タグ

ブックマーク / weblabo.oscasierra.net (3)

  • MySQL 5.6 を CentOS 7 に yum インストールする手順 |

    稿ではデータベースサーバー MySQL Community Server 5.6 を yum を利用して CentOS 7 にインストールする手順について解説します。 事前準備 CentOS 7 には mariaDB という MySQL 互換のデータベースサーバーがデフォルトでインストールされている場合がありますので、これからインストールする MySQL と競合を起こさないように削除しておきましょう。 つぎのコマンドのように mariaDB 体とデータフォルダを削除しておきます。 # yum remove mariadb-libs # rm -rf /var/lib/mysql/ MySQL 公式 yum リポジトリの追加 RHEL系の Linux は、パッケージ管理ツール yum を利用して様々なソフトウェアをインストールすることができますが、CentOS 7 からは標準リポジトリで

    MySQL 5.6 を CentOS 7 に yum インストールする手順 |
  • 今どきのJavaのPDFライブラリ まとめ (2017年版) |

    稿では JavaPDF を作成/操作するライブラリについて調査した結果をご紹介します。 3年前の2014年に「今どきのJavaPDFライブラリ まとめ (2014年版)」という記事を書きましたが、3年間でだいぶ状況が変わりましたので、あらためて2017年現在で JavaPDF を操作するにはどんなライブラリがあるのかを再調査しました。 今回も OSS がメインです。 Apache PDFBox 最初に紹介するのは Apache PDFBox です。 比較的新しいライブラリで、Version 1.0.0 は2010年にリリースされ、現時点で最新の 2.0.4 は2016年12月にリリースされたばかりです。 2016年に新しいメジャーバージョン 2.0 がリリースされ、待望のマルチバイト文字対応が行われました。 それまでは日語が利用できなかったため、日でのシステム開発で脚光

    今どきのJavaのPDFライブラリ まとめ (2017年版) |
  • EPELパッケージを使えるようにするインストール手順 |

    稿ではエンタープライズ Linux 用の拡張パッケージ(EPEL) を使えるようにするインストール手順について説明します。 リポジトリのインストール EPELリポジトリは RPM で RedHat/CentOS/Fedora にインストールすることができます。 OSのバージョン事に RPM が用意されています。 RedHat 5系 (32bit) http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/5/i386/epel-release-5-4.noarch.rpm RedHat 5系 (64bit) http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm RedHat 6系 (32bit) http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/i38

  • 1