選択した範囲の文章を読み上げてくれる機能を教えていただいたのでメモ書きに残しておきます。 ①一般→アクセシビリティ→スピーチ→「選択項目の読み上げ」をON ②スピーチの設定に読み上げ速度を調整できるのでお好みで ③適当なWebぺーじなり、メモ帳で文字を選択し読み上げをタップ ※下記キャプチャを参照 ④選択した文字を読み上げてくれる 以上、練習兼ねて初投稿
[概要] monitとは 総合監視デーモンとしてファイルシステムからHTTPレスポンス内容・プロセス監視などの機能を持っており、GPLライセンスでLinux/BSD/Solaris上で動作可能となっている。 アラート送信の機能も持っておりちょっとしたシステムの監視にも使うことが可能。 CentOSならDAGリポジトリからyum installもでき、configも簡潔となっており導入の敷居も低い。 特徴 インストールが簡単ですぐに始められる オープンソース WEB UIもちゃんとある 依存関係 - 公式リンク 公式サイト https://mmonit.com/monit/ 公式Wiki https://mmonit.com/wiki/ 公式ドキュメント https://mmonit.com/monit/documentation/monit.html [知っておくべきこと] M/Monit
背景 過去に大好評だったDocker入門の内容を2016年版にupdateした再入門投稿3本が終わったので、 まだ紹介していない機能を投稿していきます。 Docker Compose 入門 Docker Machine 入門(Hyper-Vの場合) Docker Machine 入門(AWSの場合) Docker 再入門3 2016 Docker 再入門2 2016 Docker 再入門1 2016 Docker 入門 (SlideShare) 動作環境 ThinkPad X200s OS:Linux MINT 18 ThinkPad X1 Carbon OS:Windows 10 Pro (Hyper-V) 個人的に開発環境OSはLinuxが主なので、MacOSやWindowsについては優先度が低いのでご了承ください。 Docker 1.12(docker swarm mode) 複数の
emacs-tangentsメーリングリストにまとめられたEmacs界隈のニュースに@tadsanが雑にコメントつけつつ紹介していくよ ヾ(〃><)ノ゙☆ 前回: 週刊Emacs News 2016年11月14日 リンクは主にreddit.com/r/emacs、/r/orgmode、/r/spacemacs、Hacker News、planet.emacsen.org、Youtube、Emacs NEWS fileの変更、emacs-develあたりから採られてるよ。 注意 この記事の出典: 2016-11-21 Emacs News 注釈が不要なひとはemacs-news Archives - sacha chua :: living an awesome lifeから読むと良いですよ。 ナビゲーション Moving around faster in Emacs 「もっと行移動を速くし
a = np.arange(n).reshape(4, -1); a # 5列の行列 array([[ 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24], [25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49], [50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74], [75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87,
この記事はVASILY DEVELOPERS BLOGにも同じ内容で投稿しています。よろしければ他の記事もご覧ください。 こんにちは、VASILYバックエンドエンジニアの塩崎です。 VASILYでは様々なログデータの分析にBigQueryを使用しています。 インデックスについて何も考えなくても良いのが特に便利です。 さて、そんなBigQueryですが、数か月前にStandard SQLという新しい仕様のSQLがサポートされました。 BigQuery 1.11, now with Standard SQL, IAM, and partitioned tables! VASILYでも徐々にStandard SQLに移行をしているので、使い勝手や従来のSQLからの移行方法についてまとめておきます。 Standard SQLとは SQL:2011に準拠しつつ、配列や構造体等の構造化データを扱えるよ
