2009年4月20日のブックマーク (9件)

  • 奈良の名刹寺院の紹介・仏教文化財の解説など

    菊の香や 奈良には古き 仏たち  松尾芭蕉 目 次 ◎ 法隆寺のお話 ◎ 東大寺のお話 ◎ 興福寺のお話 ◎ 薬師寺のお話 ◎ 新薬師寺のお話 ◎ 元興寺のお話 ◎ 室生寺のお話 ◎ 当麻寺のお話 ◎ 浄瑠璃寺のお話 ◎ 法華寺のお話 ◎ 円成寺のお話 ◎ 秋篠寺のお話 ◎ 般若寺のお話 ◎ 唐招提寺のお話 ◎ 明日香のお話 ◎ 柳生街道のお話 ◎ 山の辺の道のお話 ◎ 仏像の誕生 ◎ 仏陀の生涯 ◎ 仏塔のお話 ◎ 仏堂のお話 ◎ 寺院建築-飛鳥時代 ◎ 寺院建築-天平時代 ◎ 寺院建築-平安時代 ◎ 寺院建築-鎌倉時代 ◎ 寺院建築-大仏様 ◎ 寺院建築-禅宗様 ◎ 寺院建築-折衷様 ◎ 寺院建築-室町時代 ◎ 寺院建築-桃山時代 ◎ 寺院建築-江戸時代 ◎ 瓦のお話 ◎ 屋根のお話 ◎ 基壇と柱のお話 ◎ 斗栱と蟇股のお話 ◎ 垂木のお話 ◎ 窓のお話 ◎ 塀のお話 ◎ 門のお話 ◎

  • 脱活乾漆像

    脱活乾漆像 「脱活乾漆像(だっかつかんしつぞう)」の「脱活」とは「張子の虎」のように内部が 空洞と言う意味で「乾漆」とは「漆」が乾いて堅くなったと言う意味です。「漆」は硬 化と言わず「乾く」と言うのですが乾くと言っても我々が考えるような素材に含まれた 水分が蒸発して乾くのとは違い、事実は漆が「乾」くのではなく化学変化で「硬く」な るのです。この乾燥には高湿度の部屋が必要という不思議さで、湿度乾燥を促進させる のが高湿度の「漆風呂」の役目です。 「脱活乾漆像」の製作工程は、まず最初に大まかな塑像を造り、乾燥した塑像の表面 を「漆」に浸した「麻布」で包みます。 この「麻布の像」を「漆風呂」で接着剤の漆の 乾燥を促し、麻布同士を固着させます。漆が乾燥すれば麻布の像の上からさらに漆に浸 した麻布で像全体を被います。再度麻布の像を漆風呂に入れ漆を乾燥させます。これら の繰り返しを坐像の場合数回、立像

  • 阿修羅展の前に : ひとり こころあそび

    blackspring
    blackspring 2009/04/20
     阿修羅像は合掌していなかった説→「明治時代に腕の先がなくなっていた阿修羅像を修復する時に今のような祈りの合掌の形にしたのだそうだ」
  • 上野の阿修羅(さん) - 神は賽を振らない

    突然だが、最初にあの阿修羅像に対しての敬称を考えてみる。まず、仏とその僕の場合なら、当然帝釈天、引いては仏に立ち向かう、それも一度ではなく何度も何度も何度も何度も永劫立ち向かう不倶戴天の仏敵に対して敬称など付けないので、「阿修羅」の後には「め」で鉄板。更に「が」が付けばその名を口にすることとさえ唾棄すべき、感が伝わって尚良い。が、私は別に仏の僕ではないのでこの敬称は使わない。そもそも敬称ではない。早くも面倒くさくなったので無難に「さん」でいいやと心の準備をするにはしたが、朝から1時間近く待たされようとはこの時全く予測はしておらず、仕方ないので待ってる間ちくまの「内田百間全集」の内『冥途』を読んで待つことにする。順々に読みながら、よりにもよって『遣唐使』に行き当たり、お陰で作中「隣の女」の顔は悉く「阿修羅像」の顔に。因みに「私」は百間の顔。こんな想像が頭を離れないのはそもそもが「私は遣唐使と

    上野の阿修羅(さん) - 神は賽を振らない
  • 阿修羅展 3 ・・雑感 : ひとり こころあそび

    blackspring
    blackspring 2009/04/20
     「今回の阿修羅展は・・・展示方法にも力が入るのは当たり前だ。・・・こういうのばかりを見てしまうとただ安置されているだけのものは非常に簡素にあるいは稚拙な展示方法に感じられても仕方ないと思う」
  • 阿修羅展 1 ・・阿修羅 : ひとり こころあそび

  • 山水に遊ぶー江戸絵画の風景250年(後期) @府中市美術館 | Art & Bell by Tora

    前期にひき続き見に行ってきた。ちょうどギャラリー・トークに遭遇し、企画者の意図も十分に分かった。 1.山水に暮らす 「自然とともに在る」 ○円山応挙《海上竜巻図》↓・・・右下の陸には突風に傾く樹が描かれ、海面が大きく波立っている。竜巻の中心には、一匹の龍が上っていく。江戸時代の人たちにとっては、竜巻も自然の実景として鑑賞されたのである。 ○小泉斐《黒羽城周辺景観図》・・・前期には右隻が出ていたが、後期は左隻。いずれも黒羽藩の藩主の命により、城山から現在の大田原市のあたりを眺めた雄大な展望が再現されている。 「神の国のすがた」 ○中村竹洞《神州奇観》・・・国学者によって描かれた富士山。通常の風景画が描かれるようになったのは江戸時代中期以後であるが、富士山だけは平安時代から絵の題材となっている。。 ○小泉斐《富岳写真》・・・実際の富士登山の実証記録。後期には、絶頂全図・絶頂略全図・九合目略全図

    山水に遊ぶー江戸絵画の風景250年(後期) @府中市美術館 | Art & Bell by Tora
  • 余部に「空の駅」 兵庫県が鉄橋利活用基本計画 - NetNihonkai-日本海新聞

    余部に「空の駅」 兵庫県が鉄橋利活用基計画 2009年04月15日 兵庫県は、架け替え工事を進めている余部鉄橋の利活用基計画をまとめ、発表した。県民から提出された意見や要望を反映し、余部鉄橋の一部を利用した展望台「空の駅」や、新余部橋(コンクリート橋)直下に設ける道の駅、鉄橋記念施設を中心とした施設整備などを盛り込んだ。 地上41メートルの眺望が楽しめる鉄橋展望台「空の駅」イメージ図(兵庫県提供) 鉄橋展望台、自由広場などが一体的に整備される新余部橋周辺(兵庫県提供) 同鉄橋は、鉄のやぐらを組んだトレッスル式の橋としては日一の長さを誇り、建設後約百年の歴史を誇る。架け替え工事は、安全性や定時制の確保などを理由に二〇〇七年にスタート。一〇年度内には現橋の約七メートル南にコンクリート製の新橋が完成する予定だ。鉄橋の現地保存や、撤去される鋼材の利用法などさまざまなアイデアが検討

  • TOKYO FM 80.0MHz

    あしたの暮らしがもっと豊かになる情報や、気になるトピックをピックアップして、誰もが今よりちょっと成長することを目指す学びのプログラムです。

    TOKYO FM 80.0MHz
    blackspring
    blackspring 2009/04/20
     これまだやってたんだ