タグ

2012年10月31日のブックマーク (3件)

  • 信濃毎日新聞[信毎web] 県内「ユッケ」復活 長野3店で再開 客が自ら味付け

    店側で調理できないため、別々の皿に載せて提供するユッケ用の牛肉やたれ、卵の黄身など=長野市内の焼き肉店 集団中毒の発生を機に、昨年10月に生用牛肉の取り扱い基準が厳格化され、焼き肉店などから姿を消していた「ユッケ」が県内で再び提供され始めた。厚生労働省が、基準を満たした加工業者が卸した肉に限り、そのまま焼き肉店などで提供することができる、との見解を示したため。ただ、店は肉に一切触れることができず、客が自ら別の皿で運ばれてくる卵やたれと混ぜてべている。 厚労省は昨年10月、生牛肉の加工や調理には、専用の冷蔵庫や調理台、手洗い消毒設備などが必要とする新基準を設定。ほとんどの焼き肉店などがユッケの提供をやめた。ことし3月になって、兵庫県の大手肉加工・卸会社から、基準をクリアした生肉を飲店に卸し、店が肉に触れなければ客へ提供できるかとの問い合わせが地元保健所にあり、相談を受けた同省は可

    blackrook368
    blackrook368 2012/10/31
    「肉塊の表面から深さ1cm以上の部分までを60℃で2分間以上加熱」したあとに表面をトリミングすれば良いことになっている。http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/110928_01.pdf/汚染の機会が減れば食中毒のリスクも減る。
  • 生物種固有のはずの「16S rRNA」が異種生物のものと置換可能 - 産総研など

    産業技術総合研究所(産総研)は10月30日、大阪大学(阪大)の協力を得て、生物種に固有と考えられてきた「16SリボソーマルRNA(rRNA)遺伝子」を異種生物由来のものにより置き換えることが可能であることを発見したと発表した。 成果は、産総研 生物プロセス研究部門 合成生物工学研究グループの宮崎健太郎研究グループ長、同・安武義晃主任研究員、阪大大学院 情報科学研究科の北原圭研究員(前・産総研特別研究員)らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、日時間10月30日付けで米国科学雑誌「米科学アカデミー紀要(PNAS)」にオンライン掲載された。 画像1。リボソーム30Sサブユニットの立体構造。リボソーム30Sサブユニットは、16S rRNA(緑)と21のタンパク質(白)から構成される超分子複合体だ リボソームは全生物が持つ細胞小器官であり、核酸にコードされた遺伝情報を機能(タンパク質)へ

    生物種固有のはずの「16S rRNA」が異種生物のものと置換可能 - 産総研など
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [写真で見る・能登半島地震]震度7、震度6強…新潟日報取材班が写した“能登の痛み” 石川県輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、七尾市(2024年1月26日~29日)

    47NEWS(よんななニュース)
    blackrook368
    blackrook368 2012/10/31
    そろそろ共同通信をなんとかしたほうがいいような気がしてきた。