FindBugs の不穏な話を聞いて、まだ余裕あるけれど他の方法があっても良いかなと考えていたところで、こんな記事を見た: FindBugsコミュニティにおける例の件の顛末、そしてSpotBugsとは何か - Kengo's blog 他にはIntelliJ IDEAも推奨されています。IDEAはIDEですが、バッチ(CI)に組み込んでXMLを出力させることも可能とのことです。 どうやら、IDEA でコードを書いている最中に表示される諸々の警告をヘッドレス環境でも取得できるらしい。 ところが該当リンクに飛んでみてもあまり詳しいことが書いてなかったので調べてみた。 まずはじめに ローカル環境でやるなら IntelliJ IDEA を終了させること。 すでに起動している IDEA インスタンスがあると、後述のコマンドは期待通りに動かない。 コマンドどこ Mac だと app の中にコマンドが入
はじめに Dockerコンテナ内でdockerコマンドが使いたい。 このエントリは、いわゆるDocker in Dockerでネストしたいわけではなくて、同じdockerデーモンを共有する兄弟コンテナを立てたい場合の話です。 どういうユースケースかというと、 社内Heroku的なアプリケーションをDockerコンテナで動かして、Web画面をポチポチするとdocker service createしたいとか HubotをDockerコンテナで動かして、特定の発言に反応してdocker runしたいとか JenkinsをDockerコンテナで動かして、CIの実行でdocker runしたいとか Dockerを使ってるとなんでもDockerにしたい病になるので、Dockerコンテナを起動するような必要があるアプリケーションもDockerで管理したい。 作戦としては必要なイメージにdockerクラ
はじめに 最近、xeyesのようなX Window Systemを用いて作られた変わったアプリケーションがたくさんあることを知りました。実際に使ってみたら何か面白かったので、ここにまとめておきます。 各コマンドではいろんなオプションが使えるようになっているので、ぜひそちらも試して見てください。 Xlogo X Window Systemのロゴが表示されます。あんまり面白くは無いですね。 インストールはapt-getやyumなどで可能です。実行はxlogoコマンドで行います。 Xeyes デスクトップ上の矢印を見つめ続ける目玉が出て来ます。マウスを動かすとそれに合わせて目玉も動きます。 インストールはapt-getやyumなどで可能です。実行はxeyesコマンドで行います。 Xcalc 電卓が表示されます。マウスでボタンを操作することで計算ができます。 インストールはapt-getやyumな
perlで引数処理といえばGetopt::Longがコアモジュールなのもあり、よく使われています。 このページでは、引数処理の新しい選択肢として拙作のGetopt::Kingpinを紹介します。 https://metacpan.org/pod/Getopt::Kingpin 2016/11/17時点のversionは0.06です Goal Getopt::Kingpinを知ってもらう Getopt::Kingpinを使ってスクリプトが書けるようになる Getopt::Kingpinを作った理由 職場ではperlとgolangの両方でスクリプト/ツールを作成しています。 perlだとGetopt::Long、golangではkingpinを使ってコマンドライン引数等の処理をしていました。 が、徐々にGetopt::Longだと(kingpin比で)気持ちよくなくなってきてperlでツールを
Swift 3でSwift本体も安定してきて、Swift Package Manager (SwiftPM) もライブラリ配布・コマンドラインツール作成などには充分使える状態だと思っています。 ただ、SwiftPM を使ってコマンドラインツールを作るまとまった説明があまり出回っていなくて、その意味で少し敷居が高いかな?と思ったので一通りの手順を書いてみます。 コマンドラインツールのお題 説明のためのサンプルとして、MonoGeneratorを作りました。 $ MonoGenerator おはようございます → おはようございます( ´・‿・`) $ MonoGenerator おはようございます --suffix (`・ω・´) → おはようございます(`・ω・´) $ MonoGenerator おはようございます --suffix (`・ω・´) --length 10 → おはようご
(訳者注: これは、JavaScript Stack from Scratchを翻訳し、まとめて読めるように1ファイルにしたものです。元の翻訳と各種ファイルについては、日本語訳forkリポジトリを参照してください。また、原文が活発に更新されているため、訳文も追従して更新されます。ご了承ください。) モダンJavaScriptスタックチュートリアル、ゼロから始めるJavaScript生活へようこそ。 ⚠️️ このチュートリアルのメジャーアップデート版を3月初旬に公開する予定です。ご期待下さい! より詳しく(英語). これはJavaScriptスタックを使い始めるための最短最速のガイドです。このガイドは一般的なプログラミングの知識とJavaScriptの基礎を前提としています。これら全てのツールを一緒につなぎ合わせることにフォーカスしており、各ツールについて可能な限りシンプルな例を提供します。
