タグ

ブックマーク / hiroakis.com (3)

  • Sensu serverのdockerイメージ作った | Ore no homepage

    最近モチベがあがらん。まあ酒飲めばどうでもよくなってしまうんだけど。温泉入りたい。 sensu-server、sensu-api、sensu-dashboard、redis、rabbitmqのプロセスが入ってるdockerイメージ作ったのでそれについて。これでsensuサーバの構築がdocker pull, docker runの2コマンドだけでできる。 作った githubdocker indexに置いた。 github https://github.com/hiroakis/docker-sensu-server docker index https://index.docker.io/u/hiroakis/docker-sensu-server/ docker入れてるマシンから↓みたいな感じで、docker indexからdocker pullで持ってきてdocker runでバー

  • 開発支援系のサービスが充実しすぎて転職か廃業を考えた | Ore no homepage

    なんて表現したらいいかわかんなくて、開発支援系サービスって謎表現したけど…。なんつーか、開発支援向けのサービス?クラウドってやつ?ってかいわゆる外部がやってくれる系のサービス(モニタリング/ホスティング/etc)が充実してますよね。んで、一介のWebエンジニアのおれがこの先生きのこるにはどうするかを真剣に考えていたところだった。きのこ。何割かはネタ。 思いついたものを挙げてみる。AWSGitHubは割愛。言うまでもねーだろ…。 New Relic http://newrelic.com/ 有名なNew Relic。これも説明するまでもないかな。今のチームでコレのお金払う版を使ってるんだけど、「外部APIとの通信個所とDBとの通信個所が遅いように思えるので調査しますわ」→「それNew Relicで見れるよ」とか「各テーブルへのアクセス頻度集計しますわ」→「それNew Relicで見れるよ」

  • MySQL DBマスタにFusion-IOを使ってみて困ったこと | Ore no homepage

    仕事の合間に雑記です。またMySQLに関する記事です。Fusion-IOをMySQL DBマスタに使う時はスレーブ(こっちもFusion-IO)が耐えられるか検証した方が良いよって話。 おれが担当しているシステムは他のシステムの更新情報をかき集めてまとめるようなシステムです(あいまいな説明ですみません)。早い話、更新系の処理がかなり多いです。 更新処理が多いときにデータベースに施すテクニックの一つにデータ分割があると思いますが、マスタを分割しまくってサーバを何十台もラッキングして運用するのは骨でした。そこでioDriveの力を借りることにしました。ioDriveの力でDBを数台に集約してしまおうと。一応説明しておくとioDriveとはFusion-IO社のプロダクトで、PCIe接続の超高性能ストレージです。詳しくは下記のリンクを参照。 http://www.fusionio.com/pla

  • 1