タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとdevに関するbigchuのブックマーク (29)

  • 品川でのホームレス経験が「エンジニアの原風景」になった

    品川でのホームレス経験が「エンジニアの原風景」になった:Go AbekawaのGo Global!~Tyler Shukert編(後)(3/3 ページ) 「失敗って何ですか?」 阿部川 ガーッと進むタイラーさんにお聞きしたいのですが、10年後何をされていると思いますか。 タイラー氏 10年、20年といわれると正直分かりません。私の人生において「こうなりたい」と計画したことはだいたいその通りにはなりませんでした。どちらかといえば、それに向かって努力した結果、思い描いたところよりも良いところ、満足できるところに行けることが多かった。未来は何が起こるか分からない。けれど、目の前のことをただひたすら頑張って、目の前の「最善の選択肢」を取り続けていけば、悪い方向には進まない。ベストではなくてもそれなりに満足できるいいところにきっと行ける、と考えています。 阿部川 先日お話をしたある方は「この幸せは偶

    品川でのホームレス経験が「エンジニアの原風景」になった
    bigchu
    bigchu 2021/11/16
    かっこいいよね、エンジニアはこうじゃなくちゃ
  • 総額100万円コンテストに挑戦! SDLアプリ開発スターターガイド 2021

    国内外の自動車メーカーによるオープンソースの標準規格「SDL」(Smart Device Link)。スマートフォンアプリやWebアプリとして開発、走行スピードやガソリン残量などの車両情報を参照もでき、カーナビなどの画面や音声で操作するものです。このSDLアプリ開発の開発を競うSDLアプリコンテストが作品募集中(〆切は2021年2月21日に変更になりました)。これに向けて、2021年1月30日(土)にアイデアソン、2月20日(土)にハッカソンがオンラインにて開催。これからSDLアプリをはじめる人にもやさしいスターターガイドをお届けします。 SDLを知って、カーナビ画面をプログラムしよう! SDLは、カーナビなど車載機(車載HMI:後述)でさまざまな利便性を提供するアプリを動かすための規格です。SDL対応の車載機は、トヨタのカローラシリーズやスズキのハスラーなどに搭載がはじまっています。 参

    総額100万円コンテストに挑戦! SDLアプリ開発スターターガイド 2021
  • 2020年11月に売れた「コンピュータ・IT」の本は? Amazonランキング1位から100位まで

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    2020年11月に売れた「コンピュータ・IT」の本は? Amazonランキング1位から100位まで
  • なぜ今ソフトウェアテスト自動化に賭けるのか | chikathreesix

    こんにちは、Autify CEOの近澤(@chikathreesix)です。 先日会社の紹介資料を公開しました。大変嬉しいことに多くの反響を頂いているのですが、会社の紹介資料には自動化に賭ける僕の熱い想いは詰め込めきれませんでした。そこで、なぜ我々が今テスト自動化に取り組んでいるのか、なぜテスト自動化がこれからの社会において重要なのか、改めてブログにまとめました。 テストの大半が未だに人手ソフトウェアテストとは、開発したソフトウェアが正しく動作するか検証する作業のことです。ですのでソフトウェアを開発するあらゆる組織において、テストを実施する必要があります。市場は非常に大きく、IT予算の1/3をテストに使っていると言われ、その額は130兆円にも登ります。 この作業ですが、未だにグローバルで見てもおよそ75%の企業が人手に大きく依存しています。人手のテストは当然人件費と時間が多くかかるわけです

    なぜ今ソフトウェアテスト自動化に賭けるのか | chikathreesix
    bigchu
    bigchu 2020/09/24
    テストをテストを
  • 自社製品で食べていけるようになるまでやったこと

    ミドルウェアのパッケージ製品でべていけるようになるまでやったことを自分のメモ代わりにまとめておきます。 製品の事業計画を明確にしない自分が想定したとおりに行くことが少ないこともあり事業計画を書いたりしません。日々の状況を見ながら判断をしていくということをしています。そのため中長期的な計画は品質の向上くらいにしておき、機能追加に関してはその度々に考えて実装していくのが一番です。 変化が早い分野でもあるので、事業計画を用意するメリットが零細企業にはないと考えています。 リリース前の開発進捗を共有するステルスはデメリットが多いと判断し、今開発しているもの開発中の状況などを共有しました。これは「製品をステルスで開発して、出したとしても買ってもらうまでの時間がかかる」と考えたからです。 それよりはあの会社があんなの作ってるそろそろ出るらしいと思ってもらえたほうが検討してもらいやすくなります。 今、

