タグ

や_野球史に関するbitheibooのブックマーク (5)

  • 生田斗真演じる三島弥彦の素顔は 五輪後はエリート行員:朝日新聞デジタル

    マラソンの金栗四三(かなくりしそう)(1891~1983年)とともに1912年ストックホルム五輪に出場し、日初の五輪選手となった三島弥彦(やひこ)(1886~1954年)。NHK大河ドラマ「いだてん」では生田斗真が演じている三島の当時の日記や写真などが、孫・通利(みちとし)さん(67)の東京都内の自宅で大量に見つかった。若き日の金栗と一緒に写った写真もある。 大河ドラマで女学生に大人気のスポーツマンとして描かれている三島は、薩摩藩士で警視総監を務めた子爵三島通庸(みちつね)の五男。学習院中等、高等学科の頃から野球部の投手として鳴らしたほか、陸上短距離、ボート、水泳、柔道、相撲、スキー、スケートなど多競技で活躍した。東京帝大に進んでから格的に始めた陸上短距離で頭角を現し、11年に羽田競技場で行われた五輪予選会に金栗らとともに出るとし、100、400、800メートルで1位に輝き、翌年の五輪

    生田斗真演じる三島弥彦の素顔は 五輪後はエリート行員:朝日新聞デジタル
  • プロ野球初の優勝決定戦とみられる映像見つかる NHKニュース

    プロ野球の公式戦が開幕した昭和11年に、初めての日一をかけて行われた優勝決定戦とみられる映像が新たに見つかりました。 専門家は、優勝決定戦も含め開幕した年の試合の映像が見つかるのは初めてとしていて、プロ野球の草創期を伝える貴重な資料だと指摘しています。 新たに見つかったのは、プロ野球の公式戦が開幕した昭和11年、巨人がタイガースを破って初めての日一を決めた12月11日の優勝決定戦とみられる試合の映像です。 当時、観客の男性が個人的に撮影したもので、8ミリフィルムに2分10秒ほどの白黒の映像が収められています。 映像には、両チームのプレーのほか、試合後に大相撲で金星が出たときのように座布団がグラウンドを舞う珍しいシーンや、表彰式の様子などが記録されています。 映像に撮影場所や時期は明示されていませんが、野球の資料を収集・展示する野球殿堂博物館などの分析によると、場所は今の東京・江東区に昭

    bitheiboo
    bitheiboo 2015/02/13
    「……、野球の資料を収集・展示する野球殿堂博物館などの分析によると、場所は今の東京・江東区に昭和11年に完成し、2年足らずで閉鎖された洲崎球場とみられるということです。」。これは見たい!
  • 百年新報 (1912.11.02) | 東京史楽

    勃軍大勝利 「東京朝日新聞」1912/11/02 参加兵数三十万 土軍退却醜態 土耳其(トルコ)スレシヤ州に於ける合戦は明かに勃牙利軍の勝利に帰したり。双方の軍は各約十五万宛より成り、二十九日相接触し、爾後合戦数回に及べり。戦線長き事、二十五喜米(キロメートル)を越え、交戦四十八時間以上に亙れり。勃牙利(ブルガリヤ)軍は迅雷の勢ひを以てルレプルガスよりブナルビサルに至る間に立ち並ぶ土耳其軍の陣地を攻撃せるが、土耳其軍亦頑強に之を抵抗せり。然れども結局、土軍の戦敗に帰し、皆狼狽、列を乱してセライ地方よりチョルルー方面に退却し、恰も雪崩の如き勢を呈せり。勃軍は猛烈に之を追撃し、多大の死傷を生ぜしめたり。猶、大砲、旗等多数、勃軍の手に落ち、又捕虜となれる土兵少からず。 タイムス巴爾幹論 倫敦(ロンドン)タイムスは塞爾比(セルビヤ)及び黒山がノヴィバサルを占領し、以て墺太利(オーストリヤ)のサロ

    bitheiboo
    bitheiboo 2012/11/03
    朝鮮京城野球団の記事が興味深い。「柳はスピードもあり、アウト・ドロップ等のカーヴに巧にして、スピットボールをも弄す。」。ちなみにスピットボールは当時はルール上認められていたらしい。
  • 太平洋クラブライオンズの思い出 | しゅりんぷ池田のカード春秋 | スポーツナビ+

    bitheiboo
    bitheiboo 2012/01/24
    太平洋クラブが民事再生手続。かつての太平洋クラブライオンズについてのまとめ。
  • Vol.1 タイガースの礎|若林忠志が見た夢|エンタメ|阪神タイガース公式サイト

    Vol.1 タイガースの礎 2011/6/15更新 破格の契約金1万円 若林忠志がタイガースと正式契約を交わしたのは1936年(昭和11)1月9日だった。ライバル球団の巨人、阪急との激しい争奪戦の末、阪神が獲得した。 契約書にある「割増前渡給料」とは契約金だ。プロ野球草創期、まだ契約金の概念がなかった。阪神は給料とは別に支度金9000円と移転費1000円を支払った。 この1万円は相当に破格であった。同じく創設時メンバーで主将だった松木謙治郎は「長屋が10軒建ち、その家賃で一生遊んで暮らせた」と伝えている。大卒初任給90円、東京-大阪汽車賃6円の時代である。今で言えば数千万円、いや1億円ほどの値打ちがある。あまりの大金に、銀行が阪神電鉄幹部の身分を怪しみ、送金を拒んだ逸話が残る。 当初、阪神の提示額は阪急と同じ月給500円だった。若林は監督・森茂雄の月給250円を引き合いに「月給はチームのバ

    bitheiboo
    bitheiboo 2011/08/01
    いささか遅きに失した感はあるが、阪神タイガース球団がようやく若林忠志への正当な評価をしてくれたことには拍手を送りたい。
  • 1