タグ

bitcoinmasterのブックマーク (137)

  • 自作FMトランスミッタ|Z-299 改造【自作オーディオ】

    はじめに 多摩電子工業 のing Z-299というFMトランスミッタが破格の¥1,150(送料込み)で売られていたので、思わず購入した。 楽天市場のMegaShop「PC EXPRESS楽天堂」 で購入したが、今は送料が別になってしまったみたい。 なのでAmazonの方が安くなったみたいだ。 FMトランスミッタは以前から作ろうと思っていたのだが、周波数変調をしてくれるお手軽なIC(NJM2035D、BA1404、BH1414、BH1415、BH1416、etc)が手に入りにくかったり、いざそのICを手に入れたところで発振する周波数を高精度に設定できるPLL方式にしようとすると、PLL方式のICが少なくこれまた入手が困難だったりという理由から、なかなか踏み出せずにいた。 そんな矢先、破格のZ-299を発見したのである。 FM変調のICを買うより安く購入でき、しかもPLL方式でコンパクト。 F

    自作FMトランスミッタ|Z-299 改造【自作オーディオ】
  • 自作クワイエットライン|電源のノイズ除去により音質向上

    はじめに 電源に混入するノイズ除去がしたくなってきた。 PCオーディオ環境だと近くにPCがあるので、電源ラインからのノイズ混入が頭を悩ませる。 実際に電源にノイズが入っているかは分からないが、脳内ではPCから出たノイズはバイ菌が繁殖するかのようにアンプにもUSB Audioにも入っていく。 そういうことで対策するに至ったのである。 材料 クワイエットラインといっても、AC100VとGND間にACコンデンサを挿入するだけである。 至って簡単であるが、AC100Vという危険な電圧を扱うので、失敗は許されない。 あくまでも自己責任で行わなければならない。 タカチのプラスチックケース SW65B ¥126 ACコンデンサ 1.5μF ¥378 スパークキラー S1205 ¥152 あとは、ACプラグ付きコード(¥168)だけだ。 製作 ACコンデンサとスパークキラーをAC100VとGNDの間にパラ

  • 高音質なオーディオケーブルを自作する方法|RCAケーブル+デジタルケーブル

    はじめに PCからスピーカーまで全てのオーディオ機器の道を自作にできた。 と踏ん反り返っていると、ふとaudio-technicaのRCAケーブルが目に映った。 あれ!? RCAケーブルが市販のものではないか。 RCAケーブルを自作することにした。 RCAケーブルの製作 RCAケーブルは、信号とGNDの2つの情報を運ぶので、2芯以上のケーブルが必要だ。 BELDEN(ベルデン):8412、8422、9497 CANARE(カナレ):4S6、4S8、L4E6S 、GS6 などのサウンドハウスで手に入りそうなものにすることにした。 それぞれケーブルによって音の傾向が異なるらしい。 結局、太い音が期待できるベルデンの8412にした。 BELDEN 8412 ¥400/m (サウンドハウス) また、RCAプラグは見た目を重視してCLASSIC PROのR14GAとR14GBにした。 CLASSIC

    高音質なオーディオケーブルを自作する方法|RCAケーブル+デジタルケーブル
  • 簡単ヘッドフォンアンプの自作方法|ChuMoy Amp作例2

    はじめに オーディオグレードの部品が丁度良い具合に余っていたので、バイポーラ入力オペアンプ用ChuMoy Ampを作ってみることにした。 回路 回路は、FET入力ChuMoy Ampとほとんど同じだ。 バイポーラ入力とFET入力との相違点は、 (1)バイアス電流調整抵抗を100kΩ→2kΩに (2)カップリングコンデンサの容量を大きく (3)入力バイアス電流がキャンセルするように負帰還回路の定数を選定 の3点くらいだ。 (1)は、バイポーラ入力オペアンプはバイアス電流がFET入力に比べて大きいため。 (2)は、(1)にしたことによりハイパスフィルタの低域遮断周波数が高くなることを防ぐため。 (3)は、帰還抵抗と非反転入力のGNDに繋がる抵抗を並列と見なした値と、バイアス電流調整抵抗を等しくするとバイアス電流を最小にできることから回路定数を決定。 (クリックで拡大) 製作 今回も、ソケットに