    自社製品で食べていけるようになるまでやったこと
    bigchu
    bigchu 2019/06/29
    やらなくなったことなる
  • すごいIPv6本を無料配布!:Geekなぺーじ

    2021年12月20日追記:第2版できました! IPv6を解説した「プロフェッショナルIPv6」をラムダノート株式会社から出版しました。 初版は456ページになりました。紙版の厚さは23mmになる予定です。 現時点で、IPv6に関して世界で最もまとまっているIPv6であると個人的に考えています。 「プロフェッショナルIPv6」は、株式会社日レジストリサービス様、BBIX株式会社様、NTTコミュニケーションズ株式会社様、日ネットワークイネイブラー株式会社様、クラウドファンディング(「すごい技術書を一緒に作ろう。」という企画です)でのみなさまによるサポートにより実現しました。 IPv6に関する技術情報を広く公開するという趣旨に賛同いただき、書の執筆と制作、公開にあたって多大な協賛をいただきました。ありがとうございます!!! 「プロフェッショナルIPv6」は、通常の書籍として5000円で

  • 6 年間の起業を終えて - IT戦記

    スマートニュースの社員になりました 皆様、お久しぶりです!約 7 年振りにこのブログを書いています。 元気にしてましたか?僕は元気です。 実はこの 6 年間 id:mizzusano とカクテル株式会社という会社をやっておりまして、先日のプレスリリースにもあったようにこの度会社ごとスマートニュースにジョインすることになりました。 UUUM に遊びに(?)行ってはしゃぐ僕と id:mizzusano そこで今日は振り返りも兼ねて、以下の 3 点について、この 6 年間考えていたことを書いて見たいと思います。 事業アイデアより大切なこと 起業家が健康的に働く方法 プログラマー起業するということ 少しでもこれから起業したい人のお役に立てればと思っております。 事業アイデアより大切なこと 6 年間の事業を振り返えると失敗の連続でした。その中で、事業そのもののアイデアより共に起業するメンバーが大切

    6 年間の起業を終えて - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2018/05/31
    おかえりおかえり!!!
  • バッドノウハウこそエンジニアリングの本質: blog.bulknews.net

    バッドノウハウこそエンジニアリングの質 バッドノウハウとグッドラッパーで何かもりあがってるぽいんですが。 究極的には、エンジニアの価値はバッドノウハウの数で決まるとおもいます。バッドノウハウを蓄積していれば、何かトラブルがおこっても、すぐに対処できます。 e.g) 「何か Apache の mod_foobar 入れたんですけど、うまく動かないんですよね〜。エラーログに意味不明のログがでるんすよ。わかります?」 「あ〜それね。んーとたしか mod_hogehoge 一緒に使ってるでしょ? LoadModule の順番変えればうまくいくよ。原因わからんけど」 「ほんとだ。。神!」 といった具合。別にバッドノウハウを蓄積して「奥が深い」と悦に入る必要はないけど、こうしたバッドノウハウを頭の中(あるいは ChangeLog メモや Wiki といったツールを利用しても可)ですぐにルックアップ可

  • Project Jupyter

    Free software, open standards, and web services for interactive computing across all programming languages JupyterLab: A Next-Generation Notebook Interface JupyterLab is the latest web-based interactive development environment for notebooks, code, and data. Its flexible interface allows users to configure and arrange workflows in data science, scientific computing, computational journalism, and ma

    Project Jupyter
  • 体型を支える技術 ──35歳になっても現役で戦い続けるプログラマの体づくり|ハイクラス転職・求人情報サイト アンビ(AMBI)

    体型を支える技術 ──35歳になっても現役で戦い続けるプログラマの体づくり 現役開発者を悩ませる、プログラマ35歳定年説。体力が落ち、記憶力が衰え、一人の時間もなくなる。そんな限界にチャレンジし続けるエンジニアの熱き戦いと、体型に迫った渾身レポート。 はじめまして、白山文彦(しろやま・ふみひこ)といいます。プログラマです。 今年34歳になります。そうなるとタイムリミットまであと1年になってしまいます。 なにがって? ……そう、「プログラマ35歳定年説」です。 プログラマ35歳定年説は当なのか? 体力が落ち、記憶力が衰え、一人の時間もなくなる…… あなたも35歳定年予備軍? 無茶な減量とリバウンドから得た教訓 1回目は体重を落とすもリバウンド 現実的な目標の設定と維持 事:楽しく美味しいダイエットメニューを取り入れる (1)シリコンスチーマー温野菜 (2)きのこたっぷり野菜鍋 (3)鶏ハ

