タグ

qiitaとlinksに関するbigchuのブックマーク (27)

  • 【生成AIの学習ロードマップ】最近やたら羽振りのいいやつが生成AIを極めてた件について。 - Qiita

    はじめに 生成AIによって世の中は大きく変わります。単なるブームではないと確信しています。 研究者の間では数年で「あと人間の知能に匹敵するAIが出てくるだろう」と言われているほどです。 「生成AIって社内でもよく聞くけど何から始めればいいかわからない...」 「AIに興味はあるけど初期設定とか大変そう...」 この手順で学べば流石に初心者でも生成AIを使いこなせる人材になれるロードマップを整理しました。 誰も生成AIの大波に置いていかれないような記事を目指します。 対象読者 生成AIを学んでスキルアップしたい方 社内でAI活用してさらに活躍をしたい方 AIの波に乗って市場価値の高い人材を目指す方 記事の構成 記事は入門編と発展編に分かれています。入門編では「AIを使える人材」になるためのゼロからのロードマップを記載しています。発展編では「AIアプリを作れる人材」になるためのステップアップ

    【生成AIの学習ロードマップ】最近やたら羽振りのいいやつが生成AIを極めてた件について。 - Qiita
    bigchu
    bigchu 2025/01/08
    AI で書かれたリンク集
  • 私が独学をして、マジ神だと思うサイトおよび他 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 初めに 私は独学でプログラミングその他について勉強をしていますが、基的に知識を得るために金はかけません。調べれば何とかなるので。 私がプログラミングを始めるにあたって自分に投資したものは安いノートパソコンとマウスのみで合計金額は14600円(ノートパソコン14000円、マウス600円)ですね。 もちろんいいものはお金をかけなければ手に入りません。しかし、いいものというのはある程度のレベルにならなくては持っていても意味がほとんどないと思います。 実際にプログラミングの勉強を独学で始めると、なかなか教材を見つけることができず、え?こんない

    私が独学をして、マジ神だと思うサイトおよび他 - Qiita
    bigchu
    bigchu 2024/02/29
    独学/gptちゃんにサイト飲ませて解釈させるのが楽楽しい
  • 2023年度版フロントエンド開発環境構築徹底解説 - Qiita

    この記事はNuco Advent Calendar 2023の1日目の記事です。 はじめに 2023年最新のフロントエンド開発環境についての紹介記事です。 分野別に、おすすめツール群と、その特徴などを紹介していきます。 デファクトスタンダードとみなせるようなツールや、最近盛り上がりを見せているものなどをラインナップしました。 これからフロントエンド開発を始めたい人はもちろん、長くご経験のある人にもプラスになる情報がきっとあるため、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。 フロントエンド開発おすすめツール集 エディタ エディタやIDEは好みの問題も大きいので、メジャーなものを簡単に紹介だけしておきます。 Visual Studio Code もはや説明の必要が無いほどに普及しているエディタと言っても良いと思います。 フロントエンド向けの拡張機能も幅広く存在しているため、自分に合うカスタマイズが可

    2023年度版フロントエンド開発環境構築徹底解説 - Qiita
    bigchu
    bigchu 2023/12/07
    FrontDev
  • 【サービス復活】年25,000円でACM会員になればO'Reilly本が読み放題になる!! - Qiita

    昨年、惜しまれつつサポートが終了したACM会員特典のO'Reilly Online Learningの読み放題サブスクが復活しました! 年間 $174 と以前よりはコストが掛かってしまうものの、それでも通常のサブスクよりも圧倒的に安いです(通常は年間$499です) O'Reilly Online Learning(旧Safari Books)とは O'Reilly出版のやビデオ教材などが使い放題となるサービスです。英語が主ですが、最近は日語のもかなり充実していて、2023年8月11日現在は231冊の日語のが読み放題対象となっています。 人気のランキングではみなさんも見聞きしたことあるが上位に来ているかと思います。 新作の一覧では今年の6月に発売されたなどもラインナップに並んでいることがわかります 日のラインナップはこちらから確認することができましたのでこちらを検

    【サービス復活】年25,000円でACM会員になればO'Reilly本が読み放題になる!! - Qiita
  • ほぼ毎日Qiitaを2時間見る私が、特に好きな記事をまとめてみた - Qiita

