タグ

2008年2月17日のブックマーク (9件)

  • 続・妄想的日常 新宿駅

    248 名前: プロガー(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/02/16(土) 11:19:09.65 ID:grfCKyA10 新宿駅こないだ行ってきた。 高島屋のハンズ行ってみようと思って看板の案内に従って 南口向かってたんだけどなかなか地上に出れなくて やっと出たと思ったらなぜかそこには都庁があって 怖くなってきてとりあえず駅に戻らなきゃと思って 地下通路の入り口みたいなところ見つけて入ってみたら なんかネルフ部みたいな長いエスカレーターが続いてて どんどん地下に潜っていってたどり着いた先でよく見てみたら そこは新宿じゃなくて西新宿五丁目とかいうわけわかんないとこで とにかく新宿に戻ろうと思って電車に乗って新宿で降りたら そこは明らかに新宿駅じゃなくて駅員に聞いてみたら 「ここは新宿駅ではありません。新宿西口駅です。」 とか同じ日人なはずなのに何言ってるかよくわからんくて

    bhikkhu
    bhikkhu 2008/02/17
    がんばれっがんばれっ
  • 新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが - くろいぬの矛盾メモ

    ※このエントリから1年後の続編はこちら → 「インターネットは必ずしも「生の声」のメディアではない」 大学時代、某新聞社で読者の声欄の原稿修正の手伝いをしていた。 もともとは、催事紹介などの雑多な記事を書いたり、電話番をしたり、 郵便物や資料の整理をする仕事としてバイトを始めた。 無記名や宛先が不明確な封書の開封と仕分けも、自分の役目だった。 当時は余り意識してなかったが、爆弾とかカミソリが入ってたら危なかったわけだ。 幸いなことに、在職中にそういうことは無かった。 癒着や横領など内部告発系の手紙も、結構来てたのを記憶している。 ただし、投稿者連絡先が書いてないものは即捨てることになっていた。 記名のものは記者に渡され、事件性がありそうなら連絡を取って確認をしていた。 他にも、『私はヨーロッパの○○国の王妃です。大臣と軍部が手を組んで私の命を狙っています』 と言う切実な訴えを流暢な日語で

    新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが - くろいぬの矛盾メモ
    bhikkhu
    bhikkhu 2008/02/17
    "素人の我々が編集を拒むって何事だ"マスコミ関係者の編集に対する意識が垣間見える表現だなあ。どうなのこれ。
  • ジンバブエ - 霞が関官僚日記

    でもわかる「ジンバブエ」の簡単な解説:アルファルファモザイク これマジ? マジだとしたら、「経済学がこの世から消えたら」を地でいく話だね…。 http://d.hatena.ne.jp/hidedayo/20050626 http://hicksian.cocolog-nifty.com/irregular_economist/2006/03/post_00a3.html http://bewaad.sakura.ne.jp/index.rb?date=20060510#p01 http://bewaad.sakura.ne.jp/20060511.html http://bewaad.sakura.ne.jp/20060512.html http://bewaad.sakura.ne.jp/20060514.html http://d.hatena.ne.jp/kanryo/20060

    ジンバブエ - 霞が関官僚日記
  • 猫でもわかる「ジンバブエ」の簡単な解説:アルファルファモザイク

    ジンバブエの簡単な解説 今までずっと少数派の白人が政治の実権を握っていたが、民主的な選挙で、黒人政治家が増える ↓ とうとう初の黒人大統領が誕生 ↓ 何を思ったか「植民地時代に強奪された白人の土地資産を黒人へと無償かつ強制的に権限を委譲しなさい」法案を提出 ↓ 大半の白人が安値で土地資産を売り払って外国へ。 ↓ 今度は外資系企業に対して「保有株式の過半数を譲渡するように、逆らったら逮捕」法案を提出 ↓ 外資系企業が国外逃亡する ↓ 別に国連もアメリカも、どこの国も経済制裁してないのに、経済制裁と同じ状態に陥る ↓ 何もかもの物資が国内で不足するので、 「市場に出回っている物資が不足するなら、物資を持つ物は絶対に市場に売らないといけない」法案を提出 ↓ 物資の強制売却で、さらに物資不足が深刻化。当然需要と供給バランスが崩れて高値になる。 ↓ 物資が高値

    bhikkhu
    bhikkhu 2008/02/17
    白人黒人の問題つーより、市場に対する致命的な無理解の問題だろ、これ。cf:http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/economics/1118660552/
  • カルト宗教独特の世界観は裁判官に通じた?