    簡単ヘッドフォンアンプの自作方法|ChuMoy Amp作例2
  • 簡単ヘッドフォンアンプの自作方法|ChuMoy Amp

    はじめに ヘッドフォンを買ったら、ヘッドフォンアンプを作りたくなった。 もう完全に”何かを作りたい病”という不治の病にかかってしまった。 電子工作が楽しくてたまらない。 ヘッドフォンアンプは持ち運びたいので、できる限り小さくできるものにしようと思案していると、ChuMoy Ampが目に留まった。 最もベーシックなヘッドフォンアンプのようだ。 Chu MoyさんのHPを参考に、作ってみることにした。 回路 ほぼChu Moyさんのオリジナル定数をお借りすることにした。 ChuMoy Ampはオペアンプ一つでできるお手軽増幅回路だ。 ヘッドフォンくらいの負荷なら、大電流は必要としないのでオペアンプ一つで十分だろう。 増幅率は、約5倍の約14dBとした。 ここで注意だが、この回路は”FET入力のオペアンプ”用だ。 バイポーラ入力用には、正入力のバイアス電流を供給する抵抗である100kΩが大きすぎ

    簡単ヘッドフォンアンプの自作方法|ChuMoy Amp
  • 高音質なオーディオミキサーの自作方法|オペアンプ加算増幅器により簡単製作

    はじめに ターンテーブルを購入してからというもの、繋ぎかえるのが面倒なので、我がお手製スピーカーから音を出すデバイスは全てTechnicsDJミキサーを通るようにしていた。 しかし、アンプのボリュームを上げると、ブーンとハムノイズがのってしまう。 SH-DJ1200 は電源が内臓で、電源を隔離するようなシールドがされていないために、ハムノイズがのってしまうようだ。 SH-DJ1200 の電源周りを改造するのも手であるが、この際オーディオミキサーを作ってしまうことにした。 SH-DJ1200 はレコードのようにあたたかい音源には音が馴染むが、PC音源などには向いていない。 せっかくなので、透き通ったような音のなるミキサーを作りたい。 設計 レコードをコスるマネごとなどはSH-DJ1200にお任せすることにして、とにかく入力を加算するデバイスを作る。 加算といえば、オペアンプを用いた加算器だ。

    高音質なオーディオミキサーの自作方法|オペアンプ加算増幅器により簡単製作
  • 高音質なUSB DACの簡単な自作方法|CM102-A+を利用したDAC

    はじめに 彼女の家のオーディオ環境にも口を出したくなってきた。 迷惑以外の何者でもない。 これがオーディオ好きの性。 この備忘録であるHPを覗いてくれる方には分かっていただけるだろうか。 それなりに使えるUSB DACを作りたい。 材料 USB接続でDACの役割を果たしてくれる安価なICを探していると、CM102-A+というのがシリコンハウス共立で500円で売られているのを発見。 [amazon_link asins=’B0772TVC7C’ template=’amp’ store=’odagirisblog-22′ marketplace=’JP’ link_id=’451a627a-4844-46f6-b22f-4d485186382a’] CM102-A+は、安物のUSBスピーカーの中によく隠れている人気商品のようだ。 「CM102-A」と検索しているとおもしろいHPを見つけた。

    高音質なUSB DACの簡単な自作方法|CM102-A+を利用したDAC
  • 高音質なUSB DACの自作方法|VICS USB Audio キット(PCM2704)活用

    VICS USBオーディオ(PCM2704)キット PCM2704データシート(PDF) このキットの特徴は ・USB DAC ICにTI/バーブラウン社製PCM2704を使用。 ・USB1.1対応 ・サンプリングレート:32,44.1,48KHz対応 ・16bit デルタシグマDAC ・THD+N:0.006%(RL>10kΩ) ・SNR:98dB ・Dynamic Range:98dBWindows標準装備のドライバを使用(USB Audio Class Device) ・基板サイズ40×70mm といった感じだ。 現在使っているSoundBlaster Digital Music LX 改 に勝るものが作れるだろうか。

