タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとknowledgeに関するbigchuのブックマーク (10)

  • [C#]最新言語仕様を使った『宣言的プログラミング』でバグが少なく可読性の高い高品質なコードを書こう - Qiita

    はじめに LINQの登場後、C#は地道な進化を続け、C# 7で登場したタプルと分解、パターンマッチング、C# 8で登場したswitch式、C# 8,9で強化されたパターンマッチング などによって、C#のプログラミングスタイルは劇的に変化しました。 昔では考えられなかったようなスタイルのコードが記述可能になり、可読性やコードの安定性が飛躍的に向上しています。 そのキーポイントとなるのが、「宣言的プログラミング」です。 この記事では、最新のC#を使ってコードを宣言的に書く手法を紹介します。 やってる人は自然とやっている事だとは思いますが、そうではない人もいると思いますので、そういう方の参考になればと願っています。 宣言的プログラミングとは 宣言的プログラミングとは、「どうやってやるか(how)ではなく何をしたいか(what)を書く」と良く言われますが、なんとなくあいまいです。 これをもう少し具

    [C#]最新言語仕様を使った『宣言的プログラミング』でバグが少なく可読性の高い高品質なコードを書こう - Qiita
    bigchu
    bigchu 2022/03/09
    bool isOverLimit = (value > limit)
  • プログラミング MVPパターン ~理論編①~ - はかせのラボ

    あいさつ MVPパターンとは? Model Presenter View まとめ あとがき あいさつ どうも、はかせです。 今回はプログラムの組み方の一つである MVPパターンというものについて紹介したいと思います。 MVPパターンとは? Model View Presenter という3つレイヤーにプログラムを分けて組む組み方です。 それぞれ説明していきます。 Model 計算処理などを行うレイヤーになります。 例えばRPGゲームなんかでは大体どのキャラもHPやMPがありますよね。 HPはダメージを受けたり回復されたら増減しますし、MPは魔法などを使えば減ります。 そのときの計算処理をこのレイヤーで行い、Presenterレイヤーに結果を渡します。 Presenter ModelレイヤーとVIewレイヤーの橋渡しを行うレイヤーです。 Modelレイヤーが計算した結果を受け取りViewレイ

    プログラミング MVPパターン ~理論編①~ - はかせのラボ
  • 2010-12-26

    リアクティブプログラミングは、「時間とともに変化する値」=「振る舞い」同士の関係性を記述することでプログラミングを行うパラダイムです。 GUIなどのようにインタラクティブなシステムや、シミュレーションやアニメーションのようにダイナミックに状態が変化するようなシステムを宣言的に記述することができます。 これらの「変化する状態」や「外部とのやりとり」が支配的なシステムは、純粋関数型言語が、その強みを発揮しにくい部分でもあります。 稿では、リアクティブプログラミングが副作用を含む系を宣言的に記述することを可能にし、状態の管理という厄介な問題からプログラマを開放する可能性があることを示したいと思います。 (割と独自研究に基づく解釈ばかりなのでその点ご了承ください。あと例としてでてくるコードは、Pythonベースの擬似コードで具体的なライブラリに基づくものではありません。) Why Reactiv

    2010-12-26
    bigchu
    bigchu 2013/02/28
    : リアクティブプログラミング / 今までの考えと違うが関係性を意識すれば直感的なプログラミングできるね。
  • 全プログラマーが知るべきレイテンシー数

    Latency numbers every programmer should know — Gist L1キャッシュ参照 0.5ナノ秒 分岐予測失敗 5ナノ秒 L2キャッシュ参照 7ナノ秒 Mutexのロックとアンロック 25ナノ秒 メインメモリー参照 100ナノ秒 Zippy[Snappy]による1KBの圧縮 3,000ナノ秒 1Gbpsネットワーク越しに2KBを送信 20,000ナノ秒 メモリーから連続した1MBの領域の読み出し 250,000ナノ秒 同一データセンター内におけるラウンドトリップ 500,000ナノ秒 ディスクシーク 10,000,000ナノ秒 ディスクから連続した1MBの領域の読み出し 20,000,000ナノ秒 パケットを、カリフォルニア→オランダ→カリフォルニアと送る 150,000,000ナノ秒 Jeff Dean著(http://research.googl

    bigchu
    bigchu 2012/06/03
    : メモしておこう。 / 1Gbpsネットワーク越しに2KBを送信するのに 20,000ナノ秒。ナノ秒は1/1億秒
  • 意外と知らないバージョン表記・数字の豆知識

    この記事で分かること ソフトウェアのバージョン表記が示す開発段階や数字の意味 Alpha(アルファ)やBeta(ベータ)、その他特定の数字の意味 マーケティング戦略などに左右されたバージョンアップの例 ちまたにあふれるバージョン表記 少し前に「Web 2.0」「○○2.0」という表記が流行したのを覚えていますでしょうか。よく見かける広告のコピーにも、最近では「バージョンアップ」という言葉が普通に使われています。バージョンや、バージョン表記は、ソフトウェアの世界だけでなく、ごくごく一般化したように思えます。しかし実際には、どういう意味か分からないのが、バージョン表記です。 アプリケーションソフトウェアの開発は、さまざまな状態/段階を経て完成します。その段階/状態と、リリース後の状態/段階を示したのが、バージョン表記です。 例えば、数字以外でも、以下のような表記を見かけたことはありませんか?

    意外と知らないバージョン表記・数字の豆知識
    bigchu
    bigchu 2010/03/29
    : 意外と知らないつーよりも明確に決めてない個人とかだとおおいんすよははん
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    bigchu
    bigchu 2008/02/07
    : スタートにお役立ちか
  • プログラマーの“宿命”? ファイル操作に関する常識

    プログラマーの“宿命”? ファイル操作に関する常識:プログラマーの常識をJavaで身につける(7)(1/4 ページ) 連載は、Java言語やその文法は一通り理解しているが、「プログラマー」としては初心者、という方を対象とします。Javaコアパッケージを掘り下げることにより「プログラマーの常識」を身に付けられるように話を進めていきます。今回は「ファイル操作」について。OSやアプリケーションなどのさまざまなプログラムでよく行われ、とても身近な存在であるファイル操作の仕方を一から解説します

    プログラマーの“宿命”? ファイル操作に関する常識
    bigchu
    bigchu 2007/09/21
    : ファイル操作に関するもの、後半あとでよんどこ
  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: [マシン語]水野拓宏のTK-80講座

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中

    bigchu
    bigchu 2007/09/19
    : tk-80/マシン語って本当に話題ですゎねー。俺はよくわかんないが、アセンブラってマシン語に近い?ならばわかるかもしれまい、、勉強しといたほうがいいかね
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    bigchu
    bigchu 2007/07/02
    三日前の己のソースは他人のソース。というわけだ!昨日の敵は今日の友
  • てくめも@ecoop.net |

    Android でデザイナーさんに1パターンしか素材を出してもらえず、じゃあ drawable-xxhdpi …となって、 drawable-xxhdpi はあるけど、他の画像パターンが無くて手動で変換するのめんどくさい!ということで勢いで書きました。 ImageMagickがあればどの環境でも動くとおもいます。 ImageMagickは Mac OS X なら HomeBrew で brew install ImageMagick とすればインストールできます。 続きを読む [Android開発] xxhdpi の画像リソースから他のサイズを生成するスクリプトを書きました

  • 1