    体型を支える技術 ──35歳になっても現役で戦い続けるプログラマの体づくり|ハイクラス転職・求人情報サイト アンビ(AMBI)
    bigchu
    bigchu 2017/03/31
    「プログラマは筋力で寿命が伸びる」 懸垂大事ぃいいい!
  • Amazon.co.jp: 純粋関数型データ構造: Chris Okasaki (著), 稲葉一浩 (翻訳), 遠藤侑介 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 純粋関数型データ構造: Chris Okasaki (著), 稲葉一浩 (翻訳), 遠藤侑介 (翻訳): 本
    bigchu
    bigchu 2017/03/17
    : Kindle 版はないかな〜
  • 技術書なのにコミケで壁サークル!? 技術系同人誌の本とイベントの作り方――TechBooster mhidakaさん

    CodeZineがお届けするPodcast「かまぷとゆうこのデベロッパーズ☆ラジオ」略して「デブ☆ラジ」。この番組では、USP研究所のかまたひろこと、CodeZine編集部の近藤佑子が、ソフトウェアデベロッパーのみなさんに向けて、IT技術に関するちょっといい話をお送りします。音声に加えて、ダイジェスト版の記事もお届け。第6回のゲストは、技術同人誌サークルTechBoosterのmhidakaさんをお呼びし、同人誌制作の裏話や、エンジニアの情報発信について聞きました。 iTunesからの視聴はこちら! 近藤佑子(以下、ゆうこ) 第6回になりました。ちょっと重大な発表がございまして、私たち、いよいよ公開収録をやらせていただくことになりました。 かまたひろこ(以下、かまぷ) 未熟なままで出てみる(笑)。ゲストさんに目立ってもらって、私たちは影のようにやりましょうかね。謙虚に。 ゆうこ その日程

    技術書なのにコミケで壁サークル!? 技術系同人誌の本とイベントの作り方――TechBooster mhidakaさん
    bigchu
    bigchu 2017/02/08
    おれでもいくつか持っているわ
  • GitHub - codeinthedark/awesome-power-mode: Awesome Power Mode

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - codeinthedark/awesome-power-mode: Awesome Power Mode
    bigchu
    bigchu 2016/11/06
    : いろいろあるし...
  • 米政府機関のオープンソースプロジェクトをまとめるCode.govが公開 | スラド デベロッパー

    米政府機関のオープンソースプロジェクトをまとめ、政府機関に必要なリソースを提供する「Code.gov」が3日に公開された(ホワイトハウスのブログ記事、 VentureBeatの記事)。 オバマ政権では政府機関が開発したソフトウェアのソースコードを「People's Code」としてオープンソース化を推進している。これまでは各政府機関が個別にオープンソースプロジェクトを公開していたが、Code.govにより一か所からアクセスできるようになる。Code.gov自体もオープンソースプロジェクトだ。 また、Code.govの公開に先立ち、別の政府機関が開発したソフトウェアへのアクセスを容易にして重複するソフトウェアの購入を避けたり、複数の政府機関が共同で作業を勧めたりすることを容易にするFederal Source Code Policyが8月に公開されている。 現在のところ、Code.govで公

    米政府機関のオープンソースプロジェクトをまとめるCode.govが公開 | スラド デベロッパー
    bigchu
    bigchu 2016/11/06
    米国政府の素晴らしい動きがある中、一方では Excel あーだこーだと言う日本政府。笑えない。
  • Requirements for achieving efficiency, transparency, and innovation through reusable and open source software

    What is the Federal Source Code Policy?In August 2016, the Office of Management and Budget (OMB) issued M-16-21, Federal Source Code Policy: Achieving Efficiency, Transparency, and Innovation through Reusable and Open Source Software (PDF, 188 KB, 15 pages). The Federal Source Code Policy is designed to support the reuse of and public access to custom-developed federal source code. It requires new

    Requirements for achieving efficiency, transparency, and innovation through reusable and open source software
    bigchu
    bigchu 2016/11/06
    米 OSS
  • 777HOKI # Daftar Login Link Alternatif Terpercaya

