~ 198 slides on tools to help you stay productive on the front-end.

こんにちは!ChatWork CTOの山本です。 チャットワークのバックエンドをPHPからScalaへの切り替えることを決断し、現在は移行に向けての大プロジェクトが進行中です。 バックエンドはScalaにしていく。じゃあフロントエンドはどうするの?ということで、今回はチャットワークのフロントエンド開発における今後の戦略を書いてみようかと思います。 現在のフロントエンドにおける課題現在のJavaScriptコード量は、ざっと5万行ほどになっています。(OSSライブラリ、言語キーなどを除く。たぶん大規模・・ですよね?) 約5年前の開発スタート時より、素のJavaScriptとjQueryをベースにゴリゴリと書き重ねられ、これぐらいのコード規模になったソースコードはご想像通りメンテナンスコストがかなり高くなってしまっています。。。 バックエンドの刷新に伴い内部APIも一新されるため、どうせ大幅に
ユーザファースト推進部の丸山(@h13i32maru)です。 先日「撮るレシピ」というサービスを cookpad.com にて公開しました。「撮るレシピ」というサービスは料理本や雑誌のレシピを写真に撮ってクックパッド上に保存できるというものです。料理本や雑誌でレシピを良く見る方はぜひ使ってみてください(Androidアプリ版もあります)。 この「撮るレシピ」は全体公開前に一部のユーザに限定公開をしていました。そして全体公開をするにあたりフロント側のコードを全面的に書き換え高速化を行いました。その結果、最大で30倍高速化することができユーザの使い勝手が向上しました。以下が「書き換え前」と「書き換え後」の計測結果です(Android端末8機種 + iOS3機種で各操作のターンアラウンド時間*1を計測)。 閲覧系 最大: 30倍高速化(4.2秒→0.14秒) 平均: 15.7倍高速化(3.6秒→
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 こんにちは、フロントエンドエンジニアの加藤(@ktknest)です。 1/25(土)、札幌に引き続き福岡にて、フロントディベロッパ/エンジニア向けの勉強会Frontrend in Fukuokaが開催されましたので、そちらのレポートをお届けします。 Fukuoka Frontrend Frogsや、特定非営利活動法人 AIP、サイバーエージェント福岡オフィスの皆さんのご協力の元、関係者を含め200名近くと非常に多くの方々にご参加いただきました! ・Frontrend in Fukuoka 2014年1月25日(土)開催! ・当日のツイートまとめ 3ト
「エンジニアはGitHubにソースコードを上げると、転職で有利になる!」なんて言われている時代ですが、本当にそうなのでしょうか?多大な時間を割いて、ソースコードを管理し、マニュアルを作り、特設ページを作り、公開することに意味はあるのでしょうか? 昨年の11月、ふろしき.jsでは1,300の優秀と評価されたWebサイトを調査し、利用率の高いJSライブラリをランキング化しました。実はこの調査、一筋縄ではいかず、実際には1,800弱とデータサンプルとしてはそこそこな母数を確保し解析しています。 その調査の中で、わかったことがあります。 フロントエンドは、日本のエンジニアが個人で開発したようなOSSのJSライブラリが多く含まれ、重要な部品として活用されているのです。個人でも入り込める隙がある、そう思うと、フロントエンド界隈でGitHub上にソースコードを公開するモチベーションは、比較的高いのではな
と、コラボ特別編「JavaScript engineer's Night~サイバーエージェント×DeNA フロントエンドエンジニアの仕事@渋谷ヒカリエ~」 http://www.creativevillage.ne.jp/PR/seminar109.html で利用したスライドです。本編10分(!!)
フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発
Posted at October 7, 2013 by Nicholas C. Zakas Tags: Architecture, JavaScript, Node.js, Web Server Front-end engineers have a rather long and complicated history in software engineering. For the longest time, that stuff you sent to the browser was “easy enough” that anyone could do it and there was no real need for specialization. Many claimed that so-called web developers were nothing more than g
Attention: the list was moved to https://github.com/dypsilon/frontend-dev-bookmarks This page is not maintained anymore, please update your bookmarks. Guides Hack Design Designer School TheExpressiveWeb Talks To Help You Become A Better Front-End Engineer In 2013 Web Development Teaching Materials Architecture BEM Atomic Design Github Video + Slides Atomic Design: Some Thoughts and One Example Ato
Frontrend Vol.4 powered by CyberAgent, Inc. http://frontrend.github.com/events/04/ 2013年2月9日(土)に行われたFrontrend Vol.rの第1セッション"JavaScript Development…
リッチなWebアプリケーションに対するニーズの増加に伴い、JavaScriptで十分なパフォーマンスを担保することが難しくなってきています。とりわけ、スマートフォンのような非力なデバイスでは一層シビアなチューニングが求められるでしょう。本セッションでは、もっともポピュラーなJavaScriptライブラリである「jQuery」を中心とした、いくつかのパフォーマンス解決のためのヒントについてご紹介させていただきます。 http://frontrend.github.com/events/04/#pocotan001
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして!こんにちワン! スマートフォン版Amebaプラットフォームでフロントエンドの開発を担当している2012年入社の鳥山と申します。 そこで今回は、Node.jsを始める上で知っておくと便利な知識を現場での開発例を交えて紹介させていただきたいと思います。 想定している読者は、 ・普段HTML、CSS、JavaScriptなどのクライアントサイドの開発をしている方 ・Node.jsに興味があり、始めてみたいと思っている方 ・サーバサイドプログラミングと聞くと身震いしてしまう方 です。 ※今回は、記事にも制限があるので、Node.jsについての説
今日話さないこと JavaScriptの基礎知識、jQueryの導入 気持ちいいUIやUXがうんちゃら CanvasやWebGLを使ったリッチでイケてるゲームの作り方
Experience working with the command line is required. Some knowledge of Node.js will help you make the most of this article. Required products Node.js You may already know that Node.js enables you to create server-side applications using JavaScript. While this is a powerful and compelling capability, perhaps you aren’t a server-side developer or you aren’t yet ready to commit to server-side develo
12 Apr 2012 edit I wrote a README the other day for a project that I'm hoping other developers will look at and learn from, and as I was writing it, I realized that it was the sort of thing that might have intimidated the hell out of me a couple of years ago, what with its casual mentions of Node, npm, Homebrew, git, tests, and development and production builds. Once upon a time, editing files, te
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く