    前書き 5か月ほど前にQiitaに登録し、それから登下校中や休憩時間など、空いた時間は基Qiitaを見るようになりました。 ストックした記事が106、LGTMした記事が12ページ分にもなり、記事の整理もかねて、特に好きな記事や理解が深まった記事などを振り返りつつまとめようと思います。 無言で記事を掲載しております。迷惑だったら申し訳ありません。 が、随時更新予定です。 追記(2022/10/18) Twitterにておすすめの記事を紹介していただきました! 今後もそういった機会があることを信じて、ほかの方にオススメされた記事を紹介する枠を設けます。 誰に向けて Qiita触りたての人 プログラミング始めたての人 自分自身 最初に見ておくべき記事 最初の頃は数学と同じように変数を決めていたため、aやbとしていたが、この記事を見て驚愕した(笑) リーダブルコードを読むきっかけとなった記事。

    ほぼ毎日Qiitaを2時間見る私が、特に好きな記事をまとめてみた - Qiita
    bigchu
    bigchu 2022/11/04
    study
  • Google I/O 2022で驚いたところ - Qiita

    個人的に驚いたところを太字にしておきます。 AndroidエンジニアなのでAndroidに関するものが多めです。専門領域外のものはかなり素人目線のただの感想が多いです。なにか大きな間違などがあればご指摘お願いします。修正いたします。 またまだ見ていきますが、一旦、 Keynote Developer Keynote What's new in Android What's new in Jetpack What's new in Development tool Lazy layouts in Compose Fragments: The good (non-deprecated) parts を見たメモを書いています。 まだまだ、ここに追加していく予定です。 セッション: Keynote 今までは2言語の比較を見ながら機械学習をしていたが、翻訳を見ずに学習ができるようになった。これによ

    Google I/O 2022で驚いたところ - Qiita
  • 最近見つけたクールなPythonライブラリ6選 - Qiita

    機械学習のためのすごいPythonライブラリ Image by Free-Photos from Pixabay はじめに Python機械学習に不可欠な要素で、ライブラリは作業をより単純にしてくれます。最近、MLのプロジェクトに取り組んでいる時に、素晴らしいライブラリを6つ見つけました。ここでは、それを紹介します。 1. clean-text clean-textは当に素晴らしいライブラリで、スクレイピングやソーシャルメディアデータを処理する時にまず使うべきものです。最も素晴らしい点は、データをクリーンアップするために長く凝ったコードや正規表現を必要としないことです。 いくつかの例を見てみましょう。 インストール #Importing the clean text library from cleantext import clean # Sample text text = """

    最近見つけたクールなPythonライブラリ6選 - Qiita
  • 日本語Tech系Podcastいろいろ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? [2019/06/15 更新] RSS フィードのあるものは https://podcastfreaks.com/ にコントリビュートすることにしたので、そちらを参照ください。 RSS フィードのないもののみ更新するかもしれません。 自分が登録しているフィードから集めてみました。一度閲覧したことのある方は、更新履歴が便利可と思います。ストックしておくと更新通知が届きます。他にもありましたら、編集リクエストをお送りください。雑にまとめたため、気まぐれで整理します。 更新履歴 2014/12/18 ありえるえりあPodcastを追加 201

    日本語Tech系Podcastいろいろ - Qiita
  • M1 Macの開発環境 - Qiita

    MacBook Pro (M1)でのメモです。インストールできるかどうか状況確認メモです。 自分がよく使うものを中心に。なるべくARMネイティブになるように。もしプライマリーで提供されているインストール手段(.dmg利用など)でARM対応が済んでいればそれを紹介しますが、もしそれで対応していない場合にはMacPortsやソースビルドなどの結果も合わせて紹介します。 PowerPC->x86->x86_64とユニバーサルバイナリを挟んで対応してきたMacPortsはこういう過渡期に強いです。 なお、ここで紹介するバージョンは最新版から古い可能性がありますが、「M1サポートが追加された前後のバージョン」を明記するのを目標にしていますので、これより新しければ問題ないと見てもらえればと思います。 編集リクエストウェルカムです。 現在の状況 IDE/エディタ Eclipseはあまりきちんと試していま

    M1 Macの開発環境 - Qiita
  • Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Javaの開発と言っても、各種ミドルウェアやフレームワーク、ライブラリ、ツールなどが豊富にあり選択に悩むことは少なくないと思います。 そこで関連技術のインデックスになればと作成しました。 あくまで知っている範囲で記述しているので、コメントしてもらえれば随時追加します! すべてを書くと膨大な量になるため、現状採用が減ってきているものや、そもそもあまり採用されていないもの、後継があったり、類似のものと比較した場合に明らかに劣っているものは省いています。 ちなみにライブラリには高機能なものも多いので、分類は参考程度にご覧下さい。 サーバ系 A

    Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ
  • エンジニアなら知っておきたい生産性を爆上げするツール8選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今まで自分が使ってきた中で、**これは生産性が爆上げする!**と思うものを厳選しました 是非最後までご覧ください 1. Biscuit 公式サイト -> Biscuit 複数のアプリをグループ分けしたり、まとめることができるアプリケーション 調べ物が多いエンジニアは、Chromeのタブがカオスになっていることがよくあります 個人的にはあれこれなんでも登録するのではなく、よく使うアプリだけをまとめるのが良いかなと思っています 設定のインポートやエクスポートも簡単なので、別のPCへの移行も楽チン 僕のBiscuitはこんな感じです

    エンジニアなら知っておきたい生産性を爆上げするツール8選 - Qiita
  • オレ的vimプラグイン10選 - Qiita

    vim歴6年くらいの私が使っているvimのpluginの中から、無いと私が死ぬプラグインをいくつかピックアップして紹介したいと思います。 (更新した結果10選じゃなくなったけどまあいいや) ちなみに.vimrcファイルはgithubで公開しています。 更新履歴 2020/06/13 coc.nvimを追加 2019/02/03 vim-operator-replaceを追加 2018/10/19 vim-closetag, vim-prettierを追加、vim-tablemodeにgifを追加 動作環境 Linux MInt 18.2 NVIM v0.3.2-dev プラグイン管理 プラグイン管理はShougo/dein.vimで行っています。 dein.vimは従来のNeoBundle等と比べ高速だったり、プラグインをtoml形式で別ファイルに記述できます。(私は.vimrc内に書いて

    オレ的vimプラグイン10選 - Qiita
  • よく使われているvimのプラグイン top20 - Qiita

    以前に「オレ的vimプラグイン10選」という記事を書いたのですが、この記事では完全に主観で紹介するvimのプラグインを決めていました。 「世の中のエンジニアのalias設定」を書く際に利用したスクリプトを用いて、客観的なデータからおすすめのプラグインを紹介するのも面白そうだなと思い、調査してみました。 ランキングとプラグインの一言説明を紹介していきます。 更新履歴 2019/04/15 公開 2020/06/13 再集計しランキングを更新しました ランキングを最新版に更新 過去に20位圏内だったプラグインの詳細を残した 新規にtop100にランクインしたプラグインの説明を追加 関連記事 よく使われているvimrcの設定ランキング 世の中のエンジニアのalias設定 オレ的vimプラグイン10選 対象 GitHub上のdotfilesトピックがついたリポジトリ スター数順に上位1000リポジ

    よく使われているvimのプラグイン top20 - Qiita
  • AndroidをKotlin+MVVM+Dagger2ではじめるための資料集 - Qiita

    これからAndroidの新規プロジェクトを始めるなら、Kotlin+MVVM+Dagger2の構成がなんだか良さそうですね。 そんな感じで始めたときに、参考になった資料をまとめました。 対象 Kotlin、MVVM、Dagger2を使って開発を始めるための資料が欲しい Kotlin、MVVM、Dagger2は使っているが、新規プロジェクトを作れるか不安 Android Architecture Component Android Architecture Components 初級 ( MVVM + LiveData 編 ) - Qiita build.gradleの記述 新しいプロジェクトを作るときは、build.gradle軸に利用するライブラリを検討しながら設計考えていくと、やりやすいことが多いです。 新しいものに触れる場合は、1つの記事だけ見るより、似た記事を比較しながら読むと理解

    AndroidをKotlin+MVVM+Dagger2ではじめるための資料集 - Qiita
    bigchu
    bigchu 2020/01/07
    MVVM/Dagger2
  • Vim - Qiita Advent Calendar 2019 - Qiita

    いつもの❤ テキストエディタ Vim のアドベントカレンダーです。 その2: https://qiita.com/advent-calendar/2019/vim2 その3: https://qiita.com/advent-calendar/2019/vim3 Vim Short Tips: https://qiita.com/advent-calendar/2019/vim-short-tips

    Vim - Qiita Advent Calendar 2019 - Qiita
  • vim に python用プラグイン導入 [CentOS 7.4] - Qiita

