タグ

ブックマーク / frsyuki.hatenablog.com (3)

  • poll/epoll/kqueueを任意に切り替えられるコード - Blog by Sadayuki Furuhashi

    ネットワークで通信するプログラムを書いていると、ファイルディスクリプタ(ネットワークならソケット)をselectやpollで監視して、パケットが届いたら何かする、ということが良くあります。 しかしselectやpollは、*BSD で kqueue・kevent を使ってみようで書かれているように、どうも遅いらしい。C10K問題が取りざたされている昨今、Linuxにはepoll、BSDにはkqueue、Solarisには/dev/pollというより高速な仕組みが用意されているのですが、epollを使ってしまうとLinuxでしか動かないし、kqueueで書くとBSDでしか動かない。 というわけで、epollもkqueueも同じインターフェースで使えて、#defineで簡単に中身を切り替えられると嬉しい、とは誰しも一度は思うはず。そうに違いない。 もちろん先人も同じことを考えており、libev

    poll/epoll/kqueueを任意に切り替えられるコード - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 「Metal」 based on Parsing Expression Grammar - 古橋貞之の日記

    Parsing Expression Grammar (PEG)をベースとした構文解析器を生成するパーサジェネレータMetalを作りました。Rubyで書かれており、Rubyのコードを生成します。 Metalの多くはOMeta: an Object-Oriented Language for Pattern MatchingをRubyに移植したものです。 Metalの特徴: Rubyでアクションが書ける オブジェクト指向(継承、Mix-in、委譲、オーバーライド、super) PEGの特徴はそのまま 曖昧さが無い 左再帰が書けない(いまのところ) メモ化する ソースコードはCodeRepos:/lang/ruby/metalにあるので、ガツガツいじれます。 使い方 Ruby gemsでインストールできます。 $ gem install metal 文法定義ファイルを書いて、metalコマンド

    「Metal」 based on Parsing Expression Grammar - 古橋貞之の日記
  • 古橋貞之の日記 - 開発環境としてのMac OS Xカスタマイズ

    Mac OS Xを使っていないプログラマは、時間の80%を無駄にしている、かどうかは知りませんが、堅いGUIとUNIX系のコマンドラインツールを使えるMac OS Xは、開発環境として使いやすいことは確か。 が、デフォルトのままでは、Terminal.appで日語が表示できないとか、lsやfindがGNU系じゃなくてBSD系だとか、要するにOSだってカスタマイズしてなんぼというわけであります。 というわけで、私のMac OS Xのカスタマイズをこのあたりに書いておきます。 ※2008/2/3追記: Leopard版書きました > 開発環境としてのMac OS X Leopard Terminal.app Mac OS Xにはデフォルトで「ターミナル」(/Applications/Utilities/Terminal.app)が付いてきますが、これがデフォルトではまったくイケてない。主要な

    古橋貞之の日記 - 開発環境としてのMac OS Xカスタマイズ
  • 1