【台北=鈴木隆弘】台湾の中央通信社などによると、6日午前3時57分(日本時間午前4時57分)、台湾南部・高雄市を震源とするマグニチュード(M)6・4の地震があり、隣接する台南市で16階建ての住宅兼オフィスビルなど複数の建物が倒壊して12人が死亡、481人が負傷した。 消防当局などは、このビルに今も閉じこめられている住民らがいる可能性があるとみて、捜索活動を続けている。 台南市では、建物9棟が全壊し、5棟が傾くなどした。同市中心部の永康区に位置する16階建てビルは築21年で96世帯256人が住んでいたとされ、横倒しとなる形で倒壊した。6日午後までに住民の大半が救出されたが、生後10日の乳児ら男女10人の死亡が確認された。別の場所でも、女性1人が倒れた給水塔の下敷きになって死亡。倉庫で落下した貨物に当たり、スタッフの男性が死亡した。 台湾メディアによると、16階建てビルの倒壊によって露出した柱
静岡市の田辺信宏市長は22日の定例記者会見で、市消防航空隊が2013年、富士山で滑落した登山者を救助中にヘリコプターから落下させ、この登山者が死亡した事故を受け、再発防止策として、市消防局がヘリで救助できる山の高さに3200メートルと上限を設けたことを明らかにした。 事故は13年12月、富士山の高さ3500メートル付近で、京都府のグループ男女4人が滑落し、市消防航空隊のヘリが救助している際に起こった。隊員が京都市の男性(当時55歳)をヘリにつり上げ、機体に収容する際に救命用具が外れ、約3メートルの高さから落ちた。 男性は翌日、心肺停止の状態で発見され、その後、死亡が確認された。 この事故では、死亡した男性の遺族が昨年12月、静岡市消防航空隊の救助活動に問題があったとして同市を相手取り、約9170万円の損害賠償を求める訴訟を起こしている。 静岡市によると、消防航空隊はこの事故の際、相互応援協
地形計測用のレーザー光を海底にあてながら、ゆっくりと進む自律型水中ロボット(昨年12月23日、静岡県沼津市沖の水深25メートルで)=加藤学撮影 深海域で資源探査できる水中ロボットを東大生産技術研究所が開発し、今月中旬から南鳥島(東京都小笠原村)近海の水深約1500メートルの海底で、鉱物資源の探索を始める。 日本の資源開発への貢献が期待される。 「BOSS―A」と名付けられた自律型で、全長3メートル、高さ1・2メートルの箱形。リチウムイオン電池を動力源にして、あらかじめ設定されたプログラムに従い、四つのスクリューで海底から約2メートルの距離を保ちながら移動する。母船に音波で位置を知らせながら、水深3000メートルまで潜航する能力がある。コバルトなどの貴重な鉱物資源を多く含む海底堆積層「コバルトリッチクラスト」の厚さを音響センサーで探索し、3D映像化する。 「この堆積量を測る技術は世界初」と、
報道陣に公開された人工衛星「アストロH」(27日、茨城県つくば市の「JAXA筑波宇宙センター」で)=三浦邦彦撮影 宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は27日、筑波宇宙センター(茨城県つくば市)で、X線天文衛星「ASTRO―H(アストロH)」の機体を報道陣に公開した。 衛星は高さ約14メートル、重さ約2・7トンで、日本の科学衛星としては最大級となる。打ち上げ費用を含めた開発費は約400億円。 4台のX線望遠鏡や、米航空宇宙局(NASA)が開発した世界最高性能の観測装置などを搭載しており、遠方の銀河団や巨大ブラックホールなどを観測して宇宙の成り立ちの解明に挑む。 地球の上空約575キロ・メートルを周回しながら、3年以上、観測を続ける予定だ。来年初めに、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケット30号機で打ち上げられる。
