タグ

2017年6月21日のブックマーク (7件)

  • けものフレンズを描いていくスレ:ハムスター速報

    TOP > けものフレンズ > 星5 > けものフレンズを描いていくスレ Tweet カテゴリけものフレンズ星5 1 :名無しさん@おーぷん:2017/06/18(日)21:35:52 ID:JYS ちょっとずつ描いていくんぞう http://i.imgur.com/StO9idj.png 2 :名無しさん@おーぷん:2017/06/18(日)21:40:30 ID:sIj かーわいー 3 :◆rsDGUzWs56:2017/06/18(日)21:47:59 ID:lB5 うまい 4 :児島マルコ◆M4ARW81GlM7E:2017/06/18(日)21:48:12 ID:sCm すごーい! 5 :名無しさん@おーぷん:2017/06/18(日)21:54:25 ID:JYS しんちょくう http://i.imgur.com/2ZEhego.png 6 :名無しさん@おーぷん:2017/

    けものフレンズを描いていくスレ:ハムスター速報
    bigchu
    bigchu 2017/06/21
    うま!!!!
  • 動物と子どもって鉄板すぎてつらい。仲睦まじきペットと子どもたちの姿を映し出した写真特集 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ペットは家族の一員である。多くの人々にとってペットは最も忠実な友人であり、人生を通して喜びや悲しみを共有することとなる。特に小さな子どもの場合、最初の親友がペットである場合も多い。 ペットの愛は無償であり、惜しみない愛情を我々に注いでくれる。世に出て間もない子供たちはその愛に触れ、無条件の愛を知る。 そんな姿が映し出された写真を見ると、得も言われぬ感情が沸き上がる。 私も子供のころから動物たちと共に過ごしてきた。彼らに対して一言いうとすれば、感謝という言葉以外に思い浮かばない。 1. いつも気持ちを共有してくれる親友 この画像を大きなサイズで見るimage credit: The Awesome Daily 2. かっこつけてるときもそばにいてくれた この画像を大きなサイズで見るimage credit: The Awesome Daily 3. 赤ちゃんの時

    動物と子どもって鉄板すぎてつらい。仲睦まじきペットと子どもたちの姿を映し出した写真特集 | カラパイア
    bigchu
    bigchu 2017/06/21
    なごむな
  • 食べても太らない夜食:サラサラで低カロリーのフィリピンシチュー「ポチェロ」 | ライフハッカー・ジャパン

    今回ご紹介する「ポチェロ」はフィリピンでは昔からべられている伝統的な料理。サラッとしていてべやすく、さらにあっさりと仕上げることで、次の日に胃もたれなども感じない夜に相応しいメニューになります。 ▼材料(2人分)牛スネ肉……200~300g 赤玉ねぎ……1/2個 インゲン豆……100g コーン(冷凍)……大さじ3 青唐辛子……2(なければ唐辛子の輪切り少々) ニンニク……1片 生姜……1かけ ナンプラー……大さじ2 水……3カップ ▼作り方1. 牛スネ肉は一口大に、インゲン豆はスジを取って1/2に切る。赤玉ねぎは適当な大きさに乱切りに。青唐辛子は縦に切れ目を入れる。ニンニクと生姜は潰しておく。 2. 鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら牛スネ肉を入れて茹でこぼす。火が通ってアクや脂が出たら、肉を取り出して水で洗う。 3. 圧力鍋に水3カップと肉、ニンニク、生姜を入れてフタを閉め、圧を

    食べても太らない夜食:サラサラで低カロリーのフィリピンシチュー「ポチェロ」 | ライフハッカー・ジャパン
    bigchu
    bigchu 2017/06/21
    イナゴ食べたほうがいいぞ。低脂肪高タンパク質。
  • ウーバーの失敗に見る、行動経済学の誤った活用法 | 政治・経済|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    人の行動変化を、強制ではなく「間接的に促す」のが、行動経済学に基づく「ナッジ」である。記事では、会社が従業員に対してこれを悪用する例として、ウーバーを取り上げる。 『ニューヨークタイムズ』紙の最近の記事によれば、ウーバーは行動経済学のさまざまな知見を活かし、ドライバーにより多くの乗客を拾うよう「ナッジ」(間接的に誘導)しているという。だが、それがドライバーにとってはほとんど利益にならない場合もあるようで、同社は大きな批判を浴びている。これも、昨今のウーバーに暗い影を落としている数ある話題の1つにすぎないのだが。 私は当該記事を読んだ際、企業の幹部からよく受ける質問を思い出した。

    ウーバーの失敗に見る、行動経済学の誤った活用法 | 政治・経済|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • Android Speech Recognizerを使いこなす - Qiita

    Intent intent = new Intent(RecognizerIntent.ACTION_RECOGNIZE_SPEECH); intent.putExtra(RecognizerIntent.EXTRA_LANGUAGE_MODEL, RecognizerIntent.LANGUAGE_MODEL_FREE_FORM); intent.putExtra(RecognizerIntent.EXTRA_CALLING_PACKAGE, context.getPackageName()); SpeechRecognizer recognizer = SpeechRecognizer.createSpeechRecognizer(context); recognizer.setRecognitionListener(new RecognitionListener() { //...略

    Android Speech Recognizerを使いこなす - Qiita
    bigchu
    bigchu 2017/06/21
    : Android SpeechRecognizer
  • 連続音声認識っぽくなったAndroid SpeechRecognizer速報 - Qiita

    ※追記: Googleアプリは日々アップデートされているので、最新版のGoogleアプリには問題はありません。 Androidに必ずインストールされているGoogleアプリがバージョン6に上がってから、SpeechRecognizerの挙動が大幅に変わりました。 音声認識するdurationがかなり長くなり、認識途中経過をコールバックしてくれるようになったようです。 これは半ば連続音声認識のような挙動とも言え、ボイスコマンドとしてSpeechRecognizerを使うには非常にありがたいアップデートです。 しかし現状その弊害もあり(バグの可能性もある)、長めのメッセージ入力は不便になっています。 さすがに使いづらいので改善はされると思いますが 連続音声認識っぽい機能 startlisteningしてからその認識終了まで、スタンダードな使い方としてはonResultで結果、onErrorで

    連続音声認識っぽくなったAndroid SpeechRecognizer速報 - Qiita
    bigchu
    bigchu 2017/06/21
    : Android SpeechRecognizer
  • PROGRESS PROBLEM : Androidで、音量(フーフー)を検出してみたり

    2011年05月22日19:15 カテゴリAndroidプログラム Androidで、音量(フーフー)を検出してみたり Androidは、AZも含めてマイクを搭載しています。 まぁ携帯電話用OSなんで、当たり前ですが。 iPhoneAndroidで作るからには一度は作りたいシリーズで、「フーフー」するアプリがあると思います。 …いや、ボクだけかも知れませんがwww で、フーフーを検出するには、マイクで音量を計測できればできそうなので、その方法を考えてみます。 Andoridでマイクを使って、その値自体を取得する方法を調べてみたところ、 昨晩の続き (android.media.AudioRecord) および、さらにそこの元ネタの、 http://www.anddev.org/viewtopic.php?p=22820 この記事が参考になりました。 android.media.Audio

    bigchu
    bigchu 2017/06/21
    : AudioRecord