    Link alternatif 777 hoki situs yang sering tebar cuan buat kalian yang hobi mainan pencet2 terus cair duit tuh jutaan sambil rebahan yang terjamin dan terpercaya

    bigchu
    bigchu 2014/02/15
    : 一式購入
  • なぜ日本のエンジニアは地位が低いのか?その傾向と対策 -

    今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 Microsoftのビル・ゲイツ、Googleのラリー・ペイジ やFacebookのマーク・ザッカ―バーグなど、米国のITベンチャーの雄と言われる企業の創業者の多くは元エンジニア※1。またシリコンバレーではエンジニアの平均年収は1200万円台とも言われています。(シリコンバレー、ソフトウェア技術者の年収は二極化? 【増田 @maskin】:TecWave) そういった米国の事例に比べると、日エンジニアは地位がやけに低いと思ったことはありませんか?何故そうなってしまっているのか現状把握と問題点、解決法についてまとめてみました。 ※1ザッカーバーグに至っては今でもコードを書いているという話もあります(「Poke」通知サウンドの主はMark Zuckerberg、アプリのコードも書いた:TechCrunch) エンジニア出身の起業家が次々と成功

    なぜ日本のエンジニアは地位が低いのか?その傾向と対策 -
    bigchu
    bigchu 2013/09/26
    : まずはコードを書け、話はそれからだ
  • chromeデベロッパーツールでjavascriptのデバッグをする -node.jsもあるでよ- - tumblr

    ソースコードリーディングとかしてると、ただコード読んでてもどうしようもなく、オブジェクトの中身や変数などを見るためにデバッグツールを使いながらでないとやっていけないことが今になって分かりました。自分でもどうしようもなくアホだと思いながら戒めのために覚書。 デバッグツールの機能 僕自身まともに触れる言語はjavascriptphpくらいなもので、どちらもeclipseのようなIDEを使わず頑なにvimを使って組んできました。phpの場合はxdebugと連携させる方法*1や、javascriptならrhinoなんかを入れてquickrunとかって方法も考えられますが、僕はある程度は知っていながらもひたすら標準のスタックトレースやalert,console.log,console.dirばかりしていたので、まずはIDEなどに搭載されている一般的なデバッグ機能を復習をかねて覚書。 ブレークポイン

    chromeデベロッパーツールでjavascriptのデバッグをする -node.jsもあるでよ- - tumblr
    bigchu
    bigchu 2013/06/15
    : 古かった...
  • MyrokuというHerokuっぽいものを実装してみた - As a Futurist...

    あけましておめでとうございます。SF アドベントカレンダーも書けず、2012 年のまとめとかも書けず、まぁ何をしてたかというと生きるのに精一杯だったんですが、あともう一個やってたのがアプリ書くってことでした。前から、自前で簡単につかえる Heroku っぽい PaaS があるといいなぁと思ってたのですが、やっと動くものができましたので公開します。”My Heroku”で Myroku。 riywo/myroku-cookbooks · GitHub riywo/myroku-server · GitHub どういうもの? 基の挙動は超シンプルです。Heroku っぽい感じ。 好きな名前のアプリを作成する(sample-app) .llenvに使いたい LL のバージョンを書く(node-0.9.3) Procfileに起動するプロセス書く(web: node app.js) 一番最初に

    MyrokuというHerokuっぽいものを実装してみた - As a Futurist...
    bigchu
    bigchu 2013/01/08
    : Heroku / Myroku
  • 【LINE】既読にしないで相手に知らせずLINEの未読メッセージを読む方法 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! LINE使ってますか! スマホのメッセンジャーアプリ! すっごい流行ってますよね! なんでも世界でユーザーが4000万人を越えたとか…! そんなこんなで、先日ちょっとしたイベントで偶然、Barimiちゃんに会った時にも、LINEのお話がでました。 はまち:「あ、ばりみちゃんもLINE使ってるんですね」 ばりみ:「めっちゃ使ってるよ〜、でもこれ [既読]っていうのが相手に伝わるのがたまにやだな〜」 はまち:「あ〜、読んだことが相手に伝わるんですよね」 ※既読の例 たしかに、読んだことが相手に伝わってしまうと、 相手に「なんで読んだのに返事くれないのかなぁ」とか思われたりで、ちょっと面倒なんですよね。 同じような不便を感じてる人、他にも多いかもしれない。 そんなわけで暇にまかせてこんなツールを作ってみました。 Stealth LINE - 既読にしないで相手に知らせず

    【LINE】既読にしないで相手に知らせずLINEの未読メッセージを読む方法 - ぼくはまちちゃん!
    bigchu
    bigchu 2012/06/09
    : さっすが!hacker や!