タグ

2022年8月20日のブックマーク (3件)

  • 新型コロナ、感染回数が多いほど死亡率上昇 後遺症も ナショナルジオグラフィック - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの変異株のなかでも感染力の強いオミクロン株の出現により、再感染率が上昇している。米国では3度目、4度目の感染をする人さえいる。また、オミクロン株の亜系統はこれまでに獲得された免疫を回避する能力が高いことも研究で判明している。こうした疫学データは新型コロナが何度も再感染しうることを示している。だが、再感染は当にリスクをもたらすものなのだろうか。「答えは明らかにイエスです」と

    新型コロナ、感染回数が多いほど死亡率上昇 後遺症も ナショナルジオグラフィック - 日本経済新聞
    blackshadow
    blackshadow 2022/08/20
    感染回数が多けりゃそれだけロシアンルーレットの引き金が引かれる回数も増える。新型コロナに限った話じゃなく感染症全般に言えることだが。
  • 新型コロナを「当たり前の感染症」として受け入れた時、何が起きるのか? 感染者はインフルの数倍から10倍に

    過去最多の感染者数を更新し、死亡者も過去最悪レベルで増えている新型コロナウイルスの第7波。 なし崩し的に「社会経済活動を回す」という方針が決められ、医療は逼迫した状態が続いている。 政府の分科会や厚生労働省のアドバイザリーボードの専門家有志は、出口戦略を示す提言を出したが、このまま対策緩和に突き進んで問題はないのだろうか? BuzzFeed Japan Medicalは、提言には名を連ねず、8月18日のアドバイザリーボードで新型コロナが常在している「エンデミック」期の見通しを出した京都大学大学院医学研究科教授の理論疫学者、西浦博さんに聞いた。 ※インタビューは8月19日に行い、その時点の情報に基づいている。 なぜパンデミック中に「エンデミック」の見通し?——今回、「エンデミック」期の見通しを出しているわけですが、まず感染症の流行状況を指す「パンデミック」「エピデミック」「エンデミック」の意

    新型コロナを「当たり前の感染症」として受け入れた時、何が起きるのか? 感染者はインフルの数倍から10倍に
    blackshadow
    blackshadow 2022/08/20
    変異が早く感染力も強いウイルスなので、「今の株」に免疫ができても「次の株」には効果が薄く何度でも繰り返し罹る。既に二度以上感染している人は感染に脆弱な集団に属しているということなのでより注意が必要。
  • 【国内感染】新型コロナ 254人死亡 25万3265人感染(20日18:30) | NHK

    20日はこれまでに全国で25万3265人の感染が発表されています。 また、大阪府で28人、東京都で23人、愛知県で17人、埼玉県で15人、神奈川県で15人、静岡県で13人、千葉県で12人、福岡県で11人、北海道で10人、山口県で8人、三重県で7人、兵庫県で7人、高知県で7人、大分県で6人、熊県で6人、青森県で6人、佐賀県で5人、広島県で5人、京都府で4人、宮城県で4人、宮崎県で4人、山形県で4人、岡山県で4人、鹿児島県で4人、富山県で3人、岐阜県で3人、愛媛県で3人、茨城県で3人、長崎県で3人、奈良県で2人、山梨県で2人、滋賀県で2人、福島県で2人、徳島県で1人、栃木県で1人、石川県で1人、福井県で1人、香川県で1人、鳥取県で1人の合わせて254人の死亡の発表がありました。 国内で感染が確認された人は空港の検疫などを含め1697万9096人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて1

    【国内感染】新型コロナ 254人死亡 25万3265人感染(20日18:30) | NHK
    blackshadow
    blackshadow 2022/08/20
    25万台。このまま大都市圏での大幅な再増加無しで済むなら、あとは新学期の増加分次第か。早くこの高止まりから脱することができればいいんだが。