タグ

ブックマーク / ryozo18.hatenablog.com (3)

  • オンラインニュースの真の価値を知る方法 - I 慣性という名の惰性 I

    ⇒What if online portals had nothing but 'digital fish wrap'? 「Freakonomics Blog » Another Way for Newspapers to Not Die」経由。 アメリカでは大手新聞社のオンライン事業が行き詰まっており、新聞ビジネスはダメなんじゃないかといわれているが*1、実は新聞社のコンテンツは来の価値を正当に評価されてないよね、と。現在、オンライン上では記事がタダで見れるという状況がなぜか当たり前になっているんだが、このコンテンツの価値を顕在化させる方法があるというのが記事の趣旨。 方法はいたって簡単。 「全ての新聞社がオンラインにタダで記事を配信するのを例えば24時間後にすると取り決める」 お金を払ってる購読者にはリアルタイムで見られるようにしとくのは当然。こうすると、Yahoo!とかMSNとかG

    オンラインニュースの真の価値を知る方法 - I 慣性という名の惰性 I
    blackjapan
    blackjapan 2006/11/15
    あれ
  • で、ピグー税の補足のための記事紹介 - I 慣性という名の惰性 I

    先のエントリについて若干の補足説明となるような記事の紹介をしておこう。 ⇒Comment is free: America's anti-enviromentalists ま、これではあまりに不親切なので以下大雑把な拙訳。 アメリカの反・環境主義者 一人のアメリカ人として、地球温暖化に対する我が国のリーダーシップの欠如に愕然とするし、恥ずかしいし、困惑している。地球温暖化のリスクについての科学的証拠は日に日に積み上がっており、最も新しいものでは、つい最近イギリス政府が「Sternレポート」を発表している。世界の人為的な炭素排出の約25%を生み出しているのはアメリカだという事実があるにもかかわらず、アメリカ人はバカみたいな浪費を抑える意志も気持ちもほとんど示さない。 第一期のブッシュ政権がいわゆる「京都議定書」を批准することを拒否したのは恐らく正しかった。たとえその理由が間違いだったとしても

    で、ピグー税の補足のための記事紹介 - I 慣性という名の惰性 I
  • 海の向こうでピグー税がえらく盛り上がっている件 - I 慣性という名の惰性 I

    2006/11/6追記:こちらも参照していただくといいかも⇒「Pigou Club」の前に、まずは「Sternレポート」を紹介すべきだったか 2006/11/7追記:このエントリのはてブコメントについてのコメントも追記しました ⇒ピグー税エントリのはてブコメントに対してのコメント ピグー税についてはWikipediaの「ピグー税」あたりを参照してもらえれば。以前、こういうエントリを書いたこともあるけど、ようは公害のような現象をいかに起こさせないようにするか(もしくはその不利益をいかにきちんと補填するか)というための仕組みだと理解してもらえれば。 さて、海の向こうの話だ。マンキュー先生のブログで「Pigou Club」なるものが出来ている。このクラブの参加資格とは「ガソリンにもっと高い税金をかけることに賛成する専門家および政策担当者」という条件を満たすことである。で、メンバーを見てみると錚々

    海の向こうでピグー税がえらく盛り上がっている件 - I 慣性という名の惰性 I
  • 1