タグ

2010年11月18日のブックマーク (5件)

  • イチバンイイソウビヲシタマエ!【エルシャダイ×ロックマン】

    ■これはファミコン・・・いや、パソコンで作ったゲームだ。見ての通り、ファミコンらしくない動きだろう?■そうだな。次はこれを見ている奴にもプレイしてもらうよ。■よしわかった、説明しよう。これは、比較動画だ。 → sm12754553ジェバンニが創り出した知恵の一つ。さあ、まずは開いてみるか。■ 「誤字がたくさんあるが大丈夫か?」私にとってはTOMMOROWの出来事だが、君たちにとっては多分、TOMORROWの出来事だ。すまない、私は英語が苦手なんでね。他にも探してみるといい。■作った物の気配を感じます → mylist/7449724

    イチバンイイソウビヲシタマエ!【エルシャダイ×ロックマン】
  • こんにゃくゼリーの規制について思うこと - 食の安全情報blog

    神戸地裁で行われていたこんにゃくゼリーをめぐる裁判で、原告の訴えを棄却するという判決が下されました。こんにゃくゼリー:死亡男児両親の請求棄却 神戸地裁支部 亡くなられた男児に対して改めて哀悼の意を表します。 こんにゃくゼリーに対する対応については消費者庁や品安全委員会、消費者委員会などの期間で様々に議論や調査がなされています。私はその中でも国民生活センターが行った調査に注目しています。 ミニカップタイプのこんにゃく入りゼリーの現状について(2010年) 国民生活センター 国民生活センターでは、一口サイズのいわゆる「ミニカップ」に入ったこんにゃく入りゼリーについて、乳幼児や高齢者の窒息事故が相次いだことから、1995年以降繰り返しテスト結果や警戒情報を公表してきた。 今回、消費者庁の依頼に基づき、ミニカップタイプのこんにゃく入りゼリーの販売実態について、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県のス

    blackrook368
    blackrook368 2010/11/18
    消費者庁は何らかの法的規制をかける方にシフトしそうだけど、そうじゃなくて、その前の段階でもっとできることがあるんじゃない?っていう話だと思うのよ。ブコメはちょっと裁判に引っ張られすぎじゃないかな。
  • 【まるかいて地球】まるかいてイーノック(Full Ver.)【エルシャダイ】

    注:絵描き歌ではありません!ご了承ください!ヘタリアAxispowers ED「まるかいて地球」×エルシャダイ動画?すまない、興味がないんでね…嘘です。誰か一番いい動画を頼む。もともと30秒だけの予定だった動画を引き伸ばした結果がこれだよ!動画の繋ぎとか今回も駄目だったよ。前回の動画は→sm12698741(追記)なにこれこわい 宣伝等々ありがとうございます!ジェバンニすぎるが大丈夫か?→sm12779511 sm12780290あまり中身のないマイリスだが大丈夫か?→mylist/13344531はたもふってくれました→sm12880468

    【まるかいて地球】まるかいてイーノック(Full Ver.)【エルシャダイ】
  • 2010-11-17

    2010-11-17 広報誌最新号 NSW品局 Latest Foodwise out now 16 November 2010 http://www.foodauthority.nsw.gov.au/aboutus/news/news-16-Nov-10-latest-foodwise-out-now/ http://www.foodauthority.nsw.gov.au/_Documents/industry_pdf/foodwise_spring_2010.pdf 産地表示偽装(… 2010-11-17 FSAI品包装の新しいコントロールシステムを発表 FSAI Food Safety Authority of Ireland Announces New Control System for Food Packaging Tuesday, 16 November 2010 h

    2010-11-17
    blackrook368
    blackrook368 2010/11/18
    日本版がほしいよね。でもその前にどんな内容なのか誰か訳してくれないかなあ。
  • 中国は日本の粉ミルクが欲しい! 尖閣問題も子供たちの安全には代えられず、輸入再開 | JBpress (ジェイビープレス)

    中国の国内市場でも、スーパーではどこで作られたか分からない野菜が山積みにされて売られている一方、その傍らでは日のスーパーに置かれるようなパッケージングされた安全安心を謳った野菜が2倍以上の価格で売られている。 しかし、高級デパートでもない限り、今も昔もスーパーに山と積まれた出所不明の安い野菜が、幅広い所得層の消費者に人気だ。 とはいえ、あらゆるジャンルの品でニセモノや粗悪品の商品が混ざる中、中国でも品の安全には関心が高まっているので、消費者たちは安さを追求しつつも、安全性に不安がありそうな製品にはなるべく手を出さないようにしている。 野菜には妥協できても絶対妥協できない品がある 例えば、「ニセモノがさほど作られない」という理由で、「中国全土で知られるブランドではなく省単位などローカルブランドを選ぶ」行動を心がけているようだ。 「安すぎる商品は問題がある」という経験則から「飛び抜けて

    中国は日本の粉ミルクが欲しい! 尖閣問題も子供たちの安全には代えられず、輸入再開 | JBpress (ジェイビープレス)