メンバー募集中 デザインラボ・ツクロアを読んで、一緒に仕事をしたいと思ってくれた方、こちらもご覧ください。 採用情報 私たちについて このメディアを発信しているツクロアというチームのこだわりや仕事への取り組みをご紹介します! ツクロアについて
Features Fully responsive. Scales with its container. Separate settings per breakpoint Uses CSS3 when available. Fully functional when not. Swipe enabled. Or disabled, if you prefer. Desktop mouse dragging Infinite looping. Fully accessible with arrow key navigation Add, remove, filter & unfilter slides Autoplay, dots, arrows, callbacks, etc... Single Item
Original:Design Engineering(2014-11-25)by Jonathan Snook JavaScriptだけがフロントエンド開発ではない。それはデザインとディベロップメントの技術が人種のるつぼのように融合したものである。それはアクセシブルなUIを実装するためであり、Web標準を受け入れるものである。 — Matt Hill Shopify Adminの開発に関して言えば、最近まで2つの専門職、つまりデザイナーとエンジニアを受け入れていた。今では3つめの専門職がある、しかしながらそれが確かなものとして認識されるまで時間がかかった、フロントエンドデベロッパーである。フロントエンドデベロッパーのスキルはデザインとエンジニアリング両方にまたがっている。これまでクオリティの高いフロントエンドコードをフロントエンドデベロッパーの助けもなしに書けるデザイナーを雇えて、私たち
jQuery(function($){ //smartRollover var imgCount = 0; var images_pre = new Array(); $('img[src*="_off."],input[src*="_off."]').each (function(){ images_pre[imgCount] = new Image(); images_pre[imgCount].src = $(this).attr("src").replace("_off.", "_on."); $(this).hover( function () { imgOn($(this)); }, function () { imgOff($(this),".active"); } ); imgCount ++; }); //変数にクッキー名を入れる var history = $.cook
フォントサイズを変える「大・中・小」ボタンを実装する方法 今回も以前にエントリーした内容の変更版。知人に「フォントサイズを変えるボタンを画像にして、アクティブなボタンを保持したい」という要望があったので、もらったソースを元に作ってみた フォントサイズを変える「大・中・小」ボタン実装 CSSや文字だけで実装する場合は、以前の『フォントサイズを変える「大・中・小」ボタンを実装する方』を参照ください。 今回はこの機能に、画像の_onと_offを入れ替えるロールオーバーのスクリプトと、そのアクティブ状態を保持しているものを作成してみます。 ※ロールオーバー部分は知人にもらったコードを改変して利用。出典不明。主な仕様も、前と同じまま。 今回作成したデモ fontsize change - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS 画像の場合の仕様ポイント 今
前に作ったフォントサイズを変更するjQueryのスクリプトの改良版です。元々はフォントサイズ切替用のスタイルシートを作るのがメンドイので作ってみました。改良点は画像でもテキストでも使えるし、クリックするとアクティブ用のクラスが付くのでCSSを適応できます。さらにロールオーバー画像のオンオフも切り替えれます。おまけにフォントサイズの段階(標準・大とか小・中・大みたいな)もいくつでも設定できます。ちなみにプラグイン風?に作りました。もちろん自己満の為です。 画像タイプDemo テキストタイプDemo 対応ブラウザ Google Chrome Safari4~ Firefox3~ Internet Explorer6~ Opera11 ※Windowsのみの確認です。 ※IE6はテキストタイプの場合、a要素を使用していない為ホバー機能が効きません。a要素を追加しても問題ないかと思いますが、リンク
こんにちは(・∀・) CSSだけで作ってみましたシリーズです。今回はドロップダウンメニューをご紹介します。通常のドロップダウンメニューとtransitionプロパティで動きのあるドロップダウンメニューの横バージョンと縦バージョンの4タイプです。 transitionプロパティはdisplayでの制御をサポートしていないため、子孫メニューの制御はoverflowで行っております。displayでの制御も可能ですが、その場合動きはなくなり、表示している矢印も表示されなくなります。 1. 横並びドロップダウンメニュー 横並びで表示するドロップダウンメニューのサンプルです。 ① 通常のドロップダウンメニュー HTML <ul class="nav"> <li><a href="#">Home</a> </li> <li><a href="#">Strategy</a> <ul> <li><a hr
')" class="framer-1p65o2x" role="img" aria-label="Framer Logo">
写真画像やアイコンなどを配置したベタ塗りのボタンなどをサークル状にし、ホバーするとシールのようにぺらっとめくれるようにするスクリプトを紹介します。 実装は非常に簡単で、jQueryなどの他のスクリプトは必要ありません。 Sticker.js Sticker.js -GitHub Sticker.jsのデモ Sticker.jsの使い方 Sticker.jsのデモ デモはChrome, Safari, Firefox, Opera, IE10+でご覧ください。 上記のアニメーションは左からのぺらっですが、上下左右の全ての方向からぺらっができます。右のベタ塗りはめくるとシャドウが半透明で適用されます。 Sticker.jsのフッタ 最初のデモは写真画像なのでカーソルはアローですが、フッタのはリンクなのでポインターになっています。 Sticker.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 当ス
