タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (145)

  • 『武士道』――ビジネスにも生かせる武士道精神7つのキーワード

    1868年明治政府樹立、1894年日清戦争――。世界が日に注目し始めた1899年、新渡戸稲造がアメリカで出版したのが『武士道』である。キリスト教を持たない東洋の国にも精神性の高い文化があることを、書を通じて説明した。 7つのキーワード 武士道とは何か。新渡戸は7つのキーワードを使って解説している。武士道精神の根に当たるのが「誠」と「名誉」。常に誠意を持ち、命以上の価値を重んじていた。 この結果、勇気と忍耐からなる「勇」、周囲に敬意を払い続ける「礼」といった態度につながった。そうした人格をベースとして、仕える君主に対して敬意を示し(忠義)、敵も含めた他人へはフェアに接し(義)、貧しき人たちへの優しさを持った(仁)。 社会と他人への付き合い方に関する、精神の在り様こそが武士道なのであった。 武士道でビジネスを見つめる 個人主義が力を失いつつある今、社会をとらえるために武士道へ再びスポットが

    『武士道』――ビジネスにも生かせる武士道精神7つのキーワード
  • ITmedia Biz.ID:Windowsのプロダクトキーを表示する

    Windowsのプロダクトキーが分からなくなり、再インストール時に困った経験はないだろうか。こうした場合、プロダクトキーを一発で表示してくれるソフトを使えばよい。 Windowsマシン、それも同じOSのマシンを複数台所持していると、どのマシンにどのプロダクトキーを使用していたか分からなくなることがある。複数台のWindowsマシンのうち1台を再インストールすることになった場合、どのCDとプロダクトキーを使うのか迷った挙句、うっかり使用済みのプロダクトキーを入力してしまうこともある。 →Windowsだけでなく、インストールしたソフトのプロダクトキーを調べるにはこちら インストール済みのWindowsのプロダクトキーを確認するには、レジストリの特定のキーを参照するといった方法もあるが、もっと手軽に確認するためには「Windows Product Key Viewer」を利用するとよい。このソ

    ITmedia Biz.ID:Windowsのプロダクトキーを表示する
  • 「離婚」「別れる」もOK!? 忌み言葉に振り回されない結婚式スピーチ術

    離婚」「別れる」もOK!? 忌み言葉に振り回されない結婚式スピーチ術:人を動かす話し方講座(1/3 ページ) 春です。ちょっと暑いぐらいですが、過ごしやすい季節になってきました。そんな季節だからでしょうか、結婚式も春と秋が多いようです。皆さんの中にもこれから結婚式に出席する人もいらっしゃることでしょう。結婚式と言えば、頭を悩ませるのがスピーチです。ということで今回は、結婚式のスピーチについて考えてみましょう。 なぜ結婚式のスピーチはつまらないのか? 当に不思議なことなんですが、結婚式での挨拶やスピーチって、面白くないものが多いように思います。いまだに仲人さんが「新郎は○○大学を優秀な成績で卒業し……」なんてことを言いますし、友人代表のスピーチも当たり障りのない話が多いです。話を聞いている側としても、顔は笑顔でも心の中では白けてしまうこともありますよね。 結婚式のスピーチは、何であんなに

    「離婚」「別れる」もOK!? 忌み言葉に振り回されない結婚式スピーチ術
  • ロックギタリストはなぜ、音楽サイトの編集長になったのか(前編)――BARKS編集長・烏丸哲也さん

    ロックギタリストはなぜ、音楽サイトの編集長になったのか(前編)――BARKS編集長・烏丸哲也さん:嶋田淑之の「この人に逢いたい!」(1/4 ページ) 嶋田淑之の「この人に逢いたい!」とは?: 「こんなことをやりたい!」――夢を実現するために、会社という組織の中で目標に向かって邁進する人がいる。会社の中にいるから、1人ではできないことが可能になることもあるが、しかし組織の中だからこそ難しい面もある。 連載では、戦略経営に詳しい嶋田淑之氏が、仕事を通して夢を実現するビジネスパーソンをインタビュー。どのようなコンセプトで、どうやって夢を形にしたのか。また個人の働きが、組織のなかでどう生かされたのかについて、徹底的なインタビューを通して浮き彫りにしていく。 ロック、ジャズ、クラシック……ジャンルを問わず、世界の音楽市場は今、縮小の一途を辿っている。世界にその名を知られたレコード会社も、ここ20~

