タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (7)

  • LH質問箱:パソコンを自動的に起動・終了する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部様 私はパソコンを毎晩切るようにしているのですが、翌朝、立ち上がるまでしばらく待つのが面倒です。起床時間に合わせて、自動的にパソコンを起動する方法はないでしょうか? PN:立ち上げ中が退屈(Bored During Boot)より Icon portion of photo by wordstofyre. 立ち上げ中が退屈さん お気持ちはわかります。24時間コンピュータをつけっぱなしにすると、不要な電力を消費して、もったいないですよね。そこで今回は、毎朝の起床時間や仕事からの帰宅時間など、好きな時刻に合わせて、自宅のパソコンを自動的に起動する方法をご紹介しましょう。夜のシャットダウン時刻を設定することも可能です。 ■Windows パソコンの起動時刻を設定する方法 コンピュータを特定の時刻に自動的に起動させるには、BIOS設定の変更が必要です。 コンピュータを立ち上げ、

    LH質問箱:パソコンを自動的に起動・終了する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「80対20の法則」を利用し、大きな成果をあげるために、やることを減らす | ライフハッカー・ジャパン

    『楽して幸福を手に入れる80対20の法則』(リチャード・コッチ著、高速裕子訳、阪急コミュニケーションズ)は、ベストセラー『人生を変える80対20の法則』の著者が、「80対20の法則」を個人の生活に応用するための方法を解説した書籍。 「楽して幸福を手に入れられるはずがない」と考える方がむしろ自然なので、タイトルに不信感を抱いても不思議はないと思います。しかしそれでも著者は、「80対20方式を実践すれば人生は変わる」と断言します。そもそも、「80対20の法則」とはなんなのでしょうか? 大きな考え方(19ページより) 「80対20の法則」について、著者はこう説明しています。 結果の約80パーセントは、20パーセントの原因から生じるという経験則である。(中略)大きな成果をあげるには、やることを減らすに限る。「決定的に重要な小数のこと」に絞ったときに、少ない労力で大きな成果をあげられる。 つまり

    「80対20の法則」を利用し、大きな成果をあげるために、やることを減らす | ライフハッカー・ジャパン
  • 建設的に批判をするために押さえておきたい6つのポイント : ライフハッカー[日本版]

    批判を受け止めるだけでもつらいものですが、建設的に批判をするのもかなり大変です。特に、批判をしている相手を怒らせたくないような時は、かなり気を遣います。相手が自分の言葉をどのように解釈するかを、完全にコントロールすることはできないかもしれませんが、コミュニケーションのためにできることはたくさんあります。唐突に「ばかじゃないの?」と言ってしまうことのないように、今回は建設的に意見を言う方法を考えていきましょう。 Title photo by Monkey Business Images. ■その人自身を批判しない 誰かに意見を言う時に最も大事なことは、それが個人攻撃になっていないかを確認することです。そもそも批判というのは個人的なことになりやすいものですが、相手の仕事や行動と、相手の性格に対するあなたの考えをきちんと分けるためにも、意見を言う前にポイントを確認する必要があります。 批判の内容

    建設的に批判をするために押さえておきたい6つのポイント : ライフハッカー[日本版]
  • 「禅的な脳」を駆使して、最高の自分を引き出すための思考法 | ライフハッカー・ジャパン

    『禅脳思考』(辻秀一著、フォレスト出版)の著者は、企業やスポーツチームに対してメンタルトレーニングを行ない、個人、組織のパフォーマンスを高めることに尽力しているメンタルトレーニング専門のドクター。書では「禅脳思考」という、心の状態を整えるための思考法を紹介しています。 禅脳思考をすれば、常に心に「揺らがず」「とらわれず」の状態を自分自身でつくり出すことが可能。目の前で起きたことに対して、無理に意味を書き換えることなく、あるがままに心を整えるメソッドです。そして禅的思考を身につければ、座禅を組むことなく、座禅をしたときと同じような心の切り替えができるのだそうです。 根底に根ざしているのは、チクセントミハイ博士が1970年代後半に行動科学の観点から唱えた「行動の内容に関係なくパフォーマンスが発揮されるときの心の状態は共通していて、それはフローの状態」というもの。ここに日的な感性を交えて、「

    「禅的な脳」を駆使して、最高の自分を引き出すための思考法 | ライフハッカー・ジャパン
  • ホンダのイノベーションを実現した「ワイガヤ」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    『ホンダ流のワイガヤのすすめ 大ヒットはいつも偶然のひとことから生まれる』(間日義著、朝日新聞出版)は、ホンダがもっとも大切にしてきたコミュニケーション手段だという「ワイガヤ」の質について解説された書籍。著者は、開発統括責任者として同社に大きく貢献してきた人物です。 しかし、そもそも「ワイガヤ」とはなんなのでしょうか? 著者によればワイガヤとは、ホンダで昔からよく行われてきた方法論。当然のことながら語源は「ワイワイガヤガヤ」で、つまり「集団的な議論を重ね、ものごとの質に深くアプローチし、結果として高い価値やイノベーションを生み出すために効果的なミーティング手法」だということです。単なるブレインストーミングとは異なり、会議やミーティングよりももう少し大きな概念であり、一種のコミュニケーションの場といったほうが近いのだとか。 ワイガヤがもたらす力は、はかりしれません。話し合いを活性化させ

    ホンダのイノベーションを実現した「ワイガヤ」とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • まるっとバックアップしてGmail容量にゆとりを | ライフハッカー・ジャパン

    New York TimesのJ.D.Biersdorfer氏は、消したくないメールに永遠の別れを告げなければならないことを心配するよりも、過去メールの保管専用に、新たなGmailアカウントを作り、そこへメールをバックアップすることを推奨しています。バックアップさえしてしまえば、メインに使っているアカウント内のメールを消去する時に、余計な心配をしなくてもいいというわけです。 この方法ではGmailのPOPアクセスを利用して、全てのメールをメインのアカウントから、保管専用のアカウントへ転送します。記事冒頭以外の過去記事にも、その他効果的なGmailバックアップ法が載っていますので、そちらもご覧になってみてください(その1、その2)。 Gmailの容量の限界に慌てふためく前に、こまめにメール整理、そしてバックアップをしていきましょう。 When Gmail Overflows [NYT] Ad

    まるっとバックアップしてGmail容量にゆとりを | ライフハッカー・ジャパン
    blackdiamond
    blackdiamond 2011/01/18
    あらたなアカウントをつくり、そこでバックアップ(転送の上、保管)ってことですね。
  • Chromium OSビルドの完成形?『Flow』 | ライフハッカー・ジャパン

    以前にも紹介した、Chromium OSを簡単に入れられるビルド(非公式)。この度その製作者であるHexxeh氏が、自動更新、動画とWi-Fiサポートの強化、ウェブカム使用、メニューのカスタマイズなどが追加されるアップデートを行いました。その名も『Flow』。以前よりはウェイトアップしたものの、2GBのUSBメモリを用意するだけで実行できます。WindowsLinuxMacで(通常)起動可能です。 今回のアップデートですが、ハードウェアの性能によっては苦戦する可能性もありうるとのことです。サーバーから直で327MBのダウンロードをしなければならないのですが、その分しばらく他のダウンロードは必要無さそうです。前回ベータ版としてテストされた自動更新が、今回でデフォルト搭載となるので、今後はアップデートの度にUSBドライブをリセットせずに済むというわけです。 「Chrome OSって何?」と

    Chromium OSビルドの完成形?『Flow』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1