「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

兵庫県の斎藤元彦知事が再選された昨年11月の知事選を巡って西宮市のPR会社社長が「広報全般を任せられた」とブログに投稿した問題で、県警と神戸地検が7日、公選法違反容疑で同社側の関係先を捜索したことを受け、斎藤知事は同日午後、報道陣の取材に応じた。「私としては公選法に違反することはしていないという認識に変わりない」と従来の主張を繰り返した。 斎藤知事は「この件については代理人を通じて対応する。引き続き要請があれば捜査にしっかり協力していく」とした。自身への捜査状況を問われると「コメントを差し控えたい」と答えた。 元東京地検特捜部検事の郷原信郎弁護士らが提出した告発状によると、PR会社社長は斎藤知事から知事選の広報業務を受託し、インターネットによる選挙運動を含む広報全般を企画・立案して活動する「選挙運動者」だったと指摘。斎藤知事が報酬として会社に71万5千円を支払ったと主張している。
兵庫県の斎藤元彦知事が再選した昨年11月の県知事選を巡り、「広報全般を任せられた」と西宮市のPR会社「merchu(メルチュ)」の社長がブログに投稿した問題で、神戸地検と県警は7日、公選法違反の疑いで、同社側の複数の関係先を捜索した。押収した資料などを詳しく調べ、立件の可否を慎重に判断する。捜査関係者への取材で分かった。 【写真】PR会社の関係先が県警に捜索され、取材に応じる斎藤元彦知事 公選法は、インターネットによる選挙運動を主体的に企画・立案した人物への報酬の支払いを禁じている。この問題では、斎藤知事側が71万5千円を同社側に支払ったことが明らかになっており、元東京地検特捜部検事の郷原信郎弁護士らが刑事告発していた。 告発状は、社長が知事選の広報業務を受託し、主体的に企画・立案して活動する「選挙運動者」だったと指摘。71万5千円が報酬として支払われたと主張している。捜査関係者によると、
自分は選挙コンサル、と言ってもポリティカルアントレプレナー寄だけど、今兵庫県知事選挙で折田楓さんが炎上してるようだ その理由を解説する 1.若いからまず折田楓さんは若い。これだけで叩かれて炎上する理由になる。特に我々の業界で言うところのキモいおっさん、つまり地方在住の底辺独身中年男性の嫉妬対象になる。 このキモいおっさんっていうワードはネット炎上界隈では重要 2.女性だからこれもキモいおっさんの嫉妬対象。若いと女性ではシナジー効果が起こりやすい 3.慶應卒だからこれも地方在住の底辺独身男性が嫉妬対象になるポイント。キモいおっさんはネトウヨ崩れの権威主義なので、私立大学にコンプレックスを抱いており、特に慶應を蛇蝎の如く嫌っている 4.海外(フランス)に留学経験があるキモいおっさんはネトウヨ崩れなので海外特にヨーロッパにコンプレックスがある。ヨーロッパでも一等国のフランス。そりゃ炎上する 5.
(写真)斎藤氏の広報・SNS戦略を企業として担い、自身も「現場に出て撮影やライブ配信」したとするA氏の投稿(20日に投稿し、その後に一部改変) 兵庫県知事選挙(17日投票)で再選した斎藤元彦知事が、県内の宣伝会社に選挙運動をさせていた疑いが23日までに、分かりました。同社の代表取締役であるA氏が、今回の選挙で斎藤陣営のSNS戦略を立案し、運用したとインターネット上に投稿したことで明らかになりました。選挙運動への報酬支払いは公職選挙法で禁じられています。同法違反が認定されれば当選無効となる可能性もあります。(本田祐典) A氏は20日、斎藤陣営の広報戦略を担ったとインターネット上に投稿し「東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けたということもアピールしておきたい」と記述しました。 斎藤氏が同社から「SNS戦略のご提案」の説明を受ける写真も掲載。「提案を真剣に聞いてくださり、広報全般を
1. 選挙期間中のSNS運用業務は「選挙運動」とみなされる 2. 選挙運動する人に報酬を与えると公職選挙法の「寄付の禁止」に抵触する可能性 3. 無報酬なら「(専門家による)労務の無償提供」となり、やはり公選法の「寄付の禁止」に抵触する可能性折田さんに限らず一般論でまとめました。 実際に彼女の行為が違法とみなされるかは金銭の授受や労務提供の実態によるので、現段階で100%違法であるとは断言できません。 よくある疑問 👉️ 選挙運動員に昼食を振る舞ったりしてるがあれは「寄付の禁止」に抵触しないのか?1000円程度の弁当ならセーフです。高級なお菓子などはアウトです。 👉️ 「労務の無償提供」がダメならビラ配りはどうなんだ「労務の無償提供」はビラ配りや電話かけ証紙貼りなどのような誰でもできるものをちょっと手伝った程度は違反にはなりません。一方、専門的な知識を用いて長期間無償で労務を提供すると