    ロックギタリストはなぜ、音楽サイトの編集長になったのか(前編)――BARKS編集長・烏丸哲也さん
  • 登録不要でドラッグ&ドロップで使えるファイル転送サービス

    最近、大容量なのに無料で使えるファイル転送サービスが当り前になってきた。しかし、実際は50Mバイトぐらいのファイル転送がメインだったりする。そうなると、ファイル転送サービスもある程度の容量は必要だが、使い勝手の方が重要だと考えるようになった。 ちょうど1年前の3月に大容量のファイル転送サービスをいくつか紹介した。無料で使えることはもちろん、メールアドレスなどの登録も不要なサービスたちである。当時紹介したサービスの中では5Gバイトが最大容量だったが、その後、同じように登録不要なのに容量無制限の「firestorage」なども登場し、時代の流れに「すごいなあ」と思うばかりであった。 ただ、考えて見ると5Gバイト以上のものを転送するかと言われると、筆者はほとんどしない。ファイル1つ当りの容量で比較的大きいものは動画ファイルだが、それでも数百Mバイトだし、頻繁にやり取りする画像ファイルやOffic

    登録不要でドラッグ&ドロップで使えるファイル転送サービス
  • 中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた

    今の10代、特に女子中高生は、独自のケータイ文化を作っている。ケータイ小説や、プロフィールページ「プロフ」、個人サイト「ホムペ」などがこれまで、“大人”たちに発見されてきた。最近は「リアル」が流行していると話題だ。 記者(30歳♀)は、10代のリアルをのぞいてみて驚いた。彼らは、大人から与えられたサービスの枠にとらわれずに、主体的にサービスを再構築しているのだ。 知ってる? 「chip!!」「@peps」「Alfoo」 リアルは「リアルタイム」の略で、「リアルタイム日記」「リアルタイムブログ」と呼ばれることもある。自分の気持ちや状況を、テキストや絵文字、画像でリアルタイムに更新して友達など身近な人に見てもらうというもので、特定のサービス名称ではない。投稿は、携帯メールで行われることが多い。 リアルは一見、携帯ブログと見分けが付かない……というか、タイトル欄がない以外はブログとほとんど同じだ

    中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた
  • 古今東西(+Web)の名言を確認できるサイトいくつか

    過去の名言や座右の銘ももちろん素晴らしいが、最近Web上で現れた最新の名言(迷言?)を知りたいこともあるだろう。そういう人にオススメなのが「引用β」。Twitterでの絶妙なつぶやきなどが“引用”されている。 実は、ユーザーからの投稿がメインコンテンツなので、先ほどの日の格言や座右の銘ミュージアムと同じような仕組みに思えるが、こちらはブラウザに登録するブックマークレットを用意。勢い、各種ブログやTwitterなどからの名言や迷言の登録が多くなるというわけだ。 同じユーザー投稿でも引用βの特徴は、ユーザー登録の障壁が高いこと。既存ユーザーからの招待制で、しかもユーザー1人につき1人しか招待できないのである。「(引用βは)引用文の集積のみでユーザーのイルなセンスが試される過酷な戦場でもある」とは、引用βの使い方に書かれている文言だが、この微妙なニュアンスが分かる人だけが“参戦”できるのかもし

    古今東西(+Web)の名言を確認できるサイトいくつか
  • Twitterのつぶやきを署名に 「つぶやき署名ジェネレータ」

    メールの署名欄に近況などのコメントを入れておくと、相手にとってぐっと親しみやすいものになりますよね。「つぶやき署名ジェネレータ」を使って、Twitterでの最近の“つぶやき”を署名に利用してみてはいかがでしょう。 ビジネスパーソンが気軽に使えて、日々の仕事にちょっと役立つ「Bizアプリ」。 メールの署名欄に近況などのコメントを入れておくと、相手にとってぐっと親しみやすいものになりますよね。署名欄だからほんの一言でいいけれど、できればひんぱんに内容を更新したい――となれば、Twitterでの“つぶやき”をそのまま署名に利用してみてはいかがでしょう。 つぶやき署名ジェネレータ つぶやき署名ジェネレータは、Twitterから最近のつぶやきを取得し、貼り付けやすいようにテキストにしてくれるツールです。TwitterのIDを入力し、取得したいつぶやきの件数(1件~20件)を選んだら、「生成!」ボタン

