タグ

自給率に関するbig_song_birdのブックマーク (5)

  • 日本の「食糧自給率」、実はそんなに深刻ではなかった(ドクターZ) @moneygendai

    実はそれほど低くない 日料自給率が、23年ぶりの低水準に落ち込んでいる。 農林水産省が発表したところによると、'16年度の料自給率は38%だった。'15年度まで6年連続で39%にとどまっていたが、冷害で37%に落ち込んだ'93年度に近づく数値を叩き出した。一方で政府は、'25年までに料自給率を45%まで高める目標を掲げている。 アメリカがTPP(環太平洋パートナーシップ協定)離脱を表明して以降、料の輸出入に関する報道がどことなく下火になっていたが、このような現状をどのように捉えればいいのだろうか。 まず、農水省が重要視している料自給率は「カロリーベース」と呼ばれるもので、国内で生産され、1人1日当たりに供給される熱量(913キロカロリー)を、国民が1人1日当たりに消費する熱量(2429キロカロリー)で割って38%となっている。 これとは別に「生産額ベース」で料自給率を求める

    日本の「食糧自給率」、実はそんなに深刻ではなかった(ドクターZ) @moneygendai
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/09/12
    だって自給率を低いことにしておかないと、国の予算回してもらえないもんねw。
  • 食料自給率38%、23年ぶり低水準 台風響き16年度 - 日本経済新聞

    農林水産省は9日、2016年度の料自給率(カロリーベース)が38%だったと発表した。コメが不作だった1993年度の37%に次ぐ低水準。北海道を襲った台風などの影響で、小麦やテンサイの生産量が落ち込んだ。政府は2025年度までに自給率を45%に高めるという目標を掲げている。しかし09年度を最後に40%台には届いておらず、目標達成の道筋は見えない。カロリーベースの自給率は、コメや小麦といっ

    食料自給率38%、23年ぶり低水準 台風響き16年度 - 日本経済新聞
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/08/10
    カロリーベースで自給率を算出すると、カロリーゼロのこんにゃくは幾ら生産しても自給率ゼロということになるがw。
  • 昨年度の食料自給率 5年連続の39% NHKニュース

    農林水産省は、国内で消費された料がどれだけ国産で賄われたかを示す昨年度・平成26年度の料自給率を発表し、39%と5年連続の横ばいとなりました。 これは、コメの生産調整で作付けの転換が進んでいる小麦と大豆の生産が増えてはいるものの、パンやパスタなど洋風化した生活に対応できる量の生産には至らず、多くを輸入に頼っていること、また、生活の変化や高齢化に伴いコメの消費が減っていることが主な理由です。 料自給率の目標を巡っては、政府は、ことし3月、達成が可能な目標に見直すとしてこれまでの50%から45%に引き下げましたが、目標を大きく下回る結果となっています。 これについて林農林水産大臣は閣議のあとの記者会見で、「国産の農産物の消費を拡大させるには、消費者のニーズに対応した発想で生産に取り組む必要がある。そのための担い手の育成や担い手への農地の集約を進め、目標を達成したい」と述べました。

    big_song_bird
    big_song_bird 2015/08/08
    農水省は自給率を意図的に低く見積もって、その是正のための予算をふんだくるのが目的だから、カロリーベース自給率の算出はやめないだろう。まぁカロリーベースって付けるだけ、ほんの少しはマシになったレベルw。
  • 食料自給率に対する、母親たちの意識を探る 9割が「上げるべき」、その裏側には“食の安全”を求める声 自給率向上の秘策とは!?|トレンド総研のプレスリリース

    先日、農林水産省から2012年度の料自給率(カロリーベース)が39%と発表されました。3年連続で横ばいとなり、料自給率の向上は、重要な課題の1つと言えます。 そこで、今回、トレンド総研(東京都渋谷区)では、生活者の視点での料自給率について調べました。普段、品を購入する機会の多い主婦、特に品に対する意識が高いと想定される子供を持つ主婦にとって、料自給率に関する問題はどのように映っているのでしょうか。アンケート調査や専門家への取材を通じて、その意識・実態が明らかになりました。 ■ レポート内容 1. 母親たち500名に調査、料自給率との安全に関する意識が明らかに 2. 女性のための会社ハー・ストーリィ社長・日野 佳恵子氏に聞く、母親目線での料自給率とは!? 3. 料理研究家・土井善晴先生に聞く、料自給率を上げやすい事づくりとは!? 1. 母親たち500名に調査、料自給

    big_song_bird
    big_song_bird 2013/09/19
    農水省のいうカロリーベース算出だと、コンニャクイモはカロリーゼロなので自給率向上には貢献しません。しかしながらこれには多大な関税が掛けられていて、輸入を阻んでいます。なぜでしょうね?w
  • 贅沢と浪費の日本、「食料自給率41%」は低いのか? (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    小麦の収穫作業。茶色く色づいた麦畑の奥には、緑色の水田が広がる=6月、栃木県小山市(矢島康弘撮影)(写真:産経新聞) 【日の議論】 41%―。農林水産省が今年8月に発表した平成20年度の日料自給率(カロリーベース)だ。農水省は料安全保障の立場から、自給率アップの必要性を説き、「50%以上が望ましい」との目標を掲げている。「料安保」という言葉から「飢餓」や「飢え」という言葉が連想されるが、果たして料自給率41%という数値は低いのだろうか。そもそもカロリーベースの料自給率は「料安保」の指標としていいのだろうか―。 ■一覧表 企業の農業参入の主な事例 「カロリーベースの料自給率は何も意味していない」と断言するのは、東京大学大学院農学生命科学研究科の川島博之准教授だ。農水省の農業環境技術研究所で9年間にわたり料問題を研究してきた川島准教授は、世界の料危機自体を否定して

    big_song_bird
    big_song_bird 2009/11/09
    自給率をカロリーベースで算出してるのは、自給率をワザと低く算出させてその対策のための予算をブン取ろうとする農水省の思惑があるとかナントカ。官僚は基本、予算を奪うのがお仕事だそうで。
  • 1