タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとpersonalに関するbigchuのブックマーク (25)

  • yoshimasa niwa - About+Contact

    こんにちは。丹羽善将です。サンフランシスコをベースにソフトウェアエンジニアとして活動しています。 コンタクト 違うメールアドレスをご存知ですか?お伝えしたすべてのアドレスは有効ですので、そのままお送りください。 PGP/GPG公開鍵IDは75B58670、指紋は98D8 DE18 71D9 EBCD BA52 17BE 4819 8287 75B5 8670です。 その他のコンタクトポイントとリソース twitter の Tweets skypeはniwaniwaniw github の ソースコード flickr™ の 写真 DOPPLR の トラベル 専門とレジュメ facebook の 紹介ページ Linkedin の 紹介ページ 言語選択 日英語 English

    bigchu
    bigchu 2011/05/09
    : すげぇ
  • Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得 - @IT自分戦略研究所

    竹内氏:睡眠時間はどれくらい? 林氏:22時か22時30分くらいにはベッドにいるので、7時間半から8時間です。寝ないと駄目な体質なんです。 竹内氏:正しい。寝ることは重要。 竹内氏:家にいるときはほとんど開発をしているんだね。テレビを見たりはしないですか? 林氏:テレビは見ますよ。開発はリビングでやっているので、ずっとついています。 竹内氏:リビングで?! 家族のみんながお茶飲んだりお菓子べたり、テレビ見てガハハガハハと笑っているところでやってるわけ? 林氏:はい。家族の共用パソコン(デスクトップ型 Windows Vista、プログラミング環境はUbuntu)を使っているので。自分のノートパソコンはあるにはあるのですがWindows NTなんです。 竹内氏:それじゃあちょっと開発は厳しいなぁ。開発する環境がリビングとは面白い。山ごもりとは反対の環境ですね。 林氏:言語の実装をしていると

    bigchu
    bigchu 2009/11/02
    : なるひど、朝方。プログラム時間は寝る前の3時間
  • Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得

    読者の皆さんは、「Cyan」(サイアン)という言語をご存じないかもしれない。Cyanは、Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語。2008年の春、林拓人という1人の高校生によって設計された。 連載第1回の竹内郁雄氏が「開発」の天才、第2回の五十嵐悠紀氏が「発想」の天才とするならば、今回の林氏は「プログラミング言語」の天才だ。 林氏がプログラミング言語に初めて触れたのは中学3年の夏休み。そこから冬休みまでの5カ月間に、5つのプログラミング言語を習得した。その後もいくつかのプログラミング言語を学ぶ中、林氏の興味はWebサービスなどのものづくりには行かず、ひたすら言語自体へと向かっていった。 高校2年の春、自身でプログラミング言語Cyanを作り上げた。Cyanを設計した林氏は、「U-20プログラミング・コンテスト」(以下、U-20プロコン)で経済

    Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得
    bigchu
    bigchu 2009/11/02
    : 参考になる一部をぬきとる
  • 25歳からプログラミング「泣きながら覚えた」 庄司嘉織さんのエンジニアライフ - 特集:No okyuu, No Life [okyuu.com]

    赤毛に青いサングラス――独特な出で立ちのエンジニア庄司さんは25歳からプログラマーに転向した。プログラミングは「泣きながら覚えた」と振り返るが、いまやjava-jaを立ち上げるなど精力的に活動するエンジニアだ。 この企画はokyuu.com編集部が現在のエンジニア像をリレー形式で追っていくものです。 (取材・文=編集部) 庄司嘉織(しょうじよしおり) 1975年7月22日生 34歳 ドワンゴ 研究開発部 統合情報システム開発部 【略歴】 1996年3月 沖縄大学中退 2009年3月 株式会社ドワンゴ入社 ――ITエンジニアになったきっかけを教えてください。 庄司 プログラマーになる前は、契約社員で4年ほどパソコンのサポートをやっていました。中小企業のヘルプデスク業務を支援したり、プロバイダーの加入者をサポートしたり、仕事は多岐にわたっていました。インターネットが出たての頃だっ

    bigchu
    bigchu 2009/07/27
    : 庄司嘉織さんか、ファンになりました。青いレンズですね、おk、俺もやってみるかも。
  • NI-Lab. (えぬあいらぼ, にらぼ, NILAB, nilab, @nilab)

    プライバシーポリシー・免責事項 当サイトで掲載しているテキスト・画像・動画の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。 当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 当サイトは、Google の各種サービス (AdSense, Analytics など) を使用しています。リンク → [Google のサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報の Google による使用 – ポリシーと規約 – Google]

    bigchu
    bigchu 2009/07/21
    : 情報の配信量がなかなかなか。