carousel.md これはWeb Accessibility Advent Calendar 2013 14日目の記事です。 とはいえアクセシビリティの概念的な側面には詳しくないので小手先の内容になってしまい、そうそうたる記事の中で恐縮。 JSで表示を制御するカルーセルについて、非JSの環境で使うためにはどうすればいいか今一度考えてみました。 非JS環境での問題 非JS環境での一番の問題は、そもそもカルーセルは表示できる領域に対してコンテンツが多い場合に利用されるものなので、その中身をすべて表示するには領域が足りない、という点です。(あたりまえですが) そんなわけでできるだけ他のデザイン要素に影響しない、カルーセルの領域の中で収まる代替表現が必要になります。 作ってみたもの サンプル1 サンプル2 1つ目のサンプルではカルーセルのページを重ねて並べつつ、 マウスオーバーで広がるようにし
Design Beautiful Websites Quickly Semantic is a development framework that helps create beautiful, responsive layouts using human-friendly HTML. Concise HTML Semantic UI treats words and classes as exchangeable concepts. Classes use syntax from natural languages like noun/modifier relationships, word order, and plurality to link concepts intuitively. Get the same benefits as BEM or SMACSS, but wit
See related links to what you are looking for.
We have seen different kinds of navigation solutions for responsive layouts. The most common solution would be transforming main navigation menu into drop down menu. However, with the popularity of Apps on mobile platform, they are bringing one of the emerging nav UI pattern into web, they called it Sidebar Navigation. Sidebar navigation can be seen on facebook, Path and Gmail iOS and Android apps
⚠️ AlloyUI is deprecated and only critical patches will be released in the future. See blog for more Simply Powerful Robust UI tools at your fingertips. AlloyUI is a framework built on top of YUI3 (JavaScript) that uses Bootstrap (HTML/CSS) to provide a simple API for building high scalable applications. Download Fork 1 - Copy and paste First load the seed and CSS files. <script src="https://cdn.a
A set of experimental modal window appearance effects with CSS transitions and animations. Today we want to share some ideas for modal window effects with you. There are infinite possibilities for transitioning the appearance of a dialog box and we wanted to provide some ideas of how to show dialog boxes and provide some inspiration. The idea is to have a trigger button (or any element) which will
A couple of weeks ago, I received an e-mail from a guy named Patrick. He just visited the website from Philadelphia and wanted to know how to create the slideshow header that’s on top of the page. Since I was also impressed by the effect, I took the time to recreate this effect myself. Our focus is the background image slideshow (including the text), not the other things (like the dropdown menu).
以前にもMEMOPATCHで紹介した(「優れたアイコンデザイナーまとめ【Dribbble編】」)でも紹介したDribbble、ここに作品を投稿できるのは招待を受けた本当に優れたデザイナーだけです。現在Dribbbleに投稿できる日本人デザイナーは90名弱ほどいるのですが、その中で初めてDribbble投稿者(通称: プレイヤー)になったのが今回インタビューを引き受けてくださったのが、貫井伸隆氏。今回貫井氏にUIデザインについて色々伺ってみたいと思います。 元々はコーダーでサイトの動きを突き詰めいていくうちにUIデザインに出会った ーー貫井さんは日本人初のDribbblerということなのですが、そこに至るまでの経緯を教えいただけますか 中学校まではシェフやパティシエを目指していました。料理の立体造形や色味の美しさ、お皿とのバランスなどに興味があったんです。 その流れで高校は飲食の専門高校を受
BookPressで、WordPressのログイン画面をカスタマイズする必要があったので、CSSとJavaScriptをつかって頑張ってみました。 あいにく wp-login.php は若干コツが必要です。 wp_enqueue_style() が期待通りに動かない… wp-login.php で、CSSやJavaScript を使用するには、login_enqueue_scripts というフックを使用します。 ただし、このフックで wp_enqueue_style() を使用しても、<link /> タグがフッターに出てしまいます。 これは以下のチケットでも報告されてるんですが、なぜか修正されてないようですね。 #17916 (Enqueued styles are only printed on login_footer in wp-login.php) – WordPress Tr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く