    高音質なUSB DACの自作方法|VICS USB Audio キット(PCM2704)活用
  • 高音質なNOS DACの自作方法|TDA1543+CS8414回路図解説あり

    はじめに タイムドメイン(TIMEDOMAIN)社の由井さんの講義を聞く機会を得たので行ってきた。 周波数領域でフラットになるように設計し、良い音に聞こえるように味付けする現行のアンプやスピーカー作りは間違っている。 また、現在の音響工学が確立されてから70年も経っているのに忠実な原音再生ができていないはその理論が間違っているからだ、などなど熱弁しておられた。 「何を言うかこのおっちゃん」と内心反論していたのだが、”TIMEDOMAIN light”を実際にその場で鳴らしてくれた時には一瞬にしてタイムドメイン理論を崇拝するようになってしまった。

    高音質なNOS DACの自作方法|TDA1543+CS8414回路図解説あり
  • バスレフスピーカーを自作する方法|FOSTEX FE-127Eを使った高音質スピーカー

    というのが一般的に言われている。 低音ズドンズドンが好きなので、径が大きいユニットにしたいものだが、径が大きくなるとユニットの値段が高くなり、ユニットを入れる箱も容量を大きくしなければならない。 家が狭く、お金もない私は、否応なく径を小さくせざるを得ない。 なんというこの現実。 しぶしぶ現実に見合った大きさの12cmのユニットにすることにした。 ユニットを入れる箱は比較的低音も期待でき箱を小さくすることのできるバスレフ型にする予定なので、バスレフに適したQo値が大きめのユニットをインターネットで探した。 FOSTEX FE-127Eが良さそうだ。 コイズミ無線で一つ3,927円で売られていたので二つ注文してみた。 防磁型ということで、近くに家電製品があっても安心だ。 防磁型の方が非防磁型に比べ低音が鳴りやすいらしいし。 コーンは真っ白なのかと思いきや、少し黄色がかったレトロな雰囲気。 ちょ

    バスレフスピーカーを自作する方法|FOSTEX FE-127Eを使った高音質スピーカー
  • 高音質デジタルアンプの自作方法|TA2020-20 | 20万円のアンプを1万円で超える

    はじめに TA2020-20というICを使うと、簡単にパワーアンプが作れるらしい。 アンプが欲しかったので作ってみることにした。 レゲエが好きなので、レゲエに合う低音ズドンズドンなアンプを作りたい。 カマデンからTA2020KITというキットが出ているので、これを使うとお手軽に作れるらしい。 そして、そのキットのコンデンサーやコイルを交換するとさらにパワーアップするらしい。 後から交換することを思うと、キットを使わずに、初めからグレートな部品を使ってユニバーサル基盤上に回路を作る方が安いだろうと考え、キットは購入しなかった。 オーディオの知識は皆無に近いので、部品を購入する上で、「TA2020 低音」や「TA2020 コンデンサー」などとGoogleに打ちこんで先人の知恵をお借りした。 材料 アンプ部 品物型番(メーカー)値段購入店

    高音質デジタルアンプの自作方法|TA2020-20 | 20万円のアンプを1万円で超える
  • EARINのイヤホンのバッテリー交換方法 | DIYで簡単・安価に交換できた

    EARINのカプセルバッテリー EARINのカプセルバッテリーがお亡くなりになってしまった。 イヤホンをカプセルに入れても、インディケーションランプが何も点灯しなくなってしまった。イヤホン自体はなんの問題もなく動作する。勿体無い限りだ。 そこで、カプセルのバッテリーを交換してみることにした。 カプセルをがんばって撚ると、このように開くことができる。 ICR17280という名前のバッテリが使われている(緑色の円柱状のバッテリーだ)。 [ICR17280の仕様] Place of Origin: Guangdong, China (Mainland) Brand Name: Topway Model Number: TW-ICR17280 Nominal Capacity: 600mah Nominal Voltage: 3.7v Weight:18g Battery type:lithium

