タグ

2007年4月15日のブックマーク (8件)

  • Google Earthでダルフール民族虐殺を見る

    GoogleがDCにあるホロコースト博物館と共同で「Crisis in Darfur: ダルフール危機」プロジェクトを始めた。ダルフールで何が起こっているかをGoogle Earth上のレイヤーで見られるようにすることで、世界のダルフール危機の認識を高めようと言うもの。 スーダンのダルフールでは、政府軍による民族虐殺が進行中で、250万人が家を追われ、30万人以上が殺され、20万人が難民として隣国のチャドにいる。 ・・・なんて聞いてもピンと来ない。「もっとピンと来るようにしよう」と、Google Earthの3D世界地図に重なるダルフールレイヤーをつくったのが今回のプロジェクト。ダルフールレイヤーには、死者数、家族を殺された人たちの証言、燃え盛る家や、怪我をした子供、難民キャンプの写真が載っている。こんな感じです↓ 今回のプロジェクトを行ったホロコースト博物館には2年前に行ったが、ものすご

    blanc2005
    blanc2005 2007/04/15
    当時、日本のメディアもあまり取り上げてなかった気がする。アフリカはもっと良い形で発展してほしいよなぁ〜と思ったもんだけど、難しいもんだなぁ。ちょっとデビルマンを思い出した。
  • Web-Sites of the Month: December 2006

    September 13, 2019 — What happened in the web dev world in the past four weeks? In his final monthly reading list, Anselm summarized everything you need to know to stay on top of things. Read more… August 16, 2019 — What happened in the web community in the last few weeks? The web is developing and changing so fast, and we need to acknowledge that we as individual persons can’t know and understand

    Web-Sites of the Month: December 2006
  • Designing With Grid-Based Approach — Smashing Magazine

    The main idea behind grid-based designs is a solid visual and structural balance of web-sites you can create with them. Sophisticated layout structures offer more flexibility and enhance the visual experience of visitors. In fact, users can easier follow the consistency of the page, while developers can update the layout in a well thought-out, consistent way. However, it’s quite hard to find your

    Designing With Grid-Based Approach — Smashing Magazine
  • Ad Innovator: ソーシャルソフトウェアの7つの要素

    ExperienceCurveでソーシャルソフトウェアを考えるときに7つの要素があり、それらの強さによってサービスの志向が違っているという解説が出ている。ExperienceCurveではこれにEquity(価値)を加える必要があるのではないかとしているが、7つの要素は、 アイデンティティ:個人を認識するシステム プレゼンス:オンライン、オフライン、近くにいるなどを認識 関係:2人のユーザーの関係を記述する 会話:システムを通して他の人と会話をする方法 グループ:コミュニティを形成する方法 評判:システム上で誰が信頼できるかを知る方法 共有:参加者が何か意味のあるものを共有する方法 ソース:ExperienceCurve: 7 Building Blocks Of The Social Web April 13, 2007 in Social Networking | Permalink

  • How to clear CSS floats without extra markup – different techniques explained - Robert's talk

    We can’t change history, but we can change the future. Be nice to each other. @robertnyman Published on Thursday, April 12, 2007 When using floats in CSS, without a doubt you have encountered the interesting effects it will have on the following content. Here I will show you different ways to clear floats without any extra mark-up. The way to solve it is to use different methods applied to the ele

  • よりよい写真を撮る8つの方法 - DesignWalker

    よりよい写真を撮る8つの方法 - DesignWalker
  • 初心者向けのやさしい写真撮影講座「撮れルンです!」 - ネタフル

    河野朝子さんによる、初心者向けのやさしい写真撮影講座「撮れルンです!」というのがあるのを知りました。写真と趣味のwebマガジン「マカロニ・アンモナイト」に連載されたコラムです。 読めるのは“超初心者向け”と“初心者向け”の二つがあります。 ▼超初心者向けのやさしい写真撮影講座(2001年10月〜2003年1月連載) ▼初心者向けのやさしい写真撮影講座(2005年9月〜連載中) なんと“超初心者向け”のモデルには若かりし頃のしょこたんが! とりあえず“超初心者向け”を読破しましたが、これからデジカメをはじめてみよーって人にお勧めです。当に基のキから押さえられています。 そして「撮れルンです!」というタイトルからも分かるように、アナログカメラを意識した構成になっています。 ということで、よりデジカメを意識した進化系が“初心者向け”ということになります。 知っているようで知らなかったこと(気

    初心者向けのやさしい写真撮影講座「撮れルンです!」 - ネタフル
  • CSSを使ってカッコいい円形メニューを作る:phpspot開発日誌

    metal.ize - tutoriales Este es un peque・ experimento con CSS que muestra un men・circular con los elementos a su alrededor.CSSを使ってカッコいい円形メニューを作るサンプル。 次のような円形でアイコンにカーソルを合わせるとツールチップが表示されるような円形メニューのサンプルが紹介されています。 尚、紹介したページの言語は英語ではないのですが、解説ページのサンプルコードを読みつつ原理を理解するとよいでしょう。 HTMLがリスト要素になっていて綺麗なHTMLになっているのが特徴。CSSをオフにすると次のようなリスト要素の見栄えになります。 Flashや画像のクリッカブルマップでこういったナビゲーションを作るのは簡単そうですが、リスト形式のものはなかなか無かった気がします。