ブックマーク / www.itmedia.co.jp (338)

  • ドコモ、ケーブル近くに置くだけで通信エリアを作れるアンテナ開発 5G・6Gの課題に光明

    NTTドコモは1月17日、電波を伝送するケーブルの近くに置くだけで周囲を通信エリア化できるアンテナを世界で初めて開発したと発表した。2022年上期中に同アンテナを使った5G通信エリア構築の検証を始める。 高周波数帯の伝送ケーブルにプラスチック片を接触させると電波が漏れ出す現象を利用。実証実験では5G通信で使われる28GHz帯より高周波の60GHz帯での通信に成功した。アンテナの大きさや置き方で通信エリアの範囲や方向をコントロールできる。伝送ケーブルから離せば電波の漏えいを止められるため、電力の浪費を抑える効果もある。 5G・6G通信で使う高周波帯の電波は遮蔽(しゃへい)物を迂回しにくく、障害物が多い場所の通信エリア化に課題がある。今回開発したアンテナにより「遮蔽物が多い環境でもきめ細かなエリア構築が可能になる」(ドコモ)としている。 関連記事 「5G基地局の整備加速を」 総務省が携帯4社に

    ドコモ、ケーブル近くに置くだけで通信エリアを作れるアンテナ開発 5G・6Gの課題に光明
    birdsoutz
    birdsoutz 2022/01/17
  • 「ntt.co.jp」から新ドメインへのリダイレクト終了、研究資料にアクセスできず 「人類にとって損失では」と物議

    リダイレクトの終了について投稿したゆやりん(@yuyarin)さんは「group.ntt/jp/ にすれば参照できる」と解決方法を紹介。しかし「リダイレクトしていないため、新しいURLでリンクされてないものはインデックス化されない。古いURLはエラーでインデックスから消されて、そのうち検索エンジンで探せなくなって存在しないのと同義になるので全くよくない」と問題点を訴えた。 なぜNTTはリダイレクトをやめたのか。同社に問い合わせたところ「12月までの旧URLへのアクセス数を見たところ、数がかなり減っていたため、影響はないと判断した。また、継続することでコストもそれに応じてかかっていくことも踏まえて、総合的な判断からリダイレクトの終了を決めた」と話した。 NTTは「新URLに変更したことをあらためて周知することで、ご迷惑をおかけしないように対応させていただきたい」と話したが、再びリダイレクトを

    「ntt.co.jp」から新ドメインへのリダイレクト終了、研究資料にアクセスできず 「人類にとって損失では」と物議
    birdsoutz
    birdsoutz 2022/01/12
  • 総務省「誰でも使える統計オープンデータ」無料オンライン講座スタート

    総務省は1月11日、データサイエンスのオンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」を、MOOC講座プラットフォーム「gacco」で開講した。社会人・大学生に、統計オープンデータを活用したデータ分析の手法を解説する講座で、3月7日まで受講できる。 週約3時間×4週間の内容。政府統計の総合窓口「e-Stat」、総務省と統計センターが提供する統計GISAPI機能などを使い、データ分析の手法を学べる。 講師は「統計学が最強の学問である」の著書で知られる統計家の西内啓氏や、総務省統計局の担当者など。 2017年6月に初開講して以来、断続的に開講し、のべ約2万8000人が受講した講座。 関連記事 政府が「ワクチン接種状況ダッシュボード」公開 性別や都道府県別に可視化 政府が、全国の新型コロナワクチンの接種状況を一覧にまとめた「ワクチン接種状況ダッシュボード」を公開。統計情報をまとめたCSVやJS

    総務省「誰でも使える統計オープンデータ」無料オンライン講座スタート
    birdsoutz
    birdsoutz 2022/01/12
  • 「これは強い」 DeepL公式Chrome拡張が登場 GmailでもTwitterでも外国語の読み書きを一発変換

    「これは強い」「外国語で発言し放題!」――12月24日ごろから、AI翻訳ツール「DeepL」の公式Chrome拡張が話題になっている。一度導入すれば、ブラウザ版のGmail、TwitterSlackなどさまざまなWebアプリで、英語中国語などを読み書きできる。

    「これは強い」 DeepL公式Chrome拡張が登場 GmailでもTwitterでも外国語の読み書きを一発変換
    birdsoutz
    birdsoutz 2021/12/28
  • 無表情だと誤解されがちな人向け「人工眉毛付きメガネ型デバイス」 7種類の感情を眉毛で支援