【速報】斎藤知事のSNS選挙「広告会社に金銭支払い」と陣営「法に抵触する事実はない」と斎藤知事代理人11月23日 01:17 ■「公職選挙法に抵触するようなことはしていないと認識」と斎藤知事 兵庫県の斎藤知事は22日午後、代理人を通して、SNSの選挙運動に関して、「法に抵触する事実はない」とコメントを発表しました。 【兵庫県・斎藤元彦知事】「基本的には主体的には私、それから斎藤元彦後援会でSNSをどうするか考えていました」 「公職選挙法に抵触するようなことはしていないと認識していますので後ほど、代理人通じてコメントを出させて頂く」 ■「監修者として、運用戦略立案やアカウントの立ち上げ」広告会社代表がコラム公開 再選を果たした兵庫県の斎藤知事が22日釈明に追われたのは、インターネットでの選挙運動についてです。 20日、兵庫県知事選挙で、斎藤知事の公式SNSの運営に携わったという広告会社の代表
4月28日に投開票された衆議院3補欠選挙。東京15区、島根1区、長崎3区のいずれも立憲民主党が勝利し、自民党は敗北を喫して議席を失う結果となった。 そんななかSNSでは、ニュースサイト「テレ朝news」で配信された記事内の“ある記述”が物議を醸している。注目を集めたのは、4月29日に「自民王国『島根1区』で惨敗…取材で見えた『静かなる怒り』」のタイトルで配信された記事。 島根1区では自民党が唯一候補者を擁立し、元財務官僚の錦織功政氏(55)と立憲民主党の元議員・亀井亜紀子氏(58)の一騎打ちに。選挙最終日に岸田文雄首相(66)と立憲民主党の泉健太代表(49)の両党首が駆けつけるなど、総力戦が展開された。だが自民党は、長く守ってきた「保守王国」の議席を死守しきれなかった。 「テレ朝news」の記事では、自民党を打ち破った立憲民主党の奮闘ぶりが同党幹部への取材をもとに伝えられていた。 昨年4月
Tokyo12HAUS🏡池内さおり事務所(公式)🌈 @saorijimusyo 【スタッフ】朝は王子駅前で街宣。昨日の解散表明会見に触れ、「新しく内閣を作っておきながら、一度も質疑せず解散する首相はこれまで一人もいなかった。国民軽視、国会軽視の安倍自公政権に市民と野党の力で審判を下そう!」と訴え。 pic.twitter.com/SaxaYuJgB9 2017-09-26 21:18:32 Tokyo12HAUS🏡池内さおり事務所(公式)🌈 @saorijimusyo 【スタッフ】夕方は赤羽で街宣。「安倍総理は、なぜ冒頭解散が必要なのか説明できていない。徹底審議の上で解散を!もりかけ疑惑隠しで逃げ切れるなど大間違い!」訴えると、「安倍政権はひどすぎる!共産党には議席を伸ばして暴走を止めて欲しい!」と、声が次々かかります。街は怒りに溢れています。 pic.twitter.com/TJ
先の衆院選で一般社団法人「沖縄県建設業協会」(下地米蔵会長、沖建協)の政治団体「沖縄県建設産業政策推進連盟」が公示後、沖建協会員各社に電子メールで、県内4選挙区で推薦した各候補者への支援や投票を呼び掛けていたことが24日、分かった。公職選挙法では選挙期間中の電子メールによる選挙運動は候補者・政党に限定しており、同法に抵触している疑いがある。 関係者によると、メールは10月13日、「第48回衆議院議員選挙 各選挙区への支援について(お願い)」と題したファイルを添えて会員各社に送付された。 この中で「業界の政治団体(建設業協会)とし、沖縄県のため働ける国会議員を送り出し、沖縄にとって必要な人材を送り込み、しっかり結果を出すための支援活動を会員が一丸となって取り組むべきだ」と強調。 その上で「推薦した全ての候補者が『当選』するよう各選挙区に所在する親類、友人・知人へお声掛けいただき、集票、期日前
SEE"-YOU @kazeosasu 安倍さんの秋葉原での街宣を妨害していたTOKYO DEMOCRACY のヒゲと、市民連合メンバーのSADLクルー。 両者ともに「立憲民主党の枝野」の横で街宣の司会。 「立憲民主党」は自分達と違う声は「妨害」して潰す汚い最低な政党か。 #立憲民主党 #枝野幸男 #衆議院選挙 pic.twitter.com/jE4D0NZ2Ng 2017-10-21 03:20:57 和田 政宗 @wadamasamune 最終日にあたり様々な映像や写真を見返していたらこんなものが。 都議選時の秋葉原での安倍総理の街頭演説に籠池夫妻が来て声を上げていたが、その映像に写っている人物と、立憲民主党の枝野代表の街頭演説をサポートしている人物は同一人物だろうか?もし同一人物だとしたら偶然いたのだろうか? pic.twitter.com/l6xsKnOO0B 2017-10-21
【拡散希望】 #東京10区 #立憲民主党 #鈴木ようすけ @yousk20171022 が児童を選挙運動に動員してるんだけど、これって公職選挙法違反じゃないの?(10月15日撮影) #衆院選2017 https://t.co/thT7ks03qK
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く