急に使いたくなった 以前からGitlab(v7.9)を使用していますが、急に8系[^1]が使用したくなりました。 Jenkinsも以前から使用してい分ければいいやと思っていたのですが、8から[^2]CIが標準で付いてくると聞いてからdockerで試してはいけそうとやっと始めました。 7.9でも日本語化[^3]はしています。 ksoichiroさんの日本語パッチを使用しています。 この記事を書き始めた頃は8.7.0までだったのですがサイトのリンクを張りつつ確認したところ最新に限りなく近い8.11.2があります(笑 いつも利用させてもらっています。今回も早速8.11.2を使わせてもらいました。感謝感謝。 Gitlab(docker) 7.9はDebianからマニュアルでインストールしていたのですが、今回もチャレンジしましたが断念[^4]しました(笑 ほぼほぼ出来上がっている既存のdockerイ
$ brew install gitlab-ci-multi-runner $ gitlab-ci-multi-runner install $ gitlab-ci-multi-runner start $ gitlab-ci-multi-runner register register のあとはいつもの登録のURLやtokenを入力します。これで動いた方は後は読まなくても大丈夫です。 手こずったMac runner を使っていままではすんなり動いていたのでこのMac編で意外と手こずりました。Linuxに近いコマンドも多いのですんなり行くと思っていたのですが甘かったです。 以下いくつかエラーがでたのでそれも残しておきます。 インストール まずはインストールですが、公式のドキュメントにはcurlでとありますが・・・ おもむろにbrewでサーチしてみるw $ brew install gitl
はじめに いつも使っているMac book。 パッケージマネージャーはbrewを使っています。 いつも何気なく使っているbrewですが、よくわかっていないのにネットの情報をコピペ→実行してしまうときがあります。 今回はそんなhomebrewについてちょっと調べてみました。 homebrewとは?パッケージ管理システムとは? wikipediaによるとこうなっています。 「Mac OS Xオペレーティングシステム上でソフトウェアの導入を単純化するパッケージ管理システムのひとつである」 実行ファイルや設定ファイル、ライブラリetcを一つのファイルとしてまとめているものをパッケージと呼びます。 パッケージ管理システムとはこのパッケージのインストール(アンインストール)作業を一元的管理するものです。パッケージやライブラリの依存関係などが管理できます。 ちなみにパッケージ管理には、 バイナリを取得す
To have launchd start mysql at login: ln -sfv /usr/local/opt/mysql/*.plist ~/Library/LaunchAgents Then to load mysql now: launchctl load ~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.mysql.plist と表示されるが、こちらは使わずに、launchctlのマネージャーにhomebrew-servicesを使用する。 公式サイトはこちら。 https://github.com/Homebrew/homebrew-services READMEに従ってインストール。
2023-03-24追記 気がつけばこのポストも7年の月日が経過しました。 くっそしょうもない話でしかないのに、妙に人気のある本記事です。 実のところあの頃のスクリプトを秘伝のタレのように微妙に変えながら使い続けて、と来たわけですが、 そうこうしている間に、時は流れ、Appleはx86を捨て、そしていつの間にか人類は自分の母語でやりたいこと書けば大体よしななコードが書かれる時代が到来しました。文字通りの未来です。 そして、Macをセットアップする最初に数時間を節約するために、わざわざスクリプトを親切に書き直すというモチベーションはそうそう湧くわけもなかった私に、7年前にやるべきだったことを変わりに、私でも、ましては人類でもなく、コンピュータ自身がその仕事をやってくれる時代が訪れました。 ありがとう、ChatGPT。彼(彼女?ああ、non-binary?コレも違うな)がやってくれました。 (
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く