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 公立はこだて未来大学デザイン知能研究室の増井元康氏、竹川佳成氏、新田野乃華氏、平田圭二氏、香港城市大学の徳田雄嵩氏、慶應義塾大学lifestyle Computing Labの杉浦裕太氏、NTTコミュニケーション科学基礎研究所柏野多様脳特別研究室の正井克俊氏による研究チームが開発した「PerformEyebrow:装着者の感情表現を拡張できる人工眉毛形状制御デバイス」は、人工眉毛の形状が多様に変化することで表情を拡張する眼鏡型ウェアラブルデバイスだ。 人によっては無表情であっても怒っていると誤解されたり、うれしくても表情豊かに変えられなかったり、うまく相手に感情を伝えられない場合がある。表

    無表情だと誤解されがちな人向け「人工眉毛付きメガネ型デバイス」 7種類の感情を眉毛で支援
    birdsoutz
    birdsoutz 2021/12/24
  • 何これ便利 「そのデータ、印刷して郵送して」を1通99円から日本郵便が代行するサービス

    コロナ禍で一気に進んだデジタル化。そんな昨今でも特に請求書など、送ったデータを「紙でほしい」なんて言われることもあるかもしれない。わざわざ印刷して、封筒と切手を買って、ポストに投函して……と考えると、コスト以上に面倒臭すぎる。プリンタが家にない人にとっては、コンビニに駆け込んでプリントアウトするしかない(封筒と切手も買えるから一石三鳥かもしれないが……)。 そんな悩みを解決するサービスが最近Twitterで話題になった。日郵便が提供している「Webレター」だ。簡単に説明すると、文面/宛名印刷、封筒詰め、切手貼り、発送を白黒なら1通99円からやってくれるというもの。ページ追加にも対応しており、1ページ当たり5円(最大8ページまで)。コンビニのネットプリントよりも安い。カラーは146円(同52円)。支払いはクレジットカードと料金後納に対応する。 初めにユーザー登録が必要だが、あとはWebレタ

    何これ便利 「そのデータ、印刷して郵送して」を1通99円から日本郵便が代行するサービス
    birdsoutz
    birdsoutz 2021/12/22
  • Macのストレージを圧迫し続ける1個の巨大ファイルに立ち退いてもらった

    M1搭載のiMac 24インチを使っている。16GB、1TBのモデルで、スピードは早くて調子いいのだが、最近困ったことがある。メインストレージである「Macintosh HD」の容量が足りないのだ。 「CleanMyMac X」というアプリを入れて無駄なファイルを消したり、大きなファイルを別のバックアップドライブに逃がしたりしていたのだが、それでもディスクを圧迫する状況は変わらない。 原因は分かっている。「Photos Library.photoslibrary」という、Apple純正「写真」アプリのデータファイルだ。今見たらこれ1個だけで833.95GB。1TB程度のストレージでは足りなくなるわけだ。 実はこれでも不要な動画を消して100GBくらいは削ったのだが、これ以上は消せない。家族の大事な思い出が詰まったライブラリなので。 なぜこのように大きくなったかというと、2000年代の「iL

    Macのストレージを圧迫し続ける1個の巨大ファイルに立ち退いてもらった
  • Web会議できる個人ブース、カフェ・ド・クリエが導入 「電話ボックスのように当たり前にしたい」に共感

    ポッカクリエイトが運営する喫茶チェーン「カフェ・ド・クリエ」は12月15日、東京都内の2店舗でWeb会議に使える作業ブースの提供を始めた。料金は15分125円(1時間500円)。スマートフォンで予約できる。 渋谷桜丘スクエア店(渋谷区)と日比谷通り内幸町店(港区)に2Links(東京都港区)が提供する完全個室の作業スペース「RemoteworkBOX」(リモートワークボックス)を導入した。ボックス内には椅子と作業机の他、Wi-Fi、換気機能、充電設備を完備している。 利用者は専用サイトで予約し(初回は登録が必要)、入店時にレジで利用する意思を伝え、ドリンクを1杯注文する。ドアの解錠はスマートフォンで行う。 RemoteworkBOXは、リモートワークする場所のない人に向け、6月に格サービスを始めた2Linksのレンタルスペース事業。14日までに都内近郊を中心に100台のブースを設置した。

