2018年2月20日のブックマーク (5件)

  • なぜアメリカ人は真っ青なケーキを平気で食べるのか?(橋本愛喜) | ハーバービジネスオンライン

    筆者はアメリカに住んで4年になるが、未だにどうしても理解できない現地人の感覚が2つある。 1つは、シェイクにポテトをディップして「美味い」と頬を落とす、その味覚。そしてもう1つは、公共トイレに「蛍光ピンクのハンドソープ」を設置する、その色覚だ。 日では「衛生」や「安全」を表す色は、緑。それゆえ、公共トイレでは緑色のハンドソープをよく目にし、工場の床なども緑に塗られていることが多い。 こうした先入観を引っ提げ、初めてアメリカのトイレのハンドソープディスペンサーをプッシュした際、「ようこそアメリカへ」と登場した“蛍光ピンク”に、安全どころか危険すら感じた筆者は、出した手を体のもとへ引っ込める結果に相成った。 このように、国にはそれぞれ独自の色彩感覚がある。 今回は、筆者がアメリカで感じる、日との「色に対する固定観念や感覚の違い」を多角的に紹介してみたいと思う。 一概には言えないが、日人に

    なぜアメリカ人は真っ青なケーキを平気で食べるのか?(橋本愛喜) | ハーバービジネスオンライン
    bjita
    bjita 2018/02/20
    瞳の色で世界の見え方が違うというのは頭で知っていても普段は忘れがち。それはそうと「水を打ったように静まる」という慣用句は埃が舞わない様子を表すのだが「胃液を打った」らシュワシュワして静かじゃなさそう。
  • アズレンとボトムズのコラボは『社長の趣味』だから実現した……ユーザーを無視した行動に呆れる声続出。

    ごみちゅう @gomichu なんでアズレンがボトムズとコラボするのかというと、Yostarの李社長がボトムズ大好きなロボットアニメファンだからだぞ。つまり完全に運営の趣味だ news.denfaminicogamer.jp/interview/1711… #アズールレーン 2018-02-19 22:03:03

    アズレンとボトムズのコラボは『社長の趣味』だから実現した……ユーザーを無視した行動に呆れる声続出。
    bjita
    bjita 2018/02/20
    その前のネプテューヌコラボが大失敗だったならともかくそこそこうまくまとめてたのに、社長の趣味だからボトムズコラボはダメって、もうダメってネガりたいだけに見える。せめて始まってから文句言えばいいのに。
  • せめぎ合う遺伝子

    私は高校二年生の女子です。スタンド能力を持っています。普段はここは見てるばっかりなんですが、今日は相談があって投稿しました。 クラスに学年で多分一番きれいな子がいて、名前は玉木さんと言うのですが、最近彼女の私物がいたずらされることがよくあるんです。 玉木さんはクラスの大人しいグループに属していて、派手目なグループの子も一目置くくらい美人なんです。スタイルも良くて美脚。 半年くらい前から、サッカー部の先輩の更に先輩の大学の人が玉木さんに交際を申し込んで断られていました。 玉木さんが、4組の飯田くんとお付き合いすることになってから、どうもサッカー部の人たちが先輩から命令されて玉木さんの私物にいたずらをするようになっています。 はじめサッカー部かどうかわからなかったのですが、サッカー部の人をSNSを見た人が多分そうなんじゃないかって。 大人しくて、とってもかわいいから、玉木さんがターゲットになっ

    せめぎ合う遺伝子
    bjita
    bjita 2018/02/20
    スタンド能力とか応用バトル考える楽しいよね。染色とか脱色とかもできそうなので試合中とかに加害者たちのユニフォームに「私は変態です。いじめ大好き」みたいな文字浮かび上がらせるのはどうだろう。
  • 自分の金銭感覚はこれで妥当なんだろうか?

    自分が正社員で、周りに契約社員やパートの人が多いので、何にどの程度使うのが普通なのかよく分からなくなっている。 自分の感覚ではランチは1,000円ぐらいが普通で、ちょっと相場の高い場所ならプラス200円とか300円かかっても仕方ないと思うけど、カップ麺一つとおにぎりとかでランチを済ませる人もいるので自分がいくらのランチべているのか言いにくい。 ブランドものの洋服とかにはあまり興味がないけど、ユニクロぐらいの値段のものなら、欲しいと思ったときにすぐ買いたい。懐が暖かくて物欲が盛り上がっているときは2~3万ぐらいのものも躊躇せず買う。 さすがに5万円超えとか10万円単位のものは悩むけど、ボーナス直後とかなら買っちゃうかも。これって贅沢なの?それとも扶養家族とかいなければ普通なのかな? 追記:以前「贅沢をしても全然楽しくない」みたいな桁違いのお金持ちの人が投稿してたけど、そういう自分とかけ離

    自分の金銭感覚はこれで妥当なんだろうか?
    bjita
    bjita 2018/02/20
    普段は会社の仕出し弁当450円だが外で食べる時は一人なら値段はあまり気にしないかな。漫画買う時は値段なんて見ないし無造作に新刊10冊くらいレジに持っていって連れに驚かれる。メリハリつければいいのでは?
  • 100グラム50円以下のうまくて安い肉!

    最近になってその存在に気が付いたのだが、100グラムあたり50円以下の安くてうまい豚肉があったのだ。 しかもタイプの違う肉が、2種類である。

    100グラム50円以下のうまくて安い肉!
    bjita
    bjita 2018/02/20
    豚バラ先軟骨がなぜか豚バラ先輩に見えてタン下は下っ端の後輩ぽいなとか関係ないこと考えてた。