タグ

歌に関するbig_song_birdのブックマーク (7)

  • 演歌ってじじいの音楽として永遠に不滅だと思っていたのに、普通に滅びかかってる「ただの流行にすぎなかったのか…」

    さくらこ🌸信~Believe~ @s_k_r_ko 私は「おばさんになったら、自分も演歌好きになるのかな」と思ってたけど、今好きなのはサカナクションやサンボマスター、Superfly等なんですよね。ちなみに演歌は、今だに好きになれません。 twitter.com/loira294/statu… 2023-12-31 22:42:40 へろへろฅ•ω•ฅ( ΦωΦ )ฅ^•ω•^ฅ @8O1KbCgXUsHIKn1 職場にDAMの端末あるけど 年区切りのヒットソング検索したら 1970年を境に演歌やムード歌謡からフォークソングや歌謡曲が台頭してるという 演歌とカテゴライズされる楽曲は細く長く売れるものだからそれなりに残っているけど 聴いて喜んでるのは 〜昭和初期生まれやで😅 twitter.com/loira294/statu… 2024-01-01 13:36:20 らいとげーじ56

    演歌ってじじいの音楽として永遠に不滅だと思っていたのに、普通に滅びかかってる「ただの流行にすぎなかったのか…」
    big_song_bird
    big_song_bird 2024/01/02
    声優、アニソン歌手の水樹奈々嬢は元々演歌歌手志望だったらしくて、今でも歌のサビに来るとコブシが効いてしまうのいと可笑し。
  • 最近の歌が難しすぎる2023

    2020くらいから難しかったけど、 20222023とどんどん難しくなっていってる おいおい無理だぞそろそろ 覚えられないし歌えないぞ ____ 追記:難しい理由 ・1番2番という概念が薄れてきている ・テンポが早いものが増えた ・リズムが難しいものが増えた ・男性曲なのに高い、年々じわじわ上がってる気がする、高音厨の俺でも無理 ・テクニックを多用している 結構リズムがネックな気がする 自分がリズム感無いと気づいた 練習すれば歌える、聞き流すのでは無理 追記:なぜ今難しくなってるのか? これは予想がつく 今が嵐・AKBの次の時代で、大衆からの脱却をした結果、音楽音楽オタクのためのものになったし、カラオケはカラオケオタクのものになったからだ 口ずさむ歌ではなく、確かな歌唱力でしっかり味わえる歌が台頭してきた 歌は聴き専になるかと思いきや、カラオケ勢はそれについていくレベルの高さを見せてい

    最近の歌が難しすぎる2023
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/06/03
    DTMの普及で曲作りが「人間が歌うことを前提に作られていない」のが原因だろw。YOASOBIのドキュメンタリー番組でも、ボーカルの人が曲の音程高過ぎ、息継ぎ出来ないと苦労してたしww。
  • 2022年末の紅白を見ていると「ロック」が完全に「演歌」のポジションに来たなと思いを馳せる皆さん

    ぼのぼの @masato009 ただ世界の潮流と違い、ヒップホップがそれに変わったわけでもない。ヒップホップやテクノの要素を盛り込んだ歌ものポップスが今の日音楽のメインストリームなのだと分かった。そこにスレスレで接しながらも一番プログレッシヴな印象を覚えたのが藤井風かな。 2023-01-01 12:36:07 ぼのぼの @masato009 ガチでじっくり見ていたわけではないので見逃している部分もあるかもしれないが、ガチな演歌って石川さゆりの「天城越え」だけだったような。氷川きよしのあれは歌メロに演歌的な部分はあるが、サウンド的には完全にロック。 2023-01-03 01:26:32

    2022年末の紅白を見ていると「ロック」が完全に「演歌」のポジションに来たなと思いを馳せる皆さん
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/01/04
    というかサザンオールスターズの歌は最早ロックじゃなくて昭和歌謡曲の残滓だと思ってるw。
  • 聴くと頭が悪くなる曲

    そんな曲を聴きたい気分だ

    聴くと頭が悪くなる曲
    big_song_bird
    big_song_bird 2021/02/07
    西野カナの「トリセツ」なんかどう?
  • 歌詞によくわからないカタカナの単語を入れるアーティストは売れる

    実際に意味は無くても何となく深い気がするから 追記 外国人(風のカタカナで)の名前で、自分のファンより少し前の世代に有名だった人だと特に良い カートとかコートニーとかベンジーとか何やねん→後で知った時に深い歌詞だったんだなぁ、と錯覚する テータムオニールとかチキンジョージとかデニスホッパーとか と思ったが日に限らず外人もやりまくってるので、カタカナと言うよりはよくわからん固有名詞なら何でも良いかも エリナーリグビー、ミスターファーレンハイト、ジョニービーグッド ブコメ 別にdisじゃなく作詞テクニックとしてこう言う手法があると思うと言う話 シャロンもケリーもそうだね

    歌詞によくわからないカタカナの単語を入れるアーティストは売れる
    big_song_bird
    big_song_bird 2019/11/09
    つ〜かジャズボーカルのスキャット(イェ〜イ、シャバダバ、みたいなの)は、歌詞を忘れた歌手がそれをごまかすためにアドリブで入れたのが由来だぞ。
  • 「名古屋、ヒット曲ない」市が歌作り、今度こそ当たる?:朝日新聞デジタル

    「行きたくない街ナンバーワン」から脱却しようと、名古屋市がご当地ソング作りに乗り出した。「名古屋ゆかりのヒット曲がない」と嘆く河村たかし市長の肝いりで、市民から歌詞を募っている。市は過去にも歌を作ってきたが定着しなかった。今度こそ、となるだろうか。 「かねがね悲しんどる。東京や大阪にはあるのに」。河村氏は13日の記者会見で、東京の「有楽町で逢(あ)いましょう」、大阪の「月の法善寺横丁」、長崎の「長崎は今日も雨だった」などを引き合いに、名古屋ゆかりのヒット曲がないことを嘆いてみせた。 その河村氏の号令のもと、市は今年度200万円をかけて歌を作る。市は昨年、「国内主要8都市で行きたくない街ナンバーワン」との調査結果を自ら公表。それだけに、「歌で名古屋の魅力を掘り起こし、盛り上げたい」(市ナゴヤ魅力向上室の担当者)という。市民から集めたフレーズを組み合わせて歌詞をつくり、プロが作曲する。来年3月

    「名古屋、ヒット曲ない」市が歌作り、今度こそ当たる?:朝日新聞デジタル
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/11/24
    名古屋にはつボイノリオがいるではないか。「金太の大冒険」とかw。
  • 「歌の表現力」 基礎で、これだけはやっておけ!

    ■編集元:板より「【これだけは】表現力の基礎【やっとけ】」 1 名前:選曲してください :2010/11/28(日) 14:21:55 ID:5geJnVSG 1.原曲を1フレーズごとに巻き戻しながら、完全に原曲と一致して歌えるまで完コピ 2 名前:選曲してください :2010/11/28(日) 14:54:10 ID:VIAGao1R 1だけど(正確には1じゃないけど)代行トンです 2 1音1音をアタックからリリースまで音量を落とさない練習、尻上がりに上げていく練習、 1音の中に何度か強い音量部分を作る練習 3 名前:選曲してください :2010/11/28(日) 14:56:37 ID:VIAGao1R 低い音、高い音、弱い音、強い音、どんな音でも>>2やアタックの仕方、リリースの仕方を 何種類か使えるようにしておく 4 名前:選曲してください :2010/11/

  • 1