    Twitterのつぶやきを署名に 「つぶやき署名ジェネレータ」
  • 教える前に絶対欠かせない「概念分析」とは?(前編)

    客先、上司、後輩を相手に、ビジネスパーソンがトーク術を駆使する場面は多々あります。そんなトーク術を解説する連載「プロ講師に学ぶ、達人の技術を教えるためのトーク術」。第3回は前回に引き続き、「人間の基的な学習モデル」について説明します。 すべては「アウトプット」のために 前回、人間の基的な学習モデルとして「前提知識→設問→考慮時間→アウトプット→フィードバック」の流れを紹介しました。今回は「前提知識」について書きますが、その前置きとして強調しておきたいことが1つあります。それは、 すべてを「アウトプット」のために構成しなければならない ということです。「アウトプット」とは、受講生自身が考えたことを自分の言葉で書いたり、しゃべったりする活動のことを言います。暗記したことをそのまま答えるのではダメで、状況に応じて知識を組み合わせるという「考える」作業をした上で答えることが重要です。その「アウ

    教える前に絶対欠かせない「概念分析」とは?(前編)
  • ポメラみたいにカバンに――職人が作った折りたたみギター

    折りたたみギター職人の島野裕次氏を取材した。世界的に見れば、折りたたみギターはほかにも存在するが、彼の「blues walker(ブルーズウォーカー)」は、たたんだ状態が圧倒的に小さい。というのも、折りたたみ機構と伸縮機構を組み合わせているからだ。 WebサイトではCGの折りたたみギターをクリックして開閉を試せる(Viewpoint Media Playerのインストールが必要)。 blues walkerの大きさは、演奏時で770×125×65ミリ(幅×奥行き×高さ)。写真のたたんだ時は390×125×75ミリと約半分の長さになる。弦の長さが626ミリなので、たたんだ時は弦長よりも短くなるのだ。重さは体だけで2キログラム。アンプとスピーカーを備えた箱にしまうと4キロ 島野氏が白いカバンを机に置く。ビジネスパーソンが持っているカバンと同じサイズだ。パチンパチンと留め金を外すと、中からそろ

    ポメラみたいにカバンに――職人が作った折りたたみギター
  • 無料のスクリーンキャストサービス「ScreenToaster 2.0」が公開

    仏ScreenToasterは1月13日、無料のデスクトップ録画サービス「ScreenToaster 2.0」を一般公開した。 ScreenToasterは、専用ソフトをダウンロードしなくても、クリック1つでデスクトップでの操作を録画できるスクリーンキャストサービス。録画したビデオは、ScreenToasterのサイトで公開できるほか、自分のブログやWebページに組み込んだり、メールで送信することもできる。OSはWindowsMacLinuxに、ブラウザはFirefox、Internet Explorer、Chrome、Opera、Safariに対応する。サイトにサインアップすれば無料で利用できる。 同社は昨年10月にプライベートβ版をリリース。1万人以上のβテスターからのフィードバックを反映し、今回の一般公開となった。同社のサイトには、ソフトウェアのチュートリアルやゲームプレイの様子