    EARINのイヤホンのバッテリー交換方法 | DIYで簡単・安価に交換できた
  • ゴムボートの穴空き修理 | 100円均一のタイヤパンク修理キットで十分

    私は、アキレスのEC2-642というゴムボートに乗っているのだが、いつの間にか穴が空いてしまったようで、3時間位海の上でプカプカ浮いていると、ボートの後ろ側の空気が抜けて、ヘナヘナになってしまうようになった。

    ゴムボートの穴空き修理 | 100円均一のタイヤパンク修理キットで十分
    bitcoinmaster
    bitcoinmaster 2019/06/29
    ][修理][穴][パンク修理][霧吹き][中性洗剤]
  • ヘッドライトの黄ばみ対策|耐水ペーパで磨いて簡単にクリアに!

    私の車は、14年前製造の車なので、少しヘッドライトが黄ばんできた。 ヘッドライトの黄ばみの原因は、太陽光による紫外線がヘッドライトの強化プラスチックに当たり、変色するというものだ。 他にも、洗車キズに、黄砂や花粉等の汚れが入って、くすんでしまうことも原因としてある。 (昔のヘッドライトはガラスだったので、あまり黄ばみが発生することはなかったらしい。最近は、ガラスの200倍の強度を誇るという理由と加工の容易さから、ポリカーボネート樹脂が使用されている。ただし、ポリカーボネート樹脂は、紫外線により変色するデメリットがある訳だ) ヘッドライトが黄ばんでいるのを見ると、古い車という雰囲気が出てしまう。 今回は、この黄ばみをお手軽に除去しようというものだ。 ヘッドライトの黄ばみ除去 ヘッドライトの黄ばみは、プロに依頼すると、だいたい1万円以上の費用を要する。 けっこう高額だ。 これを、DIYで千円以

    ヘッドライトの黄ばみ対策|耐水ペーパで磨いて簡単にクリアに!
  • ウィンカーをLED化する方法|キレ良く低消費電力 | ハイフラ対策あり

    私はけっこう待ちぼうけをらうことが多い。 エコ(低燃費)のためにも、エンジンを切ってハザードをチカチカと炊く、そんなことをして待っていたい訳だが、バッテリーあがりの恐怖と戦うことになる。 通常、ウィンカーはT20という規格のハロゲン球のバルブが多く、消費電力は21W の物が多い。 フロント2個、リア2個で、合計4個のウィンカーランプが具備されており、それだけで、21W ✕ 4個 = 84W も消費電力がかかる訳である。 これに加えて、サイドミラー等のサイドマーカーも、ハザードで点滅するため、さらに10Wほど消費電力がかかる。 足し算をしてみると、とんでもない消費電力だ。 そんな訳で、人を待つ間、エンジンをかけながらハザードを炊く訳である(環境に悪いなぁと思いながら、、)。 そこで、ウィンカーをLED化することにより低消費電力化を実現し、エンジンを切って、ハザードを炊いて、待ちぼうけする、

    ウィンカーをLED化する方法|キレ良く低消費電力 | ハイフラ対策あり
  • サイドマーカーのLED化によりステルス化&低消費電力化する方法

    ウィンカーやハザードを点けると、サイドマーカーがアンバー色に光る。 ハザードって、路駐して人を待ってるときなど、エンジンを切ってそれなりの時間点灯することもあるだろう。 実は、ウィンカーランプなどは、けっこう消費電力が大きい。 ハリアーの場合、ウィンカーは1つで21Wも消費する。ウィンカーランプは前後で4つもあるため、それだけで84Wも消費するわけだ。 これじゃ、短時間でバッテリーがあがってしまいそうだ。 そんなわけで、ハイフラにならない範囲で低消費電力化を実現していこうということである。 ウィンカーのLED化はこちらのエントリーで書きました。