    Web会議できる個人ブース、カフェ・ド・クリエが導入 「電話ボックスのように当たり前にしたい」に共感
    birdsoutz
    birdsoutz 2021/12/18
  • 三井住友、スマホから位置が分かるVisaカード 探し物トラッカー「Tile」を搭載

    カードのブランドはVisaで、発行手数料は5500円、年会費は初年度無料で以降は1375円が必要。利用枠は最大で100万円で、キャッシングの利用はできない。200円の利用につき「Vポイント」を1ポイント還元する他、大手コンビニ3社やマクドナルドでの利用で追加で2.0%ポイントを還元する。 関連記事 「PayPayカード」正式発表 支払額の1%をPayPayボーナスで受け取れるクレカ キャッシュレス決済サービス「PayPay」のブランドを冠したクレジットカード「PayPayカード」がZホールディングス傘下のPayPayカード社から登場した。年会費は無料、12月1日から募集を始める。 「楽天カード」デザイン刷新 カード番号、表面から消える 「楽天カード」のデザインがリニューアル。カード番号と有効期限を表面から削除し、裏面に印字した。 Amazonクレカがリニューアル、年会費を永年無料に ゴール

    三井住友、スマホから位置が分かるVisaカード 探し物トラッカー「Tile」を搭載
    birdsoutz
    birdsoutz 2021/12/16
  • LINEで送れる“動く年賀状” 200円から送り放題、日本郵便がスタート

    郵便は12月8日、年賀状の購入から作成、送信、受け取り、保存までLINE上で完結できるサービス「スマートねんが」を提供すると発表した。LINE上の友だちのトーク画面に、直接年賀状を送ることが可能で、グループLINEにも送付できる。価格は200円からで、2022年1月1日から2月4日まで送れる。 手書き風や打ち文字で内容を作成できる他、動画やボイス、動くスタンプなども挿入可能。デジタルの特性を利用した、動きのある年賀状を作成できるという。作成した年賀状は別途230円で、印刷と投函も可能。宛先は、送り先の相手がLINE上で入力した住所になるため、送り手が住所を知らなくても紙の年賀状を送れる。 価格帯は3つ用意しており、デザインテンプレート5種入りのトライアルパックが200円、20種入りが300円、30種入りが500円。いずれの価格帯でも利用期間中、人数や枚数に制限なく年賀状を送ることができ

    LINEで送れる“動く年賀状” 200円から送り放題、日本郵便がスタート
    birdsoutz
    birdsoutz 2021/12/12
  • 「iモード」とは何だったのか その本質と功績、iPhoneに駆逐された理由

    NTTドコモは11月30日、iモード公式サイトのサービスを終了した。ある意味で日の2000年代を支えた存在の終了であり、1つの時代の終わりともいえる。 一方で、「iモードとはどういう意味を持った存在であるか」については、少々誤解も多いように思う。iモードの全てが日独自で悪いものではなかったし、現在の目で見て無価値なものではない。 iモードがなぜ盛り上がり、そしてスマホの勃興とともに消えていったのかは、業界構造を含めた理解が必要になる。 そしてそのことは「ガラケー」と呼ばれるフィーチャーフォンが、当はどういうものだったのかを考え直すきっかけともなる。 今回は改めて、「iモードとは何だったのか」を考えてみたい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年12月6日に

    「iモード」とは何だったのか その本質と功績、iPhoneに駆逐された理由
  • 自動運転機能を持つ白杖、米スタンフォード大が開発 センサーで障害物を検知し、車輪で誘導

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米スタンフォード大学の研究チームが開発した「Multimodal sensing and intuitive steering assistance improve navigation and mobility for people with impaired vision」は、視覚障害者の歩行補助を強化する拡張した白杖だ。 白杖の手元には4種類のセンサー、先端には左右に回転する車輪を搭載。周囲の障害物を検知し、車輪を回転させることでユーザーをナビゲーションする。 視覚障害者をナビゲーションするには、衝突回避や屋内外の道案内、重要な物体の位置特定の3つの主な課題がある。一般的には白杖や盲

    自動運転機能を持つ白杖、米スタンフォード大が開発 センサーで障害物を検知し、車輪で誘導
    birdsoutz
    birdsoutz 2021/12/02
  • スターバックス、「Amazon Go」ベースのレジなしカフェを米国で開店

    米Starbucksは11月18日(現地時間)、レジなしカフェ店舗「Starbucks Pickup with Amazon Go」の1号店をニューヨークにオープンしたと発表した。米Amazonが昨年から提供している「Just Walk Out」技術を採用することで、アプリで事前注文するドリンクと一緒に店内でべるサンドイッチやスイーツを自由にピックアップし、オンラインで決済できるようにした。 ドリンクはStarbucksアプリで事前注文し、それだけをカウンター越しにテイクアウトすることもできる。カフェ内に入るにはStarbucksアプリだけでなく、Amazonのショピングアプリあるいは手のひら認証サービス「Amazon One」への事前登録が必要だ。カフェの入り口にゲートがあり、そのセンサーにAmazonアプリの店内コードか手のひらを読み取らせることで中に入れる。Amazon Goの店舗

    スターバックス、「Amazon Go」ベースのレジなしカフェを米国で開店
    birdsoutz
    birdsoutz 2021/11/19
  • 食べずに「のどごし」を体感できる装置、電通大が開発 バーチャル環境で飲食を再現

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 電気通信大学野嶋研究室の研究チームが開発した「Grutio: System for Reproducing Swallowing Sensation Using Neck-Skin Movement」は、喉の皮膚を引っ張る方法で「べ物を飲み込んだ感覚」を再現する嚥下感提示装置だ。何もべてないにもかかわらず、飲み込んだ感覚だけを提示できるという。 これまでにも、口腔内の触覚提示や電気味覚などを使い、口の中にべ物を入れずバーチャルに飲体験を提供する研究は行われてきた。一方でそのほとんどが口腔内のアプローチで、喉を通る際の再現はほとんどない。 飲物が喉を通る感覚を嚥下(えんげ)感といい

    食べずに「のどごし」を体感できる装置、電通大が開発 バーチャル環境で飲食を再現
    birdsoutz
    birdsoutz 2021/11/17
  • メタバースを声高にうたわなくてもGoogleは静かに進む

    Meta(旧Facebook)が7月にそれまでVR/ARプラットフォームと呼んでいたものを「メタバース」と定義づけて以来、急にバズワードのようになっているメタバースMicrosoftは先日のイベント「Ignite」で「Microsoft Mesh」の進捗を紹介するときにメタバースという言葉を使い、NianticもLightshipの紹介でメタバースに言及しました。 Unityはみんながかっこいいメタバースを作れるようにするためにWeta Digitalを買収し、Qualcommはメタバース必携のARメガネのプラットフォームを発表。NVIDIAはメタバースという言葉は使わなかったものの、「Omniverse」を発表しました。 ついでに、メタバースグループ「KINGSHIP」がUniversal Musicからデビューという便乗っぽい話も。 さて、Googleさんはどうするんでしょうか。 メ

    メタバースを声高にうたわなくてもGoogleは静かに進む
    birdsoutz
    birdsoutz 2021/11/13
  • 月額2.99ドルの「Twitter Blue」、米国でもスタート 広告無し記事リンクなどの機能追加

    Twitterは11月9日(現地時間)、6月に発表したサブスクリプション(定額制)サービス「Twitter Blue」を米国とニュージーランドでも提供を開始したと発表した。6月からオーストラリアとカナダで提供済み。5月に買収した米Scrollの機能も追加した。 米国での料金は月額2.99ドル(約338円)。まだ提供が始まっていない日での料金は月額350円になる見込みだ。 Twitter Blueで使える機能には、投稿の取り消し、ツイートのカテゴリー別ブックマーク、スレッドを読みやすくする「Reader Mode」などがある(これらについては別記事を参照のこと)。 米国での提供開始に当たり、新たに以下の機能が追加された。 広告無し記事へのリンク(Scrollの機能。iOSとデスクトップのみ) Washington PostやRolling Stoneなど、一部のメディアの記事を追加料金な

    月額2.99ドルの「Twitter Blue」、米国でもスタート 広告無し記事リンクなどの機能追加
    birdsoutz
    birdsoutz 2021/11/10
  • 社外コラボレーションを加速する「Slack コネクト」 導入で押さえておくべきポイントは?

    コロナ禍をきっかけとするテレワークの急速な浸透は、われわれの働き方を大きく変えた。同じオフィスで働くというこれまでのワークスタイルから、在宅やサテライトオフィスなど、どこにいてもチームで働ける環境を提供することは、ニューノーマル時代の企業が考えるべき喫緊の課題といえる。業務においてビジネスチャットはもはや欠かすことのできないツールだ。 こうした動きは企業内にとどまらない。目まぐるしく変化する顧客ニーズに対応するためには、企業同士の強みを掛け合わせて新たな価値を生む「共創」がカギになる。社内の組織を超えたコラボレーションだけでなく、パートナーや取引先など、社外をも巻き込むコラボレーションワークの重要性は今後ますます高まっていくだろう。 その一方で、社外のメンバーと電子メールでやりとりをする“非リアルタイム”な既存のコミュニケーション手段では、コラボレーションワークを素早く円滑に行い、効率化す

    社外コラボレーションを加速する「Slack コネクト」 導入で押さえておくべきポイントは?
    birdsoutz
    birdsoutz 2021/11/08
  • 「ヘルシオ」の音声を変えるサービス、シャープが提供 第1弾は緒方恵美さんと「戦国BASARA」

    シャープは9月24日、「ヘルシオ」など発話機能を搭載する家電の音声を声優やアニメ/ゲームキャラクターの声に変更するサービス「COCORO VOICE」を発表した。10月27日から声優の緒方恵美さんや「戦国BASARA」のキャラクターの声を販売する。 カスタマイズ用の音声はシャープのECサイト「COCORO STORE」で販売する。価格は単体販売の場合で3300円(全て税込)。複数の音声をパックにしたサブスクリプション型サービスもあり、家電1台限定のコースは月額330円、台数制限のないコースは月額550円。 購入者は音声を購入後、専用アプリ「COCORO HOME」を使って家電に設定する。起動時のあいさつやメニューの紹介、調理完了後の一言など約90フレーズが録り下ろし音声に置き換わるという。 販売する音声のうち、緒方恵美さんによるヘルシオ向けカスタマイズ音声は新規に収録した。発売に先駆け、ア

    「ヘルシオ」の音声を変えるサービス、シャープが提供 第1弾は緒方恵美さんと「戦国BASARA」
    birdsoutz
    birdsoutz 2021/11/07
  • センサー搭載メガネを掛けて2週間、肩こりが減った仕組みは 「JINS MEME」を2週間使って考えたこと

    センサー搭載メガネを掛けて2週間、肩こりが減った仕組みは 「JINS MEME」を2週間使って考えたこと(1/5 ページ) 2週間ほど前から、JINSのセルフケアメガネ「JINS MEME」を使い続けている。 JINS MEMEは、6軸のモーションと眼電位という、2つのセンサーが入ったデバイス。メガネとして掛け続けることで、自分の体の様子を理解し、セルフケアに役立てることができる……という触れ込みの製品だ。 初代の頃から取材はしていたし、短期間使ってみたことはあるのだが、日常使いは今回が初めて。その結果どんなふうに感じるようになったかを語ってみよう。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年11月1日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申

    センサー搭載メガネを掛けて2週間、肩こりが減った仕組みは 「JINS MEME」を2週間使って考えたこと
    birdsoutz
    birdsoutz 2021/11/05
  • 「正規表現一覧表がパクられた」――DeNAのRPAサービスで個人ブログからの無断転載が発覚 取り下げに

    「自分のサイトの正規表現一覧表がパクられた」──DeNAが運営するWebサイト内で、自分が作成した表が無断転載されているというツイートが物議を醸している。投稿者で、個人でWebサイトを運営するむらしゅん(@murashun)さんは10月30日、DeNAのRPAサービス「Coopel」で、自身のブログで掲載した図表と全く同じものが掲載されているのを見つけたという。 ツイートされた画像には、むらしゅんさんが作成したという正規表現一覧表と、同じ文言や順番で説明していることや、具体例については一部をCoopelに置き換えて表現していることが確認できる。むらしゅんさんの運営するWebサイトには、同サイト内の著作権について説明するページに設けており、転載許可については別途問い合わせをするよう提示していた。

    「正規表現一覧表がパクられた」――DeNAのRPAサービスで個人ブログからの無断転載が発覚 取り下げに
    birdsoutz
    birdsoutz 2021/11/04