タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

puzzleに関するblanketskyのブックマーク (12)

  • 某有名企業の入社試験の問題に挑戦:ハムスター速報 2ろぐ

    うっかり答え見えちゃったって事が無いように白文字にしてあるので、答えがわかったらドラッグしてみてください。 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/26(日) 15:25:36.09 ID:5EiydVBh0 天才集団NTGのメンバーがアメリカ大陸へ渡ろうとしていた。 NTGは室内王者、黒豹、白鴎、根来、AL、悪夢、縞蜂、増山で構成されている。 そこに対抗勢力の架幽が現れた。 架幽は部下の桜、貞二、岡山を連れてきていた。 室内王者が用意した船には、一度に二人まで乗ることができる。 船を操縦できるのは室内王者、黒豹、白鴎、根来、ALの5人のみである。 室内王者は、黒豹が傍にいないと桜を撲殺しようとする。 逆に黒豹は、室内王者がいないと貞二を絞殺しようとする。 根来は、室内王者か黒豹がいないと架幽の部下を銃器で皆殺しにしようとする。 ALは、根来か増山がいないと

  • 自己生成プログラム - ラシウラ

    実行すると自分自身のコードを吐き出すプログラム。こういうのってなんていうんだっけ。自己複製? コード→文字列の変換のエスケープが不要になるrubyが一番作りやすくて、しくみも理解しやすいかも。 注意したところは、改行文字を直接使わないようにしたこと。そうすることで改行が機種ごとに違っても二段階以降は同じものが生成されるようになるから。あと、コードを無用に切り詰めないこと。 ruby lines = %{ print "lines = %{" print lines print "}" print lines } print "lines = %{" print lines print "}" print lines (要最後の空行) もしくは lines = %{ puts "lines = %{" puts lines.strip puts "}" puts lines.strip }

    自己生成プログラム - ラシウラ
  • Quine いろいろ - 兼雑記(2008-11-02)

    Quine の難しい点はたぶん、 自分自身を出力しようとして永久に書き終わらないよギャース クォート文字列中にクォート文字を入れられないよギャース という2点じゃないかなぁと思います。前者は変数を使えば簡単です。後者はクォート文字をエンコードできるようにしてやる、っていうのがまぁ基的な考えかたではないかと思いますが、これは色々方法があります。一般的な作り方としては以下とかがすごくわかりやすかったです。 http://d.hatena.ne.jp/KeisukeNakano/20070814/1187070401 format 系 多くの言語で手軽に書ける…と思う。 %s で自分自身を出力できる && クォート文字列は %c で、っていうのが基的な発想。 Ruby だと、 printf a="printf a=%c%s%c,34,a,34",34,a,34 とかが基形。いくつか短くする

    Quine いろいろ - 兼雑記(2008-11-02)
  • Seven Trees:最後のヒント+もっと面白い話 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    そろそろネタ元をばらしましょう。次の論文です。これを[Fiore/Leinster]として引用します。 Marcelo Fiore, Tom Leinster "Objects of Categories as Complex Numbers" http://arxiv.org/abs/math/0212377 [Fiore/Leinster]から参照されている以下の論文がSeven Treesを詳しく扱ったもののようです(僕はまだ読んでません)。 A. Blass "Seven trees in one" Journal of Pure and Applied Algebra, 103:1.21, 1995. http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/summary?doi=10.1.1.46.8517 Seven trees と A tree が同じにな

    Seven Trees:最後のヒント+もっと面白い話 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Seven Trees - まめめも

    id:bonotake さんに教えてもらった問題。すごく面白い。 ref: http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20081022/1224640248 この問題を Haskell で言うと、 data Tree = Leaf | Node Tree Tree deriving Eq type Tree7 = (Tree, Tree, Tree, Tree, Tree, Tree, Tree) で定義される普通の二分木と、二分木の 7 つ組を考える。このとき f :: Tree7 -> Tree g :: Tree -> Tree7 の型になる 2 つの関数 f と g を定義せよ。ただし以下の 3 つの条件が満たされるものとする。 Tree 型の任意の値 x に対して x == f (g x) Tree7 型の任意の値 x に対して x == g (f x) f

    Seven Trees - まめめも
  • The Ultimate Puzzle and Riddle Site: enjoy puzzles and riddles online! - Mathematical Problems

  • 数理パズル(基礎と応用)

  • ルービックキューブ雑感 by Inquisitor

    パズル好きはもちろん、数学マニアや物理マニアの間にも根強い人気があるルービックキューブ。 単なるパズルという認識しかない向きは、まずホフスタッター『メタマジック・ゲーム—科学と芸術のジグソーパズル』がおすすめ。 マジックキューブは単なるパズルを超えている。巧妙な機構の発明、気晴らし、教育玩具、教訓のタネ、また、創造の刺激がそこにある。(旧版p.288) 数学や物理との関係については、1個の隅の小体を時計回りに1/3回転させたものをクォーク、反時計回りに1/3回転させたものを反クォークと呼べることを指摘しておけばよいだろう。 数学的な話を追求したいならば、Bandelow. Inside Rubik’s Cube and Beyond. ホフスタッターによれば、「おそらく、英語で書かれたキューブに関するとしては最高(旧版p.797)」。絶版だがどこかで見つかるだろう(私はAmazon.co

  • 100人の囚人パズル

    去年流れたパズル。これは相当難しかった。 出典はなんかのパズルの? 100人の囚人がいて、100個の木箱の中にそれぞれの名前がかかれている紙が入っています。 100個の木箱はある小部屋に置かれており、囚人は一人ずつその小部屋に連れて行かれ、100個の木箱のうち50個を開く事が許されます。開いた50個の中に自分の名前があればセーフ。なければアウトです。囚人は部屋の状態を元通りに戻し、部屋を出ます。部屋を出た後は他の囚人と連絡を取る事はできませんが、入る前にみんなで作戦を立てる事はできます。 一人でも開いた50箱の中に自分の名前がなかった者がいれば、全員死刑です。みんな生き残りたいので、3割以上の確率で生き残れる戦略を考えて下さい。 常識的に考えて 0.5の50乗っぽいんだけど、実際3割で成功する戦略が存在する。 注意: 監視してる人を買収とか、こっそり紙を残して次に入って来る人に連絡とかそ

  • Reddit - The heart of the internet

    語版のレディット・コミュニティへようこそ!r/ja は日語でいろいろな雑談や質問ができるポータルサブレです。みんなで日語でレディットを楽しみましょう! r/ja is a Japanese subreddit for casual conversations and questions. Please check out r/japan for the English language subreddit! [Japan 日語 日人 レジット]

  • ルービックキューブの解法は『群論』という数学の分野で説明ができることを知りました。…

    ルービックキューブの解法は『群論』という数学の分野で説明ができることを知りました。 この群論について少し触れてみたくなりました。 「ルービックキューブを解くための」という目的に近づけるような解説が出ているサイトまたは書籍等を紹介してください。 群論のはたくさんあるようですが、ルービックキューブを説明するという観点でどういうが良いのか、わからないでいます。

  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 1