【ワシントン=尾関航也】米国がイスラム過激派組織「イスラム国」の資金源に照準を定め、対策強化に乗り出している。 13日のパリ同時テロを受け、テロ組織の財源封じが国際的な課題となっているためだ。 米国防総省の発表によると、米軍は今月15日と21日、「イスラム国」支配地域の石油関連施設でタンクローリー116台、283台をそれぞれ空爆で破壊した。米軍が昨年9月の空爆開始以来、タンクローリーを狙ったのは初めて。密輸業者らが巻き込まれるのを避けるため、米軍はそれまでタンクローリーへの攻撃を避けていた。 シリア北東部とイラク北部の「イスラム国」支配地域には多くの油田があり、石油密売は「イスラム国」の主要な資金源となっている。米財務省の推計では、石油密売の収入は毎月約4000万ドル(約50億円)。イラクの旧フセイン政権が、経済制裁をかいくぐって石油を密売し、この地域にトルコとの国境を挟んで石油密売を行う
【読売新聞】日米韓が共同訓練実施 日米韓3か国が海上、空中、サイバーなど多領域で実施する共同訓練「フリーダム・エッジ」の様子が14日、読売新聞など報道陣に公開された=西部本社写真部 佐伯文人撮影 2024年11月14日公開 日米韓が
【ジャカルタ=池田慶太】オーストラリアの次期潜水艦共同開発を巡り、地元有力紙オーストラリアンは9日、計画参入を目指すドイツ企業の関係先がサイバー攻撃を受けたと報じた。 中国やロシアの関与が疑われているという。機密流出は確認されていないが、豪州は日独仏3か国の提案を基に次期潜水艦の共同開発相手を選出する予定で、日仏の関係先もサイバー攻撃の対象とみられるという。 独造船大手TKMSの担当者は同紙に、独キールの造船所で「毎晩30~40回」のサイバー攻撃があり、潜水艦関連の施設だけが狙われていると明かした。日本は海上自衛隊の最新鋭潜水艦「そうりゅう型」を売り込んでおり、こうした潜水艦の機密情報を盗む目的とみられるという。
「ゆめファーム全農」の内部。トマトの木は最終的に上部の黒いワイヤ部分まで生育する(9日、栃木市で)=草竹敦紀撮影 栃木市田村町の全国農業協同組合連合会(JA全農)のトマトの実証栽培施設「ゆめファーム全農」で、昨年産の年間出荷量が全国平均の4倍となる10アール当たり40トンを達成した。 JA全農によると、土耕栽培としては国内最高記録。ビニールハウスの天井を通常より高い6メートルにし、直射日光を拡散させるフィルムを天井に使うなどの工夫によって、夏場の生産性を高めたことが奏功した。 同施設はJA全農が2014年7月、トマトの高生産性の栽培法を実証する施設として設置した。成功した事例は全国の農家で共有してもらう狙いで、収穫したトマトを出荷し、採算性の実験も行っている。 トマトの生育に適した温度は25、26度だが、真夏のハウス内の温度は40度にのぼり、夏場の生産性は極端に落ち込むのが課題だった。 J
【ワシントン=三井誠】米海洋大気局(NOAA)は、先月の世界の月間平均気温が16・48度となり、8月の平均気温としては、記録が残る過去136年間で最も高かったと発表した。これまで最高だった昨年を0・09度上回った。 月間平均気温が過去最高となるのは、今年5月から4か月連続になる。地球温暖化の進行に加え、昨年夏から続く「エルニーニョ現象」の影響とみられる。 8月上旬は日本国内でも各地で猛暑日が続くなど記録的な暑さとなったが、欧州や北米なども全体的に暑かったという。
財務省は31日の政府税制調査会(首相の諮問機関)に、年齢層ごとの世帯年収が1994年から2009年にどう変化したのかを分析した結果を提示した。 若年層(30歳未満)で、世帯年収が300万円未満の割合は9・8%(94年)から18・7%(09年)へとほぼ倍増し、若い世代の苦しい生活実態が浮き彫りになった。 政府税調は所得税制の抜本改革を検討しており、分析結果は、適切な負担のあり方を考える材料となる。総務省の全国消費実態調査を基に、2人以上の世帯について、若年層、壮年層(30~59歳)、高齢者層(夫65歳以上、妻60歳以上)の3区分で変化を調べた。 若年層は年収300万~400万円の世帯が占める割合が、20・5%から26・7%へと増加し、半数近くの世帯が400万円以下となった。一方で、500万円以上の世帯割合は、41・1%から32・2%に低下している。