    無料のスクリーンキャストサービス「ScreenToaster 2.0」が公開
  • ブラウザ上で本格画像編集ができる「SUMO」

    いままでフリーのペイントソフトや写真加工サービスを紹介してきましたが、「SUMO」は間違いなくトップクラスの使いやすさ。Photoshopに近い操作感を意識しているので、Photoshopユーザーであれば、初めてでも簡単に操作できるでしょう。 まるでPhotoshop、と言っても過言ではない完成度です。 ハイエンドな画像加工をブラウザ上で可能にしたのが、こちらの「SUMO」。いままでフリーのペイントソフトや写真加工サービスを紹介してきましたが、「SUMO」は間違いなくトップクラスの使いやすさ。Photoshopに近い操作感を意識しているので、Photoshopユーザーであれば、初めてでも簡単に操作できるでしょう。グラデーションの設定なんかも、すぐにできますよ。ブラウザ上で利用できるペイントツールには、「Phoenix」などもありますが、Photoshopとの相似性は「SUMO」の圧勝です。

    ブラウザ上で本格画像編集ができる「SUMO」
  • 企業を変革するビジネス視点のIT情報サイト - ITmedia エンタープライズ

    ビジネスを革新するIT部門向け実践情報サイト

    企業を変革するビジネス視点のIT情報サイト - ITmedia エンタープライズ
  • 「忘年会と言えば何?」をサポートする「関連語チェックツール」

    「アイデア出しに詰まった……」というときには、中心となるキーワードに関連する言葉を調べて、発想を広げていく方法が効果的です。「関連語チェックツール」は、Yahoo!JAPANの検索データを使い、一緒に検索されることの多い語句を表示します。 ビジネスパーソンが気軽に使えて、日々の仕事にちょっと役立つ「Bizアプリ」。 「アイデア出しに詰まった……」というときには、中心となるキーワードに関連する言葉を調べて、発想を広げていく方法が効果的です。「この単語に関して、もうちょっとアイデアが欲しいなあ」というときにぴったりな「関連語チェックツール」の使い方を紹介しましょう。 →2009年4月10日追記:Yahoo!、GoogleWikipedia検索と連携した「関連語チェックツール(ちょっと改)」をリリースしました! 関連語チェックツール 「関連語チェックツール」は、Yahoo!JAPANの検索デー

    「忘年会と言えば何?」をサポートする「関連語チェックツール」
  • 成功前から「私はビッグ」で行動

    転職したい」「独立したい」「離婚したい」など、目標は見えているのに行動に踏み出せないことはありませんか? あなたのセルフイメージや価値観などがブレーキになっているのかもしれません。アクセルに変えるには? やりたいことや目標は決まっているのに、なぜかうまくいかない、ということがないでしょうか。もしかして、信念やセルフイメージ、価値観がやりたいことや目標と矛盾していて、行動にブレーキをかけているのかもしれません。 「目標」が「セルフイメージ/信念/価値観」に調和すれば人生は加速する 人間は、心理学的に考えると「セルフイメージ」「信念」「価値観」の3つで形成されていると考えられます。やりたいことや目標がなかなか実現しない人、もしくは、「やりたいことや目標自体が見つからない」と言う人がいますが、この3要素がブレーキとなっているかもしれません。 逆に、この3つが調和しているとアクセルになります。つ

    成功前から「私はビッグ」で行動
  • 共感のコツは「夫婦ゲンカの解決法」にあり

    相手のニーズをつかんだ質問をするためには、相手の心境を理解し、相手の立場になって物事を考える能力が不可欠だ。最終回の今回は、「夫婦ゲンカを収める方法」を例に、「相手の立場になって考える」方法について紹介する。 これまで、2回に渡って「相手から効果的に情報を引き出す質問のコツ」を、プロのコンサルタントに聞いてきた。以下で内容をおさらいしてみよう。 最初に「なぜあなたにこの質問をするのか」を伝える 相手にとって“気付き”のある仮説を立て、それを検証する質問をする 言葉や見た目の裏側にある、クライアントの“当のニーズ”を想像する そのニーズを解決するための質問をして、クライアントと長期的な関係を築く →「なんでそんなこと俺に聞くの?」をなくそう →「ドリルじゃなくても穴は開く」を気付かせる質問とは? 質問相手に、「この人はなぜそんなことを自分に聞くのだろう?」と思われてしまったら、相手から有用

    共感のコツは「夫婦ゲンカの解決法」にあり
  • Web派もお試しあれ! クリアフォルダでA4手帳を自作する

    9月過ぎから2009年版の手帳が店頭に並んでいる。12月1日は手帳の日だった。すでに来年の手帳を購入した人もいるはずだ。一方、「スケジュールやToDo管理は、携帯電話やインターネット上のスケジューラで十分。紙の手帳なんていらないよ」という人も増えてきた。 かくいう筆者もそんなWebだけで済ませる派の1人だが、Webのスケジューラ使いであっても情報を紙に落としたいときもある。例えば今日の予定だったり、客先の地図であったり、せっかくWeb上にメモしてあっても外出先だととっさにアクセスできなかったりすると困る類のものである。 じゃあ、と思って事前にスケジューラの内容をプリントアウトし、クリアフォルダに入れて持ち運ぶのだが、このクリアフォルダが意外と曲者。たいていのクリアフォルダは上下左右4辺のうち2辺が開いて、書類をしまう。2辺がとじていて見開きできないのはしまった書類が落ちにくくするためだと思

    Web派もお試しあれ! クリアフォルダでA4手帳を自作する
  • 取説、領収書、ポイントカードも――コクヨの「かたづけファイル」に新製品

    コクヨS&Tは、取扱説明書や領収書、請求明細書などを1冊にまとめられる「かたづけファイル」シリーズの新製品として、「取扱説明書ファイル(替紙式)」「ガバット取扱説明書ファイル(替紙式)」「領収書&明細ファイル」「ポイントカードホルダー」の4製品を12月8日に発売する。価格は367円~2520円。 取説ファイルは4穴タイプと、背幅の変わる2穴タイプ 取扱説明書ファイル(替紙式)は、とじ穴間隔80ミリピッチの4穴ファイル。ポケットとして、取扱説明書、保証書、CD-ROMなどを分類して入れられる3ポケットタイプ7枚と、マチが付いて大きな書類も入れられる封筒タイプ3枚の2種類が付属する。3ポケットタイプでは、CD-ROM用のポケットを上部に、保証書用のポケットを下部に配置し、ファイルの下部ばかりがふくらむのを防ぐという。 価格は1680円。大きさは315×293×60ミリ。リング径は38ミリで、最

    取説、領収書、ポイントカードも――コクヨの「かたづけファイル」に新製品
  • GoogleカレンダーがOutlook、BlackBerryなどと同期可能に - ITmedia Biz.ID

    Googleは11月25日、Googleカレンダーでの情報共有プロトコルCalDAVのサポートを強化したと発表した。 Googleカレンダーは既にCalDAVに対応しているが、同期が可能なCalDAVクライアントはこれまでApple iCalのみだった。今回の機能強化で、iCalに加え、MozillaのSunbird、Microsoft Outlook(バージョン2003と2007、OSはXPとVistaのみ)、BlackBerry、Androidにも対応可能になった。 Outlookと同期させるにはサイトから専用ソフトをダウンロードする必要がある。同期の頻度や方向を自分で設定できる。 BlackBerryの場合はデバイスからm.google.com/syncにアクセスすることで同期が可能になる。圏外にいてもGoogleカレンダーを表示したり、アラート機能を使うことができる。 Andro

    GoogleカレンダーがOutlook、BlackBerryなどと同期可能に - ITmedia Biz.ID
  • ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?

    前回の記事では、「会議が迷走する」「会議が決まらない」「会議で決まったことが実行されない」「会議が長い」の四重苦のスパイラルが、多くの会議が共通に抱えている問題だと分析しました。 なぜ会議の生産性を上げたいのでしょうか。もう一度、胸に手をあてて考え直してください。それは、あなたのプロジェクトが何か素晴らしいことを達成したいからに違いありません。もしそうした気持ちをあなたや、あなたのプロジェクトのメンバーが持っていないのであれば、会議の生産性を上げて短時間で会議が終わっても、結局ほかのところで無駄が発生するだけのことでしょう。経営者や管理者は会議時間が長いことを嘆きますが、問題は当に会議の時間が長いことなのでしょうか。会議の時間を短くしたくなるほど、社員がその仕事に熱心に取り組んでいないことがより問題なのかもしれません。 会議術によって改善できるのは、何かを達成したいと信じている人たちの気

    ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?