂浜と赤い波のカットでスタート(旧劇場版のアイキャッチ直後と酷似) ・時に、西暦2015年のテロップがないため現在の時点で西暦何年なのか不明 ・最初から海水が赤い ・血まみれで倒壊したビル群の中に巨大な人型の白線 ・カヲルが赤い血の帯が付いた月らしき星で棺の中から目覚める。 (旧劇場版で巨大綾波の血が月に血の帯をつけた事との関係は?) ・地上から見た月に赤い血の帯は見えない(カヲルのいる月は別の宇宙の月?)。 ・虹の演出が多い ・人類補完計画 第27次中間報告になっていた。(旧TVと映画は第17次中間報告) ・使徒のコアが消滅すると死体は血の海になって消滅 (ATフィールド消失のため、形象崩壊を起こし、液状化) ・使途の数が減ってい

    bhikkhu
    bhikkhu 2007/09/15
    あ、これが最近話題の「ループ説」ですかね。
  • Google面接問題の模範解答の追求 | bewaad institute@kasumigaseki

  • 学生時代

    中高と、どちらかというと学校へ行きたくなくて、早く家帰りたいとか早く卒業したいとかそんな事ばっかり考えていて、高校生時などなんちゃって、なんちゃって自殺願望みたいなのまで持ってたというのに、今その頃を思い返してみると、楽しかった思い出しか浮かばない。もう一度あの時代を送りたいなんて思っている。当時は、そんな事を考えるなんてありえないと思っていたのに。 別に今が嫌な訳じゃない。 でも当時の、あの「クラス」という独特のつながり、修学旅行や遠足時の独特の興奮、友達とのバカ騒ぎ。今思い返すと、それらが煌きまくっている。あれらは、あの当時だけのものだったんだろうか。これからはもう、体験できないのだろうか?そう思うと、少し悲しい。 あんなに学生生活に対して積極的でなかった自分でさえも、今思い返すほどにはそれらの思い出が出来ている。なら、もっと、積極的に、変にシャイにならずに、友達をめいっぱいつくって

    学生時代
    bhikkhu
    bhikkhu 2007/09/15
    青春は常に過去への憧憬の中に現れますな
  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

  • 「現代マクロ経済学における共通理解」とは何か(その1)

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    「現代マクロ経済学における共通理解」とは何か(その1)