    はじめに python の勉強を始めて、これまで jupyter notebook を利用していましたが、 より一層、開発補助の効くエディタを調べている内、vimカスタマイズに興味を持ちました。 これまでデフォルトのvimを利用していましたが、 便利なプラグインも多いと知り、軽い気持ちで導入を試みました。 が、えらくハマった為、ここに記録を残します。 環境 OS:CentOS 7.4 Python:2.7 & 3.6 vim:7.4.160(OSバンドル) & 7.4.884 (再コンパイル) vimプラグイン:dein, vimproc, unite, jedi 手順 1.vim の状態を確認する。→ pythonが無効であれば再ビルドする 2.dein 導入 3.tomlファイルの編集 4..vimrc の編集 5.vim を起動してプラグインの自動導入 これまで vimカスタマイズの

    vim に python用プラグイン導入 [CentOS 7.4] - Qiita
  • マークアップエンジニアに必要な技術 - Qiita

    マークアップエンジニアとして約4年間働いてきました。そして、これからはフロントエンドエンジニアとして静的なWebサイトから、動的なWebアプリケーションを作成する仕事に変わります。 そこで、4年間のまとめとして、マークアップエンジニアとして学んだことを書いてみようと思います。 これからエンジニアになる、もしくは目指す方のお役に立てれば幸いです。 マークアップエンジニアとは? マークアップエンジニアとは、HTMLCSSJavaScriptを使い静的なWebサイトをつくる人です。人によってはデザインまでやるひとや、PHP等のサーバーサイドまで対応するひともいますが、ぼくの業務範囲ではそれらはありませんでした。 作業の流れ デザイナーからデザインカンプをもらう デザインカンプを文書構造に変換し、マークアップしていく マークアップにスタイルを当て、見た目をデザインカンプに近づけていく アニメー

    マークアップエンジニアに必要な技術 - Qiita
  • コーディングをするときに鼻血がでるほど便利なwebツールリスト - Qiita

    普段お世話になっているwebツール達の紹介です。 以下のサイトはすべて 無料 & 登録不要 です。 正規表現 regexper 正規表現を可視化してくれます。 複雑な正規表現を書くときやコードリーディングのお供に重宝します。 Rubular Rubyの正規表現をテストできます。 JSON JSON FORMATTER & VALIDATOR JSON系のツールが集まったサイト。 それぞれ、サイト名とドメインが違うのでリンクはそのうちの1つになっています。 (画像クリックでそれぞれのツールに飛べます。) ひとつずつ紹介します。 JSONをフォーマットしてくれます。 出力結果は折りたたむことができるので、長いJSONを読むときにも便利です。 JSONを含めた様々なデータ形式を変換できます。 Inputの以下に対応。 CSV INI JSON XML YAML Outputは以下に対応。 JSO

    コーディングをするときに鼻血がでるほど便利なwebツールリスト - Qiita
  • VPSサーバの比較(Lightsail,ConoHa,Vultr,DigitalOcean,UpCloud,Linode,LunaNode) - Qiita

    経緯 これまでDigitalOceanを使っていたのですが、 東京リージョンがないことなど微妙な不満が蓄積していたこともあり、 少し手を広げて調べなおしてみました。 選考基準は次のとおり。 時間単位での課金があること ストレージ領域がSSDであること 外部ストレージが別に作成可能なこと APIアクセスができること コマンドツールが存在すること 調査対象にしたVPSサービス ConoHa Amazon Lightsail Vultr DigitalOcean UpCloud Linode LunaNode 各VPSサービスの特徴と概要 ConoHa 国内サービスなので日語でのサポートが受けられる :-) 学生・教職員向けにプリペイドカードの割引がある 適用サーバを付替可能な長期割引「VPS割引きっぷ」がある 誕生月に500円分のクーポンがもらえる 外部ストレージとしてオブジェクトストレージ

    VPSサーバの比較(Lightsail,ConoHa,Vultr,DigitalOcean,UpCloud,Linode,LunaNode) - Qiita
    bigchu
    bigchu 2018/05/17
    ストレージ用のもいいね
  • フロントエンドエンジニアが2017年触ったWebの技術まとめ(非フロントエンド含む) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2017年ももう終わりなので、自分用のメモも兼ねて今年触った技術をざっとメモしてみる。 フロントエンドに対しては大凡モダンなものを使っているけれど、他についてはその限りではないので、自分が古いと感じるものについては来年以降移行したいもの、手をつけたいものもあわせてまとめる。 ちなみに今年のGitHubで見えるだけのアクティビティとしてはこんな感じ。そこそこコードは書いた。 技術の分類 とりあえず以下でカテゴライズしておく。そこそこその他はありそう。 Webフロントエンド Webバックエンド その他Node周り インフラ / ミドルウェア

    フロントエンドエンジニアが2017年触ったWebの技術まとめ(非フロントエンド含む) - Qiita
    bigchu
    bigchu 2017/12/30
    vue すわ!