噴火活動が続く西之島(奥)周辺で海底調査に臨む、海上保安庁の測量船「昭洋」(29日午前、本社機から)=前田尚紀撮影 1年半以上にわたり火山活動が続く小笠原諸島(東京都)の西之島周辺で、海上保安庁の測量船「昭洋」(3000トン)が、噴火後初めてとなる海底調査を行っている。 西之島は2013年11月の噴火から溶岩の流出が続き、島の面積は噴火前の12倍に拡大した。海保はこれまで上空から観察し、海底は調べていなかったが、今回は、測量船で人工的に地震を起こして地下のマグマの様子を確かめたり、無人調査艇を使って海底地形や海水の成分を調べたりし、噴火の実態解明を目指すという。
アユなど川魚の遡上(そじょう)を助け、河川の生態系を復活させるため、西日本工業大(苅田町)が開発した塩化ビニール管の「パイプ魚道」が、築上町の城井(きい)川で効果を上げている。一般的なコンクリート製の魚道に比べて費用が安く、設置も簡単という。西工大は「この技術を広く活用してほしい」と呼びかけている。 パイプ魚道は、西工大客員研究員の太田有生夫(ゆきお)さん(55)が2006年、国際協力機構(JICA)からの派遣でインドネシア・スマトラ島で活動していた際、現地の市民でも設置できる安価な手法として発案。塩ビ管を組み合わせ、堰(せき)で仕切られた川の水中をつなぎ、魚を遡上させる仕組みだ。 塩ビ管の内部に、魚が通りやすくするための流速制御装置を付けており、太田さんらを発明者として「北九州産業学術推進機構」が昨年4月に特許を取得した。営利目的でない市民団体や研究者がパイプ魚道を設置する場合、同機構が
文部科学省は20日、国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶ無人補給船「こうのとり」の改良型を開発する計画を明らかにした。 こうのとりと同じ輸送能力(6トン)を保ったまま現在の重量(10・5トン)を3割ほど軽くし、約200億円かかる製造と運用の費用を半減させるという。開発期間は現時点で決まっていない。 20日午前に開かれた、宇宙開発に関する文科省の有識者会議で説明した。文科省は、国の宇宙政策委員会に認められれば、関連経費を来年度予算の概算要求に盛り込む方針だ。 こうのとりは、2009~13年に4機が打ち上げられた。日本のISSへの物資輸送経費は、こうのとりを載せるロケットの費用も含め、毎年度230億~250億円かかっている。
箱根山(神奈川・静岡県境)は9日も未明から火山性地震が相次ぎ、午後10時現在で93回と、噴火警戒レベルが「2(火口周辺規制)」に引き上げられた6日以降では最多の回数を観測した。 火山活動が活発化した4月26日以降の累計は400回を超え、気象庁は今後の活動状況に注意するよう呼びかけている。 一方、気象庁は9日午後、速報値で79回としていた8日の火山性地震の回数を、49回に修正すると発表した。観測範囲外の場所で起きた地震も含めて発表したためだという。
【ワシントン=中島達雄】米疾病対策センター(CDC)の医師らは7日、エボラ出血熱からほぼ回復し、血液からウイルスが検出されなくなって数か月たった男性の目の中で、エボラウイルスが生き残っているのを発見したと、米医学誌「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」(電子版)に発表した。 医師らは「体内に粘り強く生き残るウイルスについて、さらなる調査が必要だ」と警戒を呼び掛けた。 男性は米国の医師(43)で、昨年9月、西アフリカのシエラレオネで医療活動中に感染。米アトランタの病院で未承認薬などによる治療を受け、1か月半後に血液からウイルスが検出されなくなって退院した。しかし、その約2か月後、左目が痛くなり、青い瞳が緑に変色した。検査の結果、目の内部を循環する水「房水」からエボラウイルスが見つかった。現在は目の症状も回復しつつあるという。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く