    名誉棄損「刑事」裁判 教祖証言で終盤戦突入 「グロービートジャパン・平和神軍事件裁判」の第18回、第19回公判が、6月18日と19日の2日間にわたり、東京地裁の第428号法廷(波床昌則裁判長)で行われた。同裁判は、ウェブサイトの表現が名誉毀損で起訴された、日で最初にして唯一の刑事裁判である。 訴えたのは「ニンニクげんこつラーメン花月」チェーンを運営するグロービートジャパン(東京都杉並区)。個人ウェブサイト「平和神軍観察会」で、右翼系カルト宗教団体「日平和神軍」やニセ大学「イオンド大学日校」(校・ハワイ。文科省所管の「大学」ではない株式会社)との関連性を暴露され、営業的な損害を受けたとして、名誉毀損で同サイトの管理人を訴えたもの。 この裁判では、同社と平和神軍に一体性があるかのように記述したサイト上の表現について、その真実性や相当性を巡って争われている。被告人の弁護人である紀藤正樹弁

  • http://soulfire.jugem.cc/?eid=1451

  • メディア・ここまで「捏造」するか大マスコミ

  • 速攻レクチャー 「PLC」で変わる“無線LANスタイル” ~快適で安全なデジタルホームネットワークの楽しみ方~ - 日経トレンディネット

    パソコンだけでなく、テレビやレコーダー、デジカメ、携帯音楽プレーヤーなどネットワークに繋がる機器が増えている。そこで困るのがケーブル配線だ。機器が増えればケーブルの数も増えて、家中ケーブルだらけになってしまう。この問題を解消してくれるのが「無線LAN」と「PLC」の2つだ。無線LANは既に多くの機器に採用されており、普及が進んでいる。最近は伝送速度の速い機器の価格が手ごろになってきており、初めて無線LANを導入するユーザーはもちろん、既に導入済みのユーザーも買い替えを考えていいタイミングと言える。一方のPLCは、家の壁の中を通っている電力線を使ってデータを送受信し、ネットワークを作る技術のこと。日では2006年に認可が降りた比較的新しい技術だが、昨年半ばからいろいろなメーカーが製品を投入し、選択肢が増えてきている。今回は、この無線LANとPLCのそれぞれの基礎やトレンド、製品選びのポイン

    速攻レクチャー 「PLC」で変わる“無線LANスタイル” ~快適で安全なデジタルホームネットワークの楽しみ方~ - 日経トレンディネット
  • ロボトミー殺人事件

    [ 事件 index / 無限回廊 top page ] ロボトミー殺人事件 1929年(昭和4年)1月1日、桜庭章司は長野県松市で次男として生まれた。小学生のとき、東京に移った。神経質なところがあったが、気が強く明朗闊達な子であった。小学校卒業後、東京高等工学校(現・芝浦工業大学)付属工科学校に進学したが、貧窮家庭の生活を支えるため、1年で退学して工員になった。 1945年(昭和20年)の終戦の頃、松市に戻り、商売をしながら町のジムでボクシングの練習をやり始めた。19歳のとき、北陸5県社会人ボクシング選手権大会にライト級で出場して優勝した。 1949年(昭和24年)、20歳のとき、「これからは英語の時代」を確信して独学で英語を勉強し、通訳の資格を取得した。その英語能力をかわれ、占領軍基地のある新潟の電話局(現・NTT)に通訳として就職した。その後、米軍のOSI(諜報機関)にス