    サイドマーカーのLED化によりステルス化&低消費電力化する方法
  • ハリアー350G(V6エンジン(2GR-FE))の燃費レポート

    ハリアー350Gは、3.5リットルでV6エンジン(水冷V型6気筒DOHC)だ。 2GR-FEというトヨタのエンジンで、以下の車に搭載されている(wikipediaより引用)。 3代目エスティマ(GSR5#W) 2代目ハリアー(GSU3#W) ブレイドマスター(GRE156H) ヴァンガード(GSA33W) マークXジオ(GGA10) 2代目アルファード(GGH2#W) ヴェルファイア(GGH2#W) RAV4(GSA33LまたはR/GSA38LまたはR)※海外仕様 8代目カムリ(GXV4#)※海外仕様 3代目アバロン(GSX30)※海外仕様 5代目ES350(GSV40L)※海外仕様 2代目RX350(GSU3#W)※海外仕様 3代目RX350(GGL1#W) ロータス・エヴォーラ 変速機は5速(5AT)だ。280馬力というけっこうなトルクを持ち、それなりの低燃費を実現したエンジンらしい。

    ハリアー350G(V6エンジン(2GR-FE))の燃費レポート
  • テールランプ(リアスモールランプ)をLED化する方法|低消費電力化

    3014SMDを24基搭載したものだ。 ■形状: T10 ■LEDチップ: 3014SMD ■視野角: 270° ■製品不良率: 0.1% ■サイズ(長さ * 幅 * 差込口): 27 * 12 * 9mm ■チップ定格寿命:50,000時間 ■動作温度:-30℃~+75℃ ■電源:12V対応 ■極性: 極性あり(点灯しない場合は左右を差し替えて下さい) ■色:赤 ■セット数:2個 ■保証書付き テールランプ取り付け(内側のテールランプ) まずは、内側のテールランプをLEDに取り替える。 トランクドアの内張りを、バリバリと外す(端から素手で外せます)。 右側の白い配線のところが、テールランプです。 LEDバルブに付け替え、ソケットに戻す前に、試しに点灯させてみた↓ まるで、お祭りの屋台のようだ笑 ちゃんとソケットに戻して、レンズに入れて確認↓ (内側がLED化後、外側はハロゲン球のまま)

    テールランプ(リアスモールランプ)をLED化する方法|低消費電力化
  • バックランプをLED化して、バックモニタを明るくする方法|バックが安全になります!

    別にキャンセラーは内蔵してなくても問題ないのだが、買ったものがたまたまキャンセラー付きだった。 (キャンセラーとは、抵抗が入っており、球切れ警告が出ないようにする対応版だ。LEDは消費電力が小さすぎるので、球切れか!?と車が勘違いしてしまうのだ) 1300Lm、8W、6000kのホワイトだ。 4014チップSMDを45個も使ったものなので、それはそれは明るいだろう。 取替手順(ハリアー30系の場合) まずは、バックドアの内張りを剥がす。 バックドアのガラスに近い側の内張りを、ゆっくりと外していく。 ツメでくっついているだけなので、特に工具は不要だ。素手でいける。 内張りを外したバックドア(右半分)↓ 内張りを外したバックドア(左半分)↓ バルブは2つ見えるが、内側のバルブが、お目当てのバックライトだ。 少し固い場合があるので、ペンチを持っていると安心だ。 ハロゲンバルブを取り外したところ↓

    バックランプをLED化して、バックモニタを明るくする方法|バックが安全になります!
  • ハイビームをLED化する方法|ポン付けで簡単に明るくなります

    ハイビームは、LED化するメリットが大きいパーツだ。 [ハイビームLED化のメリット] ・LEDは瞬時に100%の明かりになるため、パッシングのキレが良くなる ・ハロゲンランプよりも明るい ・白色で見やすい ・省電力(バッテリに負荷をかけない) パッシングのキレが良くなるというのは、おそらくマニアにしか分からない高揚感だと思うが、たいへんに高いモチベーションになる。 LEDバルブ購入 私の車は、ハリアー30系なので、ハイビームは「HB3」という規格になる。 Amazonのタイムセールで格安で購入した。 ★高品質高輝度COBチップ搭載 ★LEDパワー:30W ★対応電圧:DC9-32V ★Lumen:6000LM ★色温度:6500K ★動作温度環境:-40℃~ +80℃ ★サイズ:約90*50mm ★LED寿命:50000時間以上 ★体材質: 最先端アルミ素材Aviation alumi

    ハイビームをLED化する方法|ポン付けで簡単に明るくなります