タグ

ブックマーク / blog.drikin.com (5)

  • [D] MacBook Airのスリープ復帰を10倍高速化する方法

    最近の\MacBook\というかOSXってスリープからの復帰が遅いよなぁと、以前から気になってました。 と言うのも、いつの頃からか、MacBook Airのスリープは、スリープ時にハイバーネーションと呼ばれるスリープに切り替わるようになってました。これはメモリーの内容をすべてドライブに書き出すので、バッテリーの消費を減らしたり、より安全にスリープが出来るのですが、復帰時にデータの書き戻しに時間がかかります。 この設定を昔のような高速起動のスリープに切り替える方法はターミナルを起動して sudo pmset -a hibernatemode 0 と入力するだけです。 元の設定に戻したいときは sudo pmset -a hibernatemode 3 この設定をするだけで、液晶を開いた瞬間に高速に復帰出来るようになります。 昔のMacBookではこの設定がデフォルトだったのですが、SSDでド

    bigwest
    bigwest 2012/06/19
  • [D] iPad外付けキーボードの大本命 Logitech Ultrathin Keyboard Cover

    Logitech Ultrathin Keyboard Coverの公式サイトはこちらから↓ Ultrathin Keyboard Cover - Logitech もちろんこのエントリーは新型iPad+Ultrathin Keyboardで書いています。 今回は届いてから数日経過しているので使い勝手についても言及したいと思ってますが、まずは開封から。 ケースのデザインは、先日紹介したLogitech Solar Keyboard Folioと同じ系統のデザインで統一されてます。 内容物はキーボード体+マイクロUSBケーブルに液晶などをクリーニング出来るクロスが付属。カバーとして閉じる時にキーボードとiPad液晶の間に挟むことを想定してるのかな? 体は黒を基調としてiPadを立て掛けるスタンド部分が白のアクセントに。 いままで使ったキーボードの中でもズバ抜けてカッコ良いです。質感も良く

  • [D] ChromeとiPhoneでのBelugaの使いこなし術について #beluga #chrome #iphone

    災害時にはBelugaがすごく良いんじゃないかという話 - hitoshi DAILY 豚組の@hitoshiさんの素晴らしいBelugaエントリー以降、自分の周りでかなりユーザーが増えて来てるBelugaですが、僕がBelugaについて語りたかった事自体は@hitoshiさんのエントリーが全てを語っているので、純粋にBelugaの使いこなしについて書きます。 まずはBeluga Helperについて Belugaはモバイルに特化したグループチャットと思っている人も多いかと思うのですがちゃんとPCでも使う事が出来ます。 若干分かりづらいので気づかない人も多いみたいですが上のスクリーンショットのようにPCでBelugaのサイトにアクセスすると右上にログインリンクがあります。このリンクからBelugaにログインすればブラウザ上でBelugaを利用する事が出来ます。 ただブラウザ版のBeluga

  • [D] Chromeの隠し機能を有効するabout:flagsがスゴイ! #chrome

    最近ではネタフルのコグレさんまでSafariからChromeへの乗り換えを考え始めてるらしく、サイドバーでタブが開ければ乗り換えるのになぁとか言ってるので、そんなのextensionsでありそうじゃんと思って調べてみたら、とんでもないものを見つけたw 以下その簡単な経緯と紹介 もともとChromeのサイドバータブは隠し機能として実装されていて起動時の引数で有効にできたらしいのですが、それがいつの頃からかabout:labsというアドレスをURLの代わりに入力すればそこから変更できるようになったらしいです。 で、about:labs入力して見ても白紙状態。何も起こらないので、また最新版で仕様が変わったんだろうなぁと、もうちょっと調べて見たら、今時のChromeではabout:flagsで、隠し機能が設定できるそうです。 その機能一覧が↑のスクリーンショット で、肝心のサイドバータブはどうなっ

    bigwest
    bigwest 2011/01/21
    便利すぎる
  • [D] 新型AppleTVの汎用リモコン学習機能が神な件

    @miyagawaに教えてもらった新型AppleTVのリモコン学習機能が素晴らしすぎる件。これは、もっとアピールされるべきスバラシキ機能と言う事で、ご紹介。 通常のAppleTVは、お馴染みのApple Remoteが付属されているのですが、実はAppleTVは任意の赤外線リモコンを学習させることが出来ます。 学習方法は至って簡単。設定>一般>リモコンからリモコンを追加を選ぶとあとは、画面の指示に従って覚えさせたいリモコンの覚えさせたいボタンを順番に覚えこませるだけです。 基ボタンはAppleRemoteと同等の機能ですが、再生ボタンという追加ボタンも学習出来ます。通常のリモコンなら再生や停止などの専用ボタンも備わってるので、これを学習させる事で、AppleRemote以上に機能を割り当てる事が出来る。 僕の場合、完全にアンプとしてボリュームボタンしか操作しないのに無駄にデカイBOSEの

  • 1