タグ

2010年2月8日のブックマーク (7件)

  • 「左利きが毎回言われること」に対する海外のコメント - ライブドアニュース

    右利きが多い世の中、何かと右利きが暮らし良いように出来ています。。 左利きが苦労していることは知っていても、具体的にどんな苦労をしているかは身を持って体験しないとなかなかわからないものです。 左利きの人が文字を書くと毎回こう言われる、と言う円グラフが話題になっていたのでご紹介します。 左手で文字を書くたびに言われること 右利きの人は、ああ言ってるかもと思ったのではないでしょうか。 物珍しさからつい言ってしまうわけですが、左利きの人からすると毎回このように言われてウンザリしてしまうようです。 そんな円グラフを見て、海外サイトのコメントも多く集まっていました。 一部抜粋してご紹介します。 ・真実だ。僕が左利きなことに対して、みんな必ずこう言うよ。 ・あなた左利きなの? ・ボクの身内にも左利きがいるんだ! ・どうしたらそんな風に書けるんだい? ・左利きってクリエイティブだよな。 ・自分の一番興味

    「左利きが毎回言われること」に対する海外のコメント - ライブドアニュース
    blackrook368
    blackrook368 2010/02/08
    もう慣れたし。今の時代、左利きを矯正する必要はないけど正しい持ち方は教えた方がいいよ。
  • 殊能将之 on Twitter: "いちばんいいのはマイ神秘主義や俺神秘主義だよな。他人と共有しようとしたり、普遍化しようとしたり、よりによって科学的に証明しようとするからいけない。誰だって不合理な信念はいだいてるんだから。"

    いちばんいいのはマイ神秘主義や俺神秘主義だよな。他人と共有しようとしたり、普遍化しようとしたり、よりによって科学的に証明しようとするからいけない。誰だって不合理な信念はいだいてるんだから。

    殊能将之 on Twitter: "いちばんいいのはマイ神秘主義や俺神秘主義だよな。他人と共有しようとしたり、普遍化しようとしたり、よりによって科学的に証明しようとするからいけない。誰だって不合理な信念はいだいてるんだから。"
    blackrook368
    blackrook368 2010/02/08
    でも神秘主義的な感動を誰とも共有せずに心にひっそりしまっておける人って相当上級者だと思うのだけど。
  • 日経バイオテクONLINE:総合トップ

    厚労省部会、阪大に他家iPS細胞の臨床研究の患者同意書に追記求める(2018.04.26) 厚生労働省は、2018年4月25日、第28回厚生科学審議会再生医療等評価部会を開催し、大阪大学心臓血管外科の澤芳樹教授らが提出した、他家iPS細胞由来心筋細胞シートの移植に関する臨床研究について審議... 政府、2017年度までのAMEDの実行状況について評価へ(2018.04.26) 米Janssen社、米BMS社と心血管疾患治療薬の全世界共同開発契約を締結(2018.04.26) 医療機器市場最前線 米FMI社、アテゾリズマブの治療効果予測に血液中の遺伝子変異量を指標に活用(2018.04.26) 谷佐理名の“FDAウォッチ” Breakthrough Therapy指定は“名前負け”である(2018.04.26) スイスBasilea社、米ArQule社からマルチキナーゼ阻害薬のARQ087

    日経バイオテクONLINE:総合トップ
    blackrook368
    blackrook368 2010/02/08
    『消費者のため、という枕詞が消費者の「健康の」ためであるならば(中略)間違った情報に踊らされている状態を放置したまま「消費者の機嫌を取る」のが消費者庁の役割だとは思いません』今が正念場だと思う。
  • JA山形青年部が作った農協の看板がすごくフリーダム:カフェオレ・ライター

    プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか 【2010年2月2日】 JA山形青年部が作った農協の看板がすごくフリーダム 先日知人のしいたけさんと話してたらなぜかJA山形(農協)のサイトの話題になったんですが、ここでは毎年、山形のお米をアピールするためにJA青年部の方々が描いた看板の中から一番良いものをネット投票で選ぼうという「野立て看板コンクール」を行っているらしいのです。 で、2009年

  • http://www.kajisoku.org/archives/51365597.html

    blackrook368
    blackrook368 2010/02/08
    これ見ててびっくりしたなー。
  • 宗教が処理する領域=世界の根源的偶然性 | 社会学玄論

    宗教は、物理世界や社会世界を対象とするのてばなく、世界の根源的偶然性を対象とする。この領域は決して科学の対象にはならない。 当ブログ「科学で扱えない領域について」より抜粋 「社会学では、世界の根源的偶然性については、科学の対象外であり、宗教のみが処理することが可能だと考える。世界の根源的偶然性とは、例えばこういうことである。交通事故にあってある人間が死んだとする。死亡の原因は科学的(医学的)には説明がつく。しかし、なぜこの人だけがたまたま交通事故にあって死なないといけないのかという原因はなく、偶然だとしかいいようがない。 また、なぜ私は奴隷の身分で生まれてきたのだろうかと思う人がいたとする。しかし、その原因はなく、偶然としか言いようがない。この偶然性は、反証不可能であり、科学の扱うべき対象ではない。 また、熱量の法則や質量保存の法則など、自然科学が発見した法則があるが、その法則自体が存在す

    宗教が処理する領域=世界の根源的偶然性 | 社会学玄論
    blackrook368
    blackrook368 2010/02/08
    タグに「ニセ科学批判批判」とあるのであとで読む。
  • 噛み合わないのは議論か立場か論点か - novtan別館

    なんというか。立場も論点も入り乱れて議論をやっていると実際に何が問題で噛み合ってないのかわからなくなる、という典型みたいなのを観戦しながら思う。 立脚しているものが違うと結論は違うだろう。それは単なる意見の相違で済むレベルではなくなんか根源的なものだったりするけど、議論が成り立たないという点では一緒だ。 相手が立ってもいない立場を勝手に代弁してそれを論破して勝った気になるのは自作自演に近いし、ギャグっぽいよね。

    噛み合わないのは議論か立場か論点か - novtan別館
    blackrook368
    blackrook368 2010/02/08
    何の話かは知らないけれど。立ち位置や環境が違えば考え方も違うだろうし、仮に同じ知識を持っていても同じ答えが出るとは限らないよね。