タグ

programmingとcommunicationに関するbigchuのブックマーク (3)

  • プログラミング言語処理系が好きな人の集まり

    ようこそ プログラミング言語処理系が好きな人の集まりは、言語処理系に関する話題ならなんでもありな Zulip コミュニティです。 参加したい方へ まずは覗いてみよう Zulip のリンクから中を覗けます。 メンバーとして参加される際はZulip の招待リンクから登録してください。 次は自己紹介 #general で自己紹介をすると良いです。 参加した目的を簡単にまとめれば、他の人がぴったりのストリームを紹介してくれるかもしれません。 ストリーム紹介 #general のほか、#雑談 #質問 #言語 #進捗 #meetup などのストリームがあります。 Scrapbox 情報をまとめるために Scrapbox を開設しました。 定期ミートアップ 有志による定期ミートアップを2週に1回程度開催しています。詳細はこちら 日程や参加の方法などは Zulip の#meetup で告知しています。 過

  • Skypeの代替OSSソフトの安定版「Ring 1.0」登場

    Ring is a free and universal communication platform which preserves the users' privacy and freedoms. It's F.O.S.S.に7月29日(米国時間)に掲載された記事「Free and Open Source Skype Alternative Ring 1.0 Released!」が、Skypeの代替ソフトウェアとして「Ring」を紹介した。Ringはオープンソースソフトウェアとして開発されているクロスプラットフォームのメッセージングアプリケーション。 主要な機能は次の通り。 インスタントメッセージ 無制限の音声通話機能(録音機能付き) メディア共有機能(複数の音声コーデックをサポート) ビデオ会議機能 Ringは今回公開された「Ring 1.0」が初の安定版リリースとなる。GNU/Li

    Skypeの代替OSSソフトの安定版「Ring 1.0」登場
  • codestre.amがヤバい - すぎゃーん日記

    codestre.am: streaming your code to the massesというWebサービスがヤバい。 他人のターミナルでの操作と出力をライブで見られるし、記録されたものを後から再生して見ることもできる。 試しに書いてuploadしてみた。 http://codestre.am/1 簡単なFizzBuzzワンライナー http://codestre.am/3X tmuxを起動してその上でemacsでコード書いたりしても再現できる 仕組みとしてはnpm install -g codestreamでインストールしたコマンドを起動すると、socket.io-clientでサーバに繋ぎ、子プロセスとしてbashを立ち上げて操作させつつ、ターミナルの出力を拾って時刻情報を付加してサーバに送信している、ようだ。サーバ側はおそらくそれぞれ保存しておいて時間順に出力することで再生させて

    codestre.amがヤバい - すぎゃーん日記
  • 1