タグ

2012年2月13日のブックマーク (13件)

  • Growl for Windowsが面白い - TsSoftLab?

    Growl no title Growlというソフトをご存知でしょうか。もともとMac向けのソフトで、使い出すと癖になる汎用通知ソフトです。 ものすごく乱暴に言えばWindowsのバルーンメッセージを実現するソフトなわけですが、比較して優れている点が幾つもあります。 通知が出る時間や場所、見え方を制御できる 複数の通知が重複した場合も、スタックして表示される*1ので見逃さない 通知するソフトによって表示スタイルを変えたり、そもそも表示させないようにしたり出来る。 通知を外部転送できる。 Windows向けの実装もあり、実は1年以上前からインストールだけはしていたのですが、Winだと対応しているソフトがあんまり無いのでHDDの肥やし+メモリいになっていたんですよね。そこで自身のソフトから対応していこうじゃないかと思ったんですがその話は後で。 昨日このような拡張を見つけまして。 Window

  • - mediawiki

    edit edit XML configuration for a domain find-storage-pool-sources discover potential storage pool sources find-storage-pool-sources-as find potential storage pool sources net-edit edit XML configuration for a network nodedev-list enumerate devices on this host nodedev-dumpxml node device details in XML nodedev-dettach dettach node device its device driver nodedev-reattach reattach node device its

    bigbro
    bigbro 2012/02/13
  • KVM仮想マシンの名前変更と移動 - yuu_nkjm blog(2011-12-04)

    [KVM][openSUSE] KVM仮想マシンの名前変更と移動 KVM仮想マシンの整理で,(1)KVM仮想マシンの名前を変える,(2)KVM仮想マシンのコピーを取って名前を変えてそれを同一KVMホストで動かす,(3)KVM仮想マシンのコピーを他のKVMホストで動かす,という三つの作業を行ったので,その作業ログを残す. KVM仮想マシンの名前の変更 virsh editを使う方法と設定ファイルをエディタで直接編集する方法がある. なお,実行されているKVM仮想マシンの設定を確認するには,dumpxmlを使う. virsh dumpxml kvm-guest-00 virsh editを使う "virsh edit 仮想マシン名」でKVM仮想マシンの設定を編集できる.こちらが道か. virsh edit kvm-guest-00 設定ファイルをエディタで直接編集 KVM仮想マシン(kvm-

    bigbro
    bigbro 2012/02/13
  • UbuntuでGoogleTasksのWebアプリをタスクトレイ(通知スペース)に常駐 - TACの雑記

    Google Tasks便利ですよね。Ubuntuのタスクトレイ(通知スペース)に常駐してればもっと便利ですよね。 以下手順 Prismをインストール $ sudo aptitude install prism $ prism URLに "http://mail.google.com/tasks/ig" Nameに "GoogleTasks" CreateShortcutsのDesktopにチェックを入れてOK Settingsからアイコンを選ぶこともできる. alltrayをインストール $ sudo aptitude install alltray 試しに実行 $ alltray -st -na -g 300x724+980+0 xulrunner /usr/share/prism/prism/application.ini -webapp googletasks@prism.app

    UbuntuでGoogleTasksのWebアプリをタスクトレイ(通知スペース)に常駐 - TACの雑記
  • Ubuntu9.10のNotify-OSDの問題点と解決方法 - voidy21の日記

    Notify-OSDとは こーゆーやつ Ubuntu9.04からあるNotify-OSDはいわゆるLinux版のGrowlのようなメッセージ表示システムなんですが、 これはおそらくまだ発展途上なアプリで現時点ではMacのGrowlを遥かに下回る挙動だと言えます Notify-OSDのダメな点を挙げる もしかしたら自分のPC限定かもしれないけど書いてみる タイマーが効いておらず、引数を指定して実行してもどれも同じ時間だけ表示される(notify-sendコマンドを実行してみるとわかる) 一度に表示できるメッセージは1つのみ 格好良さはGrowlに近くなってきた感じはしますが、自分のPCではTwitterのタイムラインが永遠にゆっくり右上に映り続けるという状態だったので とりあえずなんとかしてみました。 とりあえず何とかした結果 画像はTwitterクライアントtermtterのプラグインno

    Ubuntu9.10のNotify-OSDの問題点と解決方法 - voidy21の日記
  • Ubuntu 10.10でGrowl::Anyを使うまでの手順 - 空繰再繰

    Net::DBusを入れるまでの道のり @mattnさんの作ったGrowl::Anyでなんかつくりたくなって、 Linux (Ubuntu 10.10)で使えないかと思ってソースみたら、Net::DBusを使ってるDesktop::Notify に対応してることがわかったので、せっかくだからインストールしてみようということで、 Ubuntu 10.10でperl-5.12.2 on perlbrewな環境で、Growl::Anyを使えるようにするまでの道のりをまとめてみる 環境 OS: Ubuntu 10.10 Japanese Remix (32bit) Perl: perl-5.12.2 on perlbrew CPAN: cpanm Net::DBusのインストール まず、Net::DBusをコンパイルするにはDBusのヘッダが必要なので、 Ubuntuソフトウェアセンターか、apt

  • BodhiでNotify OSDをgmailの着信表示に使う - くしゃみ日記

    自分はgnome-power-managerを使っているのですが、これをインストールした時に一緒にnotification-daemonというものもインストールされました。 notification-daemonは通知はしてくれるのですが、またこの表示がしょぼいことでも有名(?)です。で、早々にこれに見切りをつけてUbuntuの9.04以降で使われているNotify-osdで置き換えました。 ただ、Bodhiでは幾つか手作業が必要になります。 まずインストール自体は簡単です。 sudo apt-get install notify-osd が、これだけではnotify-osdは使われません。デフォルトの設定だとnotification-daemonが優先されてしまうためです。このデフォルト設定を書き換えます。 gksu leafpad /usr/share/dbus-1/services/

    BodhiでNotify OSDをgmailの着信表示に使う - くしゃみ日記
  • IRCの発言をnotify-sendでポップアップ表示する - きちめも

    以前Rieceで似たよなことをやろうと記事を書いた気がするが、ゆとり世代の僕はRieceじゃなくてLoquiで生活しているのでした!残念!*1 IRCはnadokaやtiarraと言ったproxy clientを通して接続しているので、ポップアップ用にproxy clientさんに別に接続したらええやん、と気付いたのでちょっとコード書いてみた。 ちなみにUbuntu9.04でnotify-sendするとデフォルトでは連続表示できなくなってたのは、 http://d.hatena.ne.jp/voidy21/20091106/1257528008 を参考にした。 #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- from subprocess import call from twisted.words.protocols import irc from t

    IRCの発言をnotify-sendでポップアップ表示する - きちめも
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 独学Linux : NotifyOSD Configuration for Lucid

    6月13 NotifyOSD Configuration for Lucid カテゴリ:Ubuntu 10.04 相変わらず、Ubuntuの話題で申し訳ありません。 先日、NotifyOSDでオリジナルのメッセージを通知する方法(Pythonを利用)を紹介しましたが、通知領域の背景色や大きさや位置を変更するツール(NotifyOSD Configuration)が公開されています(Ubuntu 10.04 Lucid Lynx対応)。 【参考】Pythonスクリプトでオリジナルのメッセージを通知する方法 NotifyOSD Configurationでは、通知領域の背景色、文字色、表示位置、横幅などを変更できます。 インストール方法NotifyOSD Configurationは、PPAで配布されているので、まずは下記のコマンドで2つのリポジトリを追加します。 $ sudo add-apt

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • D-Bus - Wikipedia

    D-Bus(Desktop Bus、ディーバス)は、メッセージバスと呼ばれる、アプリケーション間でやりとりを行うための、プロセス間通信 (IPC) 実装の1つである。プロセスの生成期間を調節し、それらのサービスが必要なときに簡単に呼び出すことができるようにすることができる。軽量さ、低依存度を保って開発されている。 D-BusはKDE(バージョン2 - 3)独自のIPC実装であるDCOPの影響を受けて生まれ、KDE4 (Qt4) で採用された。GNOMEも独自のIPC実装であるBonoboからD-Busへ移行している。Linuxでもudevによるマウントメッセージの通知を行う際にD-Busを使っている。X.Org Server7.3からはD-Busによる実行時の設定が可能になっている。 D-Busは多くのプログラミング言語とライブラリとのバインディングを持ち、C言語、JavaC++、C#、

    D-Bus - Wikipedia
  • プロセス間通信 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "プロセス間通信" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年7月) プロセス間通信(プロセスかんつうしん、IPC、英: interprocess communication)はコンピュータの動作において、複数プロセス(の複数スレッド)間でデータをやりとりする仕組み。通信プロセスは、同一コンピュータ内で帰結するローカル、ネットワーク接続された別のコンピュータと相互にリモート、などのほかに多様な観点で分類され、スレッド間の通信帯域幅とレイテンシや扱うデータの種類も多種多様である。メッセージパッシング